★金沢の庭好きと資産価値

★金沢の庭好きと資産価値

 ドイツの詩人、ヘルマン・ヘッセは無類の庭好きだった。死後、庭に関するヘッセの詩やエッセイを集めて「庭仕事の愉しみ」(草思社)が出版された。「青春時代の庭」という詩が載っている。その一部引用である。「あの涼しい庭のこずえのざわめきが 私から遠のけば遠のくほど 私はいっそう深く心から耳をすまさずにはいられない その頃よりもずっと美しくひびく歌声に」。梢のざわめきが美しい歌声に響くほどヘッセは庭をめでたのである。

 ヘッセに負けず劣らず庭好きなのが金沢人ではないかと私は思っている。兼六園というお手本があるせいか、生垣や植栽にいたるまで庭に凝る人が多い。その真骨頂が雪の重みから枝折れを防ぐ「雪吊り」だろう。枝のためにざわざわ庭師を雇い、あの円錐形の幾何学模様を描くのである。もちろん自分でする人も多い。

 実は、この金沢人の凝り性が住宅地の資産価値を高めているという。ある不動産関係者の話である。先ごろ発表された公示地価がことしも値下がりしたが、金沢南部(犀川以南)の丘陵地の地価は依然として強気で、北向きの宅地ですら坪(3.3平方㍍)42万円の値がつく。その理由は、図書館や有名進学校が点在する文教地区であると同時に、植栽のある住宅が多い地区というのがその理由だという。

 住み替えが常識であるアメリカでは資産価値を高めるために芝生の手入れをしているらしい。しかし、金沢のこの地区は決して高級住宅街ではない。ただ、猫の額ほどの土地であっても五葉松などを植え、隅に茶花などを配した庭づくりをして、ヘッセのように楽しんでいるのである。それが結果的に資産価値を高めているのであればそれは喜ばしいことではないだろうか。

☆オトナの休日を過ごす

☆オトナの休日を過ごす

 《「サライ」風に》
 このゴールデンウイークに金沢の東の茶屋街の一軒家でつかの間の休日を過ごした。築140年の民家である。庭木を眺めながら、季節が春から初夏に移ろう時の流れを楽しむ。部屋の隅には季節の生け花もさりげなく飾られ、[もてなす人]の気遣いが伝わる。携えてきたお気に入りの万年筆と和紙の便箋を取り出し、[ある人]に文をしたためる。内容などは言えるはずがない。ここにはオトナの時空が流れているのである。

 この家を出て小路を30㍍ほど歩くとポストがある。手紙が落ちたポトリという音に安堵する。小路を引き返し右の小路を曲がると評判の甘味処がある。誘惑にかられてのれんをくぐるとほのかに香水の匂いがした。ひょっとして私の前にのれんを分けたのは東の芸妓(げいこ)さんかしらと一瞬想像した。白玉クリームあんみつを注文する。隣の席には、修学旅行とおぼしき女子高校生が2人。携帯電話を盛んに弄んでいる。この少女たちは携帯電話を手放さない限りオトナにはなれないかもしれない、と案じた。ともあれ、運ばれてきた白玉クリームあんみつの白玉が芸妓さんのかんざしと重なって見えたのは気のせいか。想像力がたくましくなければオトナになれないのである…。(写真は「金沢市東茶屋街の休憩所」・無料)

★ベトナムのフォーを食す

★ベトナムのフォーを食す

 金沢の近江町市場はいろいろな食材がそろっていることで有名。先日、散歩を兼ねてぶらぶらと歩いていると、アーケード街の入り口にベトナム麺の店があるのを見つけ、「さすが近江町、なんでもある」と感心しながら店に入った。

 店のメニューはフォー・ハイノ風(500円)とフォー・サイゴン風(同)の2種類。ちなみにハノイ風は塩味でさっぱり風味、サイゴン風はシナモン入りの香辛料をベースに甘味だ。ハノイ風を注文した。フォーは麺のことで、ベトナム米を石うすで粉にし、水で溶かしたものをクレープ状に広げ、蒸して刻んだもの。薄く透き通った麺は、まるでベトナム女性が着るアオザイのようにまぶしい。

 理屈よりまず汁の味から。あっさりした塩味に蒸し鶏が合う。さらにエスニック気分を味わうために、香草のパクチャーやベトナムの魚しょうゆ「ヌクマム」、ニンニクと唐辛子の漬込み酢「ザンムアット」をどんどん入れていく。店長によると、金沢の情報システムや建築材を取り扱う会社の社長が進出したベトナムでこの味にほれ込んで開店したのだとか。

 一気に食べたせいか、ちょっと物足りない。「無料で替え玉」と貼り紙があるので、麺だけを追加注文した。実は、食感がよい麺なので、ヌクマムだけをかけて食べたらどうか、つまり、讃岐うどんに生しょうゆだけをかける食べ方でどうかとひらめいたのである。能登半島にはイシルというイカやイワシを材料にした魚しょうゆがあり、金沢でも販売されている。少々生臭いが独特の風味がある。店長は「ベトナムではそんな食べ方しませんね。熱いのをツルツルとやってますよ。でも、試してください」と快く出してくれた。

 いよいよ、ベトナム人も試したことのない食べ方に挑戦。フォーにヌクマクを円を描くようにして少々たらす。まるで、道を歩く真っ白なアオザイの女性に、後ろからきたバイクが水溜りの泥水をひっかけたようだと想像しながら、薄く茶色に染まったフォーを口にはしを運んだ。「これはいける」と思わず。予想していた通り、のど越しといい、ヌクマクと麺の絡まりといい、絶妙なのだ。欲を言えば、フォーを冷水で洗って出してもらえばさらに食感は増したはず。試したという満足感と、満腹感は十分だった。そして、フォーにちょっと恋をした気分になって店を後にした。

☆2011年問題がやって来る

☆2011年問題がやって来る

 近い将来、郵政民営化の問題より国民的な議論となると言われているのが、2011年7月までに全国2400万世帯に地上デジタル放送を普及させ、アナログ波を停止する国の計画です。何が議論となるかというと、今から6年後には現行のアナログ波を映らなくする計画なので、その時までにすべての家庭がデジタル対応のテレビに買い換えるか、既存のアナログテレビにSTB(セット・トップ・ボックス=外付けのデジタル放送チューナー)を取り付けなければならない。つまり、ある意味で視聴者に「金銭的負担」を強いることになるのです。「なぜ国策のためにテレビを買い替えなければならないのか」と、その時が迫ってくれば国民は疑問を投げかけることでしょう。これは文字通り「2011年問題」なのです。

 一方で、2011年7月までにデジタル放送が「あまねく普及」するのかという論議があります。デジタル放送を実施するテレビ業界自身が慎重な見方をしています。NHK放送研究所のアンケート調査によると、2011年までに全国すべての世帯(4800万)でデジタル放送が普及していると予想する放送事業者は全体の12%にすぎません。テレビを売る側の家電業界も21%です。それを裏付けるように、NHKの視聴者に対するアンケート調査でも高齢者ほど「デジタル放送を見たいとは思わない」傾向にあり、60代では49%にも上ります。確かに、「さらに複雑なリモコン操作を想像するだけでゾッする」という高齢者は私の身近にもいます。

 このままだと国のプランにズレが生じてくる可能性、つまり、アナログ波を停止する時期が2011年7月よりさらに遅れることが予想されます。仮に遅れるとなると、一番困るのは誰かというと、放送事業者(NHK、民放)なのです。2011年までデジタルとアナログの2波をサイマル放送しなければならない放送事業者にとって、人の配置や設備のメンテナンスだけでも莫大な出費です。さらに、データ放送や1セグメント放送(携帯端末向け放送)、EPG(多機能テレビ欄)などデジタル放送の新サービスでかなりの人とコストの投入が必要となってきます。本来ならさっさとアナログ波を停止してデジタル放送に集中したいというのがテレビ業界の本音でしょう。

 「2011年問題」が尾を引き完全デジタル化への移行が遅くなればそれだけテレビ業界の痛手は大きくなるのは自明で、その可能性が十分にあると言えます。早計かもしれませんが、テレビ業界が高齢者や低所得層の家庭のテレビに「善意でSTBをセットする」キャンペーンを張るぐらいのことをしなければ、「2011年問題」の国民の理解は得られないのではないかと考えます

★業務提携を考えるヒント

★業務提携を考えるヒント

 先日、家族で金沢市の焼肉店に行きました。冷麺がおいしい店なので去年も何回か通い、ことしに入って初めて。繁盛しているせいか、改装で席も増えていました。焼肉の新メニューもいくつかあり、この店の売りとなっている「七輪の炭火」で焼いて堪能しました。トイレもホテル並みにワインカラーを基調に改装されていて、清潔感が一気に高まっていました。

 面白いと思ったのはこのトイレでの新サービスです。写真のように、手洗いの隅に口臭を防ぐうがい液、衣服用の消臭スプレー、つまようじ、うがい用の使い捨てコップの4点がさりげなく置いてあるのです。私は別に必要性を感じなかったので使いませんでしたが、おそらく、2次会で別の人と会うのでニンニクのにおいを消したいとか、洋服についた焼肉のにおいを取りたいとか、人前でつまようじを使いたくないとか、いろいろなニーズがあってこのサービスが始まったのではないかと察しました。

 ここからが今回の本題です。いま模索が始まっているテレビメディアとインターネットの業務提携とは簡単に言えば、互いに補完しあって顧客の満足度を高めることではないかと思うのです。本筋はおいしい焼肉を食べる(テレビ)、テ-ブルではできない補完のサービスをする(インターネット)という図式です。たとえば、旅番組が流れ、関連サイトでは番組で紹介したコースの確認と予約ができるというのが初歩的な業務提携でしょう。

 これが高度になってくると、生のクイズ番組に視聴者が携帯電話のインターネットを通じて参加、スタジオではMC(司会者)が正解者の中から電子ルーレットで賞品の当選者を選び、その視聴者に電話をして喜びの声を聞く、さらに正解者には漏れなくクーポンが配信されるーといったきめの細かいレベルになります。このケースのポイントは①双方向で視聴者の満足度を高める②リアルタイムの演出で視聴者を一定に時間に集めることで視聴率を底堅くする③クーポンを携帯電話に配信することでスポンサーの満足度を高めるー。テレビとネットの業務提携で、視聴者、メディア側、スポンサーの3者の満足度が格段に上がるのです。すでにあるテレビ局で実用例がありますが、別の機会で…。 

★加賀藩と日本は同じ宿命

★加賀藩と日本は同じ宿命

 国連安保理の常任理事国入りに向けて、小泉総理がアジア・ヨーロッパを歴訪中です。日本とすれば悲願にも似た涙ぐましい努力と言えます。

 何年か前、軍事ジャーナリストの田岡俊次さんの講演が金沢であり、「今の日本は江戸幕府時代の加賀藩と同じだ」との言葉が印象的でした。講演の要旨はこうです。東西の冷戦に終止符が打たれ、西側の代表アメリカが名実ともに世界のナンバー1となりました。これは、天下分け目の戦いといわれた関が原で東軍が勝って、徳川家康が幕府という統治機構を築いたことと重なります。加賀の前田利家は豊臣側にくみし、しかも、病床の利家は、見舞いに来る家康を「暗殺せよ」と家臣に言い残し亡くなるのです。遺言は実行されませんでしたが、「謀反の意あり」と見抜かれ、利家の妻・まつは江戸で人質となり、その後も加賀藩は百万石の大藩でありながら外様大名の悲哀を味わいます。日本も太平洋戦争でアメリカに宣戦布告して、4年後に占領統治されます。いまだに国連憲章の「旧敵国条項」は生きています。

 前田家は、徳川家の警戒心を解くことに腐心しました。このため、自らの金沢城に臨戦時の司令塔となる天守閣は造りませんでした。また、三代藩主の利常は、江戸城の殿中でわざと鼻毛を伸ばし、立ち居振舞いをコミカルに演じたことは地元石川ではよく知られています。ここまでやって加賀藩は300年続いた幕藩体制を生き抜いたのです。田岡さんの「日本は加賀藩と同じ」という論拠は、地元では実に理解しやすい話なのです。

 ODAをせっせと貢ぎ、ゴールデンウィークも返上で各国を根回しに歴訪する小泉さんの姿はまさに、かつての加賀藩主の姿に思えてなりません。

☆クマと出合ったら…

☆クマと出合ったら…

 ことしもクマが出没する季節になりました。クマは雑食性の猛獣ですので、人間とは共存できませんが、棲み分けがきるよい知恵がないものかといつも思います。去年の話ですが、クマに関するエピソードをいくつか見聞きしました。

 去年10月、金沢市の山のふもとの集落で柿の木に登っているクマが発見され、行政から射殺の依頼を受けた猟友会のメンバーが駆けつけました。メンバーから聞いた話です。クマは見るからに痩せていて、一心不乱に柿の実を食べていました。すぐ撃ってもよかったのですが、「せめて腹いっぱい柿を食べさせてから」と思い待ちました。お腹がいっぱいになり、木から降りてきたところでズドンと銃声が響きました。死んだクマに駆け寄ってみると、クマの目に涙がにじんでいました。

 クマが里に出没すると人の対応もさまざまです。去年の秋、富山県はクマに襲われ負傷した人が22人(去年10月時点)にもなりました。同じ北陸でも石川と福井は負傷者が一ケタに止まりました。クマに追いかけられて取っ組み合いとなったり、棒やカマで反撃したりとなかなか気丈な人が多いのが富山県です。私が新聞で見た限り、クマと「格闘」した最高齢は富山県上市町の77歳のおばあさんでした。

 ちなみに、金沢大学のオフィスで机を並べている女性は北海道でヒグマの調査をしてきた人です。彼女によると、北海道のヒグマは北陸のツキノワグマより体が大きい分、人の「死亡率」も高いとか。クマと出合ったら反撃せずに逃げるのが一番だそうです。

★もともと学び舎だった

★もともと学び舎だった

 金沢大学「地域連携コーディネーター」の就職を知らせるあいさつ葉書に築280年の古民家の写真を載せたところ、「その家を見たい」と友人たちから電話やメールで反響があり、すでに何人かが訪ねて来てくれました。さらに、秋田の友人からは「ブログに掲載するので内部の写真も送ってくれ」とオーダーもありました。

 そこで、きょうはこの古民家の説明を簡単にします。旧白峰村(現・石川県白山市)の地元に伝わる話として、家は記録されているだけで築280年なのですが、それ以前は越前(福井県)にあったそうです。間口14間(25㍍)・奥行き6間(11㍍)、建面積83坪のどっしりとした造り。特に、家に入るとむき出しになった黒光りする棟木に家の風格というものを感じます。かつて養蚕農家だったこの家は3層構造でしたが、大学では2層にし、2階部分を一部吹き抜けにしました。

 写真は客間に当たり、さらにこの奥が仏間でした。これらのスペースを大学ではセミナー室などに利用することにし、すでに法学部や経済学部のゼミなどに使われています。この仏間ですが、白峰地方では浄土真宗が盛んで、大きな仏間のことを「道場(どうじょう)」と呼んでいたそうです。ここに人々が集い、仏教を学ぶ拠点としたのです。ですから、この家はもともと学び舎としての「宿命」を背負っていた、と私は思いをめぐらせています。

☆滝が流れるキャンパス

☆滝が流れるキャンパス

 金沢大学に就職して、その自然の豊かさを実感する毎日です。何しろ金沢大学の角間(かくま)キャンパスは200㌶もあります。東京ディズニーランドのテーマパークエリアの広さは51㌶ですから、ざっと4倍。手つかずの自然林も75㌶にわたって広がっています。きのう(28日)も付属養護学校の子どもたちがタケノコ掘りにやってきて収穫を楽しんでいました。

 そのキャンパスの中で私が気に入っているのは、「角間渓谷」と勝手に名付けている石積みの滝です。これは自然の滝ではなく、人造の滝ですが、おそらくキャンパスを造成した時、当時の関係者は「滝が流れる大学」を意識したと思います。それほど力が入っている(=経費がかかっている)造形なのです。この滝を眺めながらバーベキューをすると格別かも知れません。

 築280年のオフィス、そして渓谷の眺望、広がる自然林。このような環境の中で、大学の持てる知的な財産を地域社会にどう還流させていくを考える…。これは人生に二度とないチャンスだと実感しています。                        

★教授からヒントの宴会話

★教授からヒントの宴会話

 大学に勤めるようになって恩師とよく似た教授がいるので驚きました。恩師とは、人類学者の埴原和郎氏(故人)のこと。以下は思い出話です。東京の学生時代に埴原氏の研究室を訪ねると、いきなり「君は北陸の出身だね」と言われ、ドキリとしました。その理由を尋ねると、こうでした。「君の胴長短足は、体の重心が下に位置し雪上を歩くのに都合がよい。目が細いのはブリザード(地吹雪)から目を守っているのだ。耳が寝ているのもそのため。ちょっと長めの鼻は冷たい外気を暖め、内臓を守っている。君のルーツは典型的な北方系だね。北陸に多いタイプだよ」。ちょっと衝撃的な指摘だったものの、目からウロコが落ちる思いでした。

 埴原氏は、古人骨の研究に基づいた日本人の起源論が専門。とくに、弥生人は縄文人が進化したものではなく、南方系の縄文人がいた日本列島に北方系の弥生人が渡来、混血したことによって、日本人が成立したとする「二重構造モデル」を打ち立てたことで知られます。

 話はここからです。私は、埴原氏から指摘された話をこれまで何度となく宴席で使わせてもらいました。顔や骨格からルーツを探る話は、結構受けるのです。話の締めに「DNAを調べもらって、同じ遺伝子を持つシベリアの遠い先祖の村々を訪ねてみたいと本気で考えています。ところで、あなたも私と体や顔の骨格が似ているから、いっしょにどうですか」とダメ押しすると笑いも取れます。これで30分ぐらいは楽に座持ちがするのです。しかも、これで、「目が細く、耳が寝ている」私の顔も随分と覚えてもらいました。