★「2023 アレどうなった」① 馳知事の不測の発言

★「2023 アレどうなった」① 馳知事の不測の発言

   ことしも残すところあと4日となった。この一年の世相を振り返ってみると、釈然としない自民党の裏金問題やロシアによるとウクライナ侵攻が続く一方で、大谷翔平選手の大リーグでのMVP満票受賞や7億㌦契約など前例のない快挙もあった。そこで、阪神の岡田監督が使って話題となった「アレ」を自分なりの解釈で、この一年を振り返ってみる。題して、「2023 アレどうなった」。

   一回目は、全国ニュースにもなった、石川県の馳知事の不測の発言。馳氏は11月17日に都内でスポーツ振興の会合で講演し、自身が自民党代議士で東京オリンピック・パラリンピックの招致推進本部長だった当時のことを語った裏話が物議をかもした。

      官房機密費とIOC委員アルバム発言 その始末はお粗末

   「当時、総理だった安倍晋三さんからですね。『国会を代表してオリンピック招致は必ず勝ち取れ』と。ここから、今からしゃべること、メモを取らないようにしてくださいね。『馳、カネはいくらでも出す。官房機密費もあるから』」 「それでね、IOCの委員のアルバムを作ったんです。IOC委員が選手の時に、各競技団体の役員の時に、各大会での活躍の場面を撮った写真があり、105人のIOC委員全員のアルバムを作って、お土産はそれだけ。だけども、そのお土産の額を今から言いますよ。外で言っちゃダメですよ。官房機密費使っているから。1冊20万円するんですよ」(メディア各社の報道)

   秘匿すべき官房機密費の使い道をばらし、さらに、アルバムは買収工作としてIOCの倫理規定に抵触したのではないかとメディアなどで報じられると、馳氏は発言を「事実誤認があった。全面的に撤回する」と口を閉ざした。その後、県議会での質問にも「全面的に撤回している」をひたすら繰り返した。(※写真は石川県庁公式サイト「知事のホームページ 」より)

   発言に変化があったのは、今月に入ってから。県議会予算委員会(15日)の後の記者会見で、アルバムについて問われ、「自民党の予算しか使えないと言われた。私が関知する限り、官房機密費は1円ももらっていない」と述べている(地元メディア各社の報道)。これを今ごろになって言うのは釈明の筋道が違う。「全面的に撤回」を言う前に、「官房機密費ではなく党の予算だった。当方の誤解」とまず釈明すべきだったろう。

   ことしの元旦に東京の日本武道館で開催されたプロレス興行の試合に参戦し、得意技のジャイアントスイグンなどで会場を沸かせた。正月の休暇中だったとはいえ、側近はけがなどの負傷を心配し出場を止めるよう進言したが、それを押し切って、リングに立った。その後、年頭記者会見(1月4日)で問われ、「私は死ぬまでプロレスラー」と述べ、再度登板することに含みを持たせるような発言をした。これも釈明の仕方が異なり、知事職を軽視した発言のようにも聞こえる。「知事が最優先」と明言すべきだったろう。不測の発言は来年も続くのか。

⇒27日(水)午後・金沢の天気    くもり時々はれ

☆道路への倒木で問われる 山の所有と境界の問題

☆道路への倒木で問われる 山の所有と境界の問題

   きょうの金沢は寒気から一転して寒さがやわらぎ、金沢では日中の最高気温が9度だった。あさからときおり雨も降り、積もっていた雪がずいぶんと溶けている。自宅2階からの雪景色が一変している。左の五葉松の枝に積もっていた雪がまったくなく、屋根雪も少なくなった。(※写真は、26日午前7時59分に自宅2階から撮影した近所の雪景色)

   積雪60㌢の記録的な大雪となった能登半島の輪島市では、雪による倒木で道路がふさがれ、一時220世帯余りが孤立状態となっていたが、きのう25日夕方にはすべて解消した。また、停電となっていた2200戸はほとんどが復旧したものの、80戸でまだ停電が続いている。

   雪害に遭われた方々に申し訳ない言い方になるかもしれないが、今回の能登の集落の孤立や停電は過疎高齢化による里山問題の象徴的な事象ではないかと考えている。孤立した集落の市道などは車2台がすれ違うのが精一杯の細い道で、雪の重みで倒れた樹木などが道をふさいだ。輪島など奥能登の中山間地の道路には杉やアテ(能登ヒバ)など常緑樹が多く植林されているが、枝打ちなどがなされず、横に傾いて、道路を覆うようになっている木も多く見かける。本来ならば山の持ち主が枝打ちなどするが、所有者が地域で不在になって、山の木々が荒れ放題になるケースが増えている。

   また、「境界管理」の問題もある。森林には私的所有権が設定されているが、実のところオーナーが健在である場合、その隣地との境界は代々からの言い伝えで分かるが、代を重ねるごとにあいまいになり、分からなくなる。すると、道路沿いの境界にある杉やアテをだれも管理しないということが起きる。こうした木々が今回の大雪で道路に倒れ込む、さらに倒木で電柱の電線を切断することは想像に難くない。また、山道の倒木問題は冬だけでなく、地盤が緩みやすくなる梅雨の時期にも起きる。

   里山の管理の問題はこれまでクマやイノシシなどの獣害でよく指摘されてきたが、今回の倒木による集落の孤立問題をきっかけに、危機管理として所有や境界を超えた対策が必要ではないだろうか。

⇒26日(火)夜・金沢の天気   くもり時々あめ 

★雪国の環境問題マイクロプラスチック どう対応すべきか

★雪国の環境問題マイクロプラスチック どう対応すべきか

   22日、23日と続いた大雪はいったん収束した模様だ。きょうは朝から雨が降り、雪はずいぶん溶けた。連日の雪すかしで少々くたびれた。それと、この雪すかしには環境問題を考えてしまう。このブログで何度か取り上げた、除雪にともなうマイクロプラスチックごみの問題だ。

   雪すかしをしているご近所を見渡すと、スコップの8割がプラスチック製で、2割がアルミ製ではないだろうか。除雪する路面はコンクリートやアスファルトなので、そこで雪すかしをすると、プラスチック樹脂が摩耗する=写真=。この微細なプラスチックの破片は側溝を通じて川に流れ、海に出て漂うことになる。

   粉々に砕けたマイクロプラスチックが海を漂い、海中の有害物質を濃縮させる。とくに、油に溶けやすいPCB(ポリ塩化ビフェニル)などの有害物質を表面に吸着させる働きを持つとされる。そのマイクロプラスチックを小魚が体内に取り込み、さらに小魚を食べる魚に有害物質が蓄積される。食物連鎖で最後に人が魚を獲って食べる。

   かつてスコップは鉄製が多かったが、軽量化とともにアルミ製に変化し、最近ではプラスチックなど樹脂製が主流となっている。自身はなるべくステンレス製のスコップを用いるようにしている。ただ、ご近所を見渡すとほとんどがプラスチック製だ。北陸のほか雪国から排出されるマイクロプラスチックは想像を絶する量ではないだろうか。

   この問題を解決する方法はただ一つ。一部には製品化されたものもあるが、スコップのさじ部分の尖端をステンレスなど金属にするしかない。これを法令で措置すべきではないだろうか。

⇒25日(月)夜・金沢の天気    くもり時々あめ

☆「顕著な大雪」峠は越えるも 能登で集落の孤立、停電

☆「顕著な大雪」峠は越えるも 能登で集落の孤立、停電

      気象庁は「顕著な大雪」という言葉を何度も使って、北陸地方に大雪に警戒するよう呼びかけている。きょう金沢の自宅周辺は銀世界となった。自宅二階から雪景色をきのうと同じアングルで撮影した。樹木に積もった雪のぶ厚さが顕著な大雪を物語る。(※写真・上は、23日午前7時35分に自宅2階から撮影した近所の雪景色)

   雪による被害が出ているのは能登地方だ。半島尖端部にある輪島市や珠洲市ではきょう午前で50㌢余りの積雪となっている。大雪で倒れた木や電柱が道を塞ぎ、車で行き来できなくなっており、180世帯が孤立化した。また、停電が2200戸余り、凍結による断水なども起きている。地元紙のきょうの朝夕刊によると=写真・下=、道路での倒木の撤去に時間がかかるため復旧の見通しは立っていないところもあり、輪島市などではまだ170世帯余りの孤立状態が続いている。同市は要望に応じ、食糧や毛布といった救援物資を届けている。停電などは一部復旧したものの、2100戸で停電が続いている。

   積雪が多いと交通事故が多発する。金沢市などではスリップ事故がきょう朝までに119件発生した。また、事故にはいたっていないもの、雪で車が動かなくなったりしているケースも相当数あるようだ。

   石川など北陸を襲った「顕著な大雪」は続くのか。金沢地方気象台によると、寒気のピークは過ぎつつあるものの、この後も断続的に雪が降る見込み。24日午前6時までに予想される降雪量は、多いところで、加賀平地10㌢、加賀山地20㌢、能登平地10㌢、能登山地20㌢となっている。「顕著な大雪」は峠は越えたものの、雪は降り続く。

⇒23日(土)夜・金沢の天気    あめ時々ゆき

★冬将軍が来た さっそく「エンヤコラ」と雪すかし

★冬将軍が来た さっそく「エンヤコラ」と雪すかし

   気象庁の予報通り、金沢は大雪となった。きょう夕方までに自宅周辺では30㌢ほど積もった。そして、朝からさっそく「雪すかし」を行った。「雪かき」という言葉を使う人もいるが、いわゆる除雪のこと。雪の晴れ間をぬって作業を行った。

   町内会でお達しがあったわけではないが、不思議と道路沿いの家々の人たちが一斉に出てきて、雪すかしの作業を行っている。平日の朝、通学路でもあるので児童生徒たちが多く通る。子どもたちから「ごくろうさまです」と声をかけられ、「滑らないように気をつけて」と応える。また、通学路は午前9時まで車が通れないので除雪作業にはタイムリーな時間帯でもある。そして、「よく降りましたね」は、ご近所のみなさんと交わす朝のあいさつとなる。(※写真は、22日午前6時57分に自宅2階から撮影した近所の雪景色)

   金沢の雪すかしにはちょっとした「暗黙のルール」のようなものがある。雪をすかす範囲はその家の道路に面した間口部分となる。角の家の場合は横小路があるが、そこは手をつけなくてもよい。家の正面の間口部分の道路を除雪する。しかも、車道の部分はしなくてよい。登校の児童生徒たちが歩く歩道の部分でよい。すかした雪を家の前の側溝に落とし込み、積み上げていく。冬場の側溝は雪捨て場となる。

   暗黙のルールに従わなかったからと言って、罰則や制裁があるわけではない。雪は溶けて消えるものだ。しかし、町内の細い市道でどこかの家が積雪を放置すれば、交通の往来に支障をきたし雪害となる。もちろん、道路の雪害は住民の責任ではなく、行政にある。一方で道路を使うのは住民なので、公共の意識で出来る範囲で除雪を行う。そんなルールだ。町内の雪すかしは、雪国の住民の「自助・共助」の光景でもある。

   金沢の雪はじっとりと湿っていて重い。その雪を側溝や空きスペースに放り投げる。「エンヤコラ」と『ヨイトマケの唄』を心で歌いながら作業を40分ほど続けた。

⇒22日(金)夜・金沢の天気    くもり時々ゆき

☆冬将軍が来る 積雪30㌢で続発するスリップ事故

☆冬将軍が来る 積雪30㌢で続発するスリップ事故

   日経平均株価が乱高下している。きょう21日は535円値下がり。きのうまでは2日間で900円強上げて年初来高値を上回る場面もあった。が、利益を確定しようという売り注文が広がったようだ。きょうの経済ニュースも暗い。ダイハツが車両の安全性を確認する試験で不正を行っていた問題は、トヨタ自動車など他社ブランドを含め64車種に広がっている。このためトヨタは世界で112万台をリコールすると発表した(21日付・ロイターWeb版)。トヨタの株価は106円下落、マイナス4.0%だった。自動車産業は日本の基幹産業だけに寒々しい数字だ。

   外の天気も寒々しい。気象庁はきょう午後、「大雪と高波及び雷に関する石川県気象情報」(第5号)を発表した。それによると、23日にかけて冬型の気圧配置が強まり、上空5500㍍に北日本で氷点下39度以下、東日本で氷点下30度以下の真冬並みの寒気が流れ込む。このため、とくに日本海側を中心に大雪となり、能登北部の山地ではきょう夜遅くにかけて警報級の大雪が予想される。22日正午までの降雪量は多い所で加賀平地で30㌢、加賀山地で60㌢、能登平地で35㌢、能登山地で60㌢と予想されている。まさに冬将軍がやって来る。

   金沢の天気もきょう朝から降雪や強風、そして時折、雷がとどろいている。ちなみに、金沢で積雪30㌢はどのような光景になるのか。2017年12月に降った大雪は金沢市内で積雪が30㌢に達した。雪道で交通事故が続発した。12月ではまだスタッドレスタイヤなど雪道用タイヤの取り換えに間に合っていない乗用車やトラックが多いからだ。(※写真は、2017年12月、自宅近くの市道でスリップ事故で電信柱に衝突した貨物トラック)

   一方で気象庁がきょう発表した向こう1か月(12月23日から1月22日)の天候の見通しによると、全国的に気温は高い見込みで、北日本などは2週目(12月30日から1月5日)にあたる年末年始は気温がかなり高くなり、穏やかな天気になりそうだ。

⇒21日(木)夜・金沢の天気    くもり時々ゆき

★断捨離、リセット、値上げ 「年賀状離れ」が進む

★断捨離、リセット、値上げ 「年賀状離れ」が進む

   最近、ネットやメディアなどで「人間関係リセット症候群」という言葉がよく使われている。スマホのSNSで人と人が気軽につながれるようになった一方で、こうした人間関係に疲れてしまい、リセットして関係を断つことを指す。「症候群」と言っても、病気ではなく、人間が陥りやすい心理状態を表した造語のようだ。

   表現としてふさわしくないかもしれないが、断捨離という言葉もある。不要な物を処分するだけでなく、物にとらわれずに生きていこうとする考え方だ。断捨離がちょっとしたブームになったことがあり、これまで交わしていた年賀状を「新年から止めます」と葉書をもらったことが何度かあった。確かに、何年も会っておらず、顔を忘れかけている人と年賀状だけでつながることに、どのような意味があるだろうかと考えると、この際、リセットしよう思うことは自然な流れかもしれない。SNSで人間関係の煩わしさを感じて断捨離しても、これも自然な流れだろう。 

   話は変わる。年賀状離れが進むかもしれない。総務省は18日、来年秋に定形郵便物の封書について、25㌘以下の84円、50㌘以下の94円をそれぞれ110円に値上げし、重量区分を1区分に統合する。また、通常葉書は現状の63円から85円に引き上げる方針を示した(総務省公式サイト「郵便法施行規則の一部を改正する省令案説明資料」より)。ネットやSNSの普及で需要が減少し、人件費や燃料費の高騰などが追い打ちをかけ、日本郵便の令和4年度の郵便事業が民営化以降初めて赤字となったことを受けての値上げの案。

   値上げが来年秋となれば、影響を受けるのは令和7年の年賀状ではないだろうか。日本郵便は、令和6年用の年賀はがき発行枚数を14億4000万枚と発表。令和5年は16億4000万枚だったので、1年間で2億枚減少したことになる。値上げで年賀状離れにもますます拍車がかかりそうだ。

⇒20日(水)夜・金沢の天気     あられ

☆北朝鮮のICBMの狙い アメリカ全土を射程に

☆北朝鮮のICBMの狙い アメリカ全土を射程に

   昨夜に弾道ミサイルを日本海に発射した北朝鮮がけさもICBM級の弾道ミサイルを発射した。防衛省はきょう午前8時24分ごろ、北朝鮮からICBM(大陸間弾道ミサイル)級のミサイル1発が発射され、北海道の奥尻島の北西およそ250㌔の日本のEEZ外の日本海に9時37分ごろ落下したとみられると発表した。飛行距離は1000㌔ほど、最高高度は6000㌔超でおよそ73分間飛行したと分析されている。

   北朝鮮は7月12日にもICBMを1発発射している。このときも74分間飛翔し、北海道の奥尻島の西方250㌔の日本海のEEZ外に落下。飛翔距離は1000㌔、最高高度は6000㌔を超えると推定されている。(※写真は、2022年3月24日に北朝鮮が打ち上げたICBM「火星17型」=同月25日付・労働新聞Web版)

   今回の軌道は高い角度で打ち上げて飛距離を抑える、いわゆる「ロフテッド軌道」と呼ばれる。これを通常の軌道で発射すれば、搭載する弾頭の重さなどによっては飛行距離が1万5000㌔を超えてアメリカ全土が射程に入る(※図は防衛省公式サイト「北朝鮮による核・弾道ミサイル開発について」より)。このことは当然アメリカも意識しているに違いない。

   以下は自身の憶測だ。北朝鮮はロシアと連携し、ICBMを打ち上げることでアメリカの意識をウクライナから朝鮮半島へとそらすことを画策しているのではないだろうか。ロシアとすれば、クラスター爆弾を供与するなどウクライナへのアメリカの肩入れがハードルになっている。そこで、アメリカに北朝鮮を注目させる。朝鮮戦争の再開を目論んでいるかもしれない。さらに、中国による台湾への軍事侵攻を仕掛けさせて、アメリカを巻き込ませる。そのようなシナリオをロシアが描いていても不思議ではない。

   このところ、ロシア・中国・北朝鮮の首脳外交が活発化している。プーチン大統領と習国家主席が北京で首脳会談(10月18日)、金総書記とプーチン大統領によるロシアでの首脳会談(9月13日)が開かれている。首脳会談では当然、3国間での安全保障についても語り合ったことだろうと想像して勝手にシナリオを描いた次第。

⇒18日(月)午後・金沢の天気  くもり時々あめ

★日本海を狙い撃ち JPCZ寒波と弾道ミサイル

★日本海を狙い撃ち JPCZ寒波と弾道ミサイル

   きょう金沢では初雪が降った。自宅の庭先でもうっすらと雪がつもった=写真=。午後の気温は8度、夕方は5度だった。おととい15日は22度で生暖かい空気が漂っていた。このところの寒暖差のせいか、体調が今一つさえない。熱はないが、くしゃみや鼻水が出る。あす18日にかけて北陸や北日本の日本海側を中心に、猛ふぶきや大雪など荒れた天気との予報が出ている。

   日本海を直撃する寒波が「JPCZ」(日本海寒帯気団収束帯)。この影響で日本海から活発な雪雲が断続的に流れ込み、局地的に降雪量が多くなるおそれがあると気象庁が発表している(15日付)。シベリアから寒気団が日本海に向かって流れてくる際に朝鮮半島北部の白頭山によって、いったん二分されるが、その風下で再び合流し、雪雲が発達しやすい収束帯(ライン)となって北陸地方などになだれ込んでくる。2021年1月にJPCZが若狭湾付近に停滞して大雪が降り続き、福井県の北陸自動車でおよそ1600台が2日間動けなくなったことが連日ニュースとなったことがある。今回は新潟県で70㌢、北陸で40㌢と予想されている。

   そして、防衛省は先ほど午後10時40分の速報で、「北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されました」と報じた。日経新聞Web版(17日付)によると、韓国軍合同参謀本部は、北朝鮮が同日午後10時38分ごろ平壌周辺から日本海に向けて短距離弾道ミサイル1発を発射したと発表した。

   北朝鮮が弾道ミサイル発射するのは9月13日以来ではないだろうか。このときも2発の弾道ミサイルが半島の西岸付近から日本海に発射され、落下した場所は日本のEEZの外側だった。それ以降、北朝鮮は人工衛星に専念し、11月22日に軍事偵察衛星「万里鏡1号」を打ち上げた。打ち上げは再び弾道ミサイルに戻ったのだろうか。

⇒17日(日)夜・金沢の天気   あめ時々ゆき

☆冬の北陸「冬眠しているはず」のクマが住宅地に出没

☆冬の北陸「冬眠しているはず」のクマが住宅地に出没

   師走も後半に入り、クマは冬眠に入っているものと考えがちだが、そうではないらしい。きょう午前、金沢市に隣接する白山市の住宅地で70代の女性が住宅敷地内でクマと遭遇し襲われ、顔面や左腕を負傷した。午後にも高齢の男性と60代の女性が襲われ、合せて3人がけがを負ったと地元メディア各社が伝えている。夕方、3人を襲ったクマは駆除されたものの、別のクマが隠れている可能性があり、引き続き警察や猟友会などが周辺を捜索している。

   現場は山中ではなく、いわゆる田園地帯の住宅街で、近くに鉄道や幹線道路が走る。クマの行動域は25㌔から100㌔がテリトリーとされているが、ドングリなどのエサが不作のときのはさらに行動範囲を拡大することで知られる。石川県生活環境部自然環境課がことし8月中旬から9月上旬にかけて実施した「ツキノワグマのエサ資源調査」によると、ブナの実は金沢市は「豊作」「並作」だが、周辺の白山市地域では「凶作」や「大凶作」のところもある。冬眠時期にもかかわらず、エサを求めてクマが徘徊しているのだろうか。

   ことし1月から県に寄せられたクマの目撃・痕跡情報は309件、冬眠時期に入った今月も目撃情報が15件におよんでいる。懸念されるのは人身事故だけでない。UNEP(国連環境計画)がまとめた報告書に「ズーノーシス(zoonosis)」という言葉が出てくる。新型コロナウイルスの発生源として論議を呼んでいるコウモリなど動物由来で人にも伝染する感染病を総称してズーノーシス(人畜共通伝染病)と呼ぶ。欧米を中心に感染が懸念されている天然痘に似た感染症「サル痘」、エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)、HIVなどこれまで人間が罹ってきた感染症はズーノーシスに含まれる。

   ズーノーシスに感染したクマなどの野生動物が今回の人身事故のように人里や住宅街に頻繁に入ってくることで、日本でも「ズーノーシス」が起きるのではないか。新たな感染症がもたらされるかもしれない。

   話は冒頭に戻る。自身事故を起こしたクマは冬眠しないのか、あるいは冬眠を一時中断したのか。「クマは冬眠する」という概念は吹き飛んだのではないか。

⇒16日(土)夜・金沢の天気    あめ