★ブログの技術④

★ブログの技術④

  ブログの語源は公開を前提として日誌を書くので、「Web」と「Log」(日誌)を一語にして「weblog」(ウェブログ)、略して「blog」(ブログ)となったというのが定説だ。ところが同じブログでも、日々の身の回りの出来事や交遊録を綴った日記風や、本ページ「自在コラム」のように時事問題やニュース、日常の出来事に感想や意見を盛り込み一話を完結させるコラム風などスタイルは様々である。

     テーマ「日記風かコラム風か」 

ブログの発祥地はアメリカと言われる。2003年のイラク戦争の時には現地から更新されるブログが話題となってその知名度が大きく上がった。2004年の米大統領選挙では民主党陣営が草の根的にブログを使い広がった。ブロガーは本名記載、コメントも本名投稿が原則である。これに対し、日本では「2ちゃんねる」に代表される掲示板というインターネット文化がブログ以前からあり、文章も一話完結ではなく、「日々綴る」風の日記形式が多い。そして、書き手は匿名あるいはハンドルネームが主流だ。大雑把に言えば、日本は匿名・日記風、アメリカは本名・コラム風と対比できるかもしれない。

   では、どんなスタイルを自分は選択したらよいのか、これは本人次第だ。もちろん交互にどちらのスタイルを取るもの自由なのだが、文章の形式というのはどうしてもパターン化してしまい、昨日は日記風(口語)、きょうはコラム風(文語)というふうに使いこなすのは結構難しい。

   どのスタイルであれ基準は一つだ。どちらが自分にとって持続可能か、だ。基本的に日誌なので続けなければ、「三日坊主」では意味がない。このように選択を迫られると、多くの人は「コラム風は文章が長く漢字も苦手だから、日記風の方が気軽に書けて楽かもしれない」と判断するだろう。ところが、これは逆である。日常生活はそれこそパターン化されていて、よほど活発に動かない限り書くネタはすぐ尽きてしまう。それに比べ、コラム風はネタが外にある。日々動く政治、経済、社会のニュースに独自の情報や見解をつけて文章をつくり上げるほうが楽なのである。

   いわば「ネタのマーケット」を日常で求めるか、社会で求めるか、である。面白い事例がある。それまで日記風に書いていたブロガー(私の知人)が8月の「小泉解散」、9月の総選挙をきっかけに政治ネタを書くようになった。それ以降、コラム風のブログに目覚めた彼の文章は切れ味がシャープになり、鮮度が格段によくなった。

⇒24日(木)午前・金沢の天気  くもり

☆ブログの技術③

☆ブログの技術③

  新聞でも記事ばかりだと紙面全体のアクセントがなくなる。見た目で読む気がしなくなる。同じことがブログでも言える。テキストのみで構成されたブログはどこか味気ない。カット(小さい挿絵)や写真を入れて画面構成にアクセントをつけることはアクセス者(訪問者)を読む気にさせるという意味で大切なことである。

      テーマ「写真、カットの使用法」

   カットや写真がテキストの中身とマッチしていればなおよい。が、その場の雰囲気に合っていれば、必ずしもテキストの中身と関連した意味合いがなくてもよい場合もある。要は、趣(おもむき)を添える「あしらい」なのだから文面との意味づけをこだわる必要はない。

  写真は金沢大学角間キャンパスの回廊から見た紅葉である(22日撮影)。季節の写真が一枚あるだけで、文面にアクセントがつく。この写真についての感想は訪問者にお任せする。

  ところで、手元に写真はないが、どうしても文面に即した写真やカットが欲しいというときがある。この場合、インターネット中のフリー素材を探す。非営利目的であるならば自由に使用してよい(著作権フリー)との条件がついたものだ。「自在コラム」では、政治やマスメディアのことを取り上げるので国会議事堂やマスコミの東京本社の外観、あるいは内閣が広報として出している写真を重宝している。カットはマイクロ・ソフトの膨大なクリップアートの中から選んでいる。

  注意したいのは、自分で撮影した写真だからと言って、自由にブログで使ってよいかというとこれはNG(ノー・グッド=使えない)である。俳優や歌手には著作権、一般の人であっても肖像権が相手方にある。芸術作品の大写しは著作権の問題にひっかかる。また、特定の新聞記事の見出しなどをそのまま撮影して掲載することも著作権がありできない。この場合、何紙か並べて「○○事件を報じる各紙」といったふうに新聞を特定しないように工夫したい。また、友人の絵画だからといって、許可なく使用することも避けたい。

  使えるか、使えないかで迷った写真はまず使わないことだ。代替で使った著作権フリーのイメージカットの方がむしろ文意とマッチして意味深あるいは哲学的であったりする。

⇒23日(水)朝・金沢の天気  はれ   

★ブログの技術②

★ブログの技術②

  無料ブログのサービスが日本で始まって丸2年、ことし9月現在で総務省が調べたブログの利用登録数は473万人にもなっている。一方、不特定多数に制限をかけ、会員による招待を参加条件とした交流サイトSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)も399万人にのぼっている。SNSの日本での草分けとなったのは「MIXI(ミクシィ)」で2004年3月に開設された。

     テーマ「ブログサイトの選び方」

  ブログにしろ、SNSにしろ無料のサービスが多い。では、同じ無料という条件のなのに、あまたあるブログのサイトの中から、私の場合なぜ「goo」のサイトを選んだのか、である。確かにライブドアは2003年12月にブログサイトを開設した「老舗」である。その老舗を選ばなかった理由は…。

   実は、前回述べた秋田の友人Y・M氏から影響を受けて、ブログに手を染めることになったのだが、彼はライブドアのサイトを利用していた。そのブログが私には眩(まば)ゆいくらいに羨ましく感じられた。が、一点だけ気に入らないことがあった。彼のブログ(いまは故あって閉鎖)の右だったか左だったかのサイドにライブドアが運営する出会い系サイトのバナーが貼ってあった。出会い系サイトのバナーを貼ったのはY・M氏ではもちろんない。ブログサイトの運営者であるライブドアの裁量による。「無料で使わせてあげるから、君のブログには広告を貼らせてもらうよ」ということだ。しかも、そのバナーはギャルが微笑む「いかにも」といったデザインで、友人の書くブログの内容と随分と違和感を感じたものだ。

   私の場合、ブログはコラム風の「堅め」の内容を当初から思い描いていたので、出会い系のバナーが貼られそうなサイトは避けた。そんな基準から、最終的にNTT系の「goo」を選んだというわけだ。もし、このサイトがその手のバナーを貼り始めたらさっさと撤収しようと思っている。 150編にもなっているブログを引っ越すとなるとそれはそれで大変なのだが…。

⇒22日(火)午前・金沢の天気   くもり時々あめ

☆ブログの技術①

☆ブログの技術①

  ブログ「自在コラム」をスタートさせて8カ月になる。アクセスIP数(訪問者数)を気にするわけではないが、これまで積算で8000カウントになっている。アクセスカウントのことよりむしろ、ブログという概念が思考や生活に定着し始め、いろいろなことが変化したことに気づかされることがままある。中には、ブログをめぐる思考術や生活術といったノウハウ化したものもある。折に触れて、そうしたノウハウをまとめてみたい。

        テーマ「ネタを集める方法」 

  もともとブログを始めたのは秋田市に住む友人Y・M氏の影響だ。ブログそのものは2003年12月にニフティとライブドアが無料ブログのサービスを開始してから、気にはなっていた。Y・M氏のメールの署名にブログのURLが付けてあり、クリックするとアート展の話題や美術館めぐりの感想、交遊録などが綴られ、そのうちに「アクセスIP数6000突破!」などと、いかにも本来のブログ(日記風)を楽しんでいるといった様子が目に浮かんだ。彼も私ももともとライターを生業(なりわい)としていた時期があって、書くことの楽しさというものを感覚と共有している。有り体に言えば、彼がちょっと羨ましくなったのである。

   同じころ金沢大学での就職が決まり、心機一転で何か新しいことを始めたいという思いがあった。ブログをそんなタイミングでスタートさせた。ことし4月28日が記念すべきその日である。

  生活習慣で変わったことと言えば、新聞の切り抜きをするようになったこと。なぜ切り抜きかと言うと、ブログのネタ帳をつくるためだ。新聞を読んでいて、ブログを書くヒントのようなものがあると切り抜き、スクラップをしておく。糊(のり)付けのスクラップではなく、ビニールに記事を挟み込むクリアファイルの方が便利だ。「100円ショップ」のダイソーでは一冊60ポケット(A4版)、つまり60枚で100円(税込み105円)で売っている。新聞一面の大きさでも折りたためば1ポケットに入る。1ポケット1記事がちょうどいい。

  新聞記事というのは不思議なもので、自分が書きたいと意識した記事ほど目に留まる。逆に言えば、何気なく新聞を読んでいても自分なりのテーマ設定がなければ脳裏に焼きつかないということだろう。その意味で、切り抜きを始めて、新聞の読み方が変わったと言ってもいいだろう。ブログの相乗効果(シナジー)かもしれない。

   生活の動線が変われば習慣が代わる。習慣が変われば日常が変わる。日常が変われば思考が変わる。思考が変われば生き方が変わる。要は、ブログというものを前向きに考えればいいのである。

⇒ 21日(月)午前・金沢の天気   はれ

☆「漢字&カタカナ」仕事の名刺

☆「漢字&カタカナ」仕事の名刺

  私の仕事もカタカナ職業の一つだ。しかも初めに4字の漢字がつき、合わせて12文字にもなる。名刺を交換すると、「地域連携コーディネーターってどのような仕事ですか」とよく問われる。当初、返答に窮した。なにしろ、金沢大学の制度としても新しく、手本となる先輩もいない。手探りの毎日である

   所属する金沢大学社会貢献室には3人の地域連携コーディネーターがいる。私は民間のテレビ局を途中退社した転職組、石川県庁OBで農業関連のスペシャリスト、そして県内の私学の理事が「出向」というかたちで派遣されている。この顔ぶれだけでも国立大学法人としては異色と映るだろう。

  では、具体的にどのような活動を行っているのかというと、大学の社会貢献の柱の一つ、「里山プロジェクト」をケースに紹介したい。このプロジェクトは、かつて金沢の里山でもあった角間キャンパス(201㌶)の一部を地域の人たちに開放し、社会教育や子どもたちの活動の場として使ってもらおうという事業だ。これまで650人余りが登録し、自然観察や農業体験、森林や竹林の整備、藍染などと幅広く活動を展開している。これらの活動を総称して「角間の里山自然学校」と呼んでいる。

  先日、ひきこもりの子どもたちをサポートしているNPOのスタッフが子どもたちを連れて里山自然学校にやってきた。「活動に参加させてほしい」という。子どもたちはコンピュータに興味があるというので、コンピュータ・グラフィックス(CG)でバッタのジャンプを再現している大学院生に頼んで研究室を案内してもらった。研究室から帰ってきて、寡黙だった子どもたちが少し話すようになっていた。11月初めにあった大学祭では、里山自然学校が出店するドングリを使った工作の店を手伝ってもらった。随分と忙しい思いをしたらしい。

   かつて金沢城内にあった金沢大学の教員や学生は旧制四高の時代からの気風を受け継ぎ、地域の人たちとよく交わった。それが平成に入り総合移転した。金沢大学がいち早く社会貢献室を組織して地域の人たちと接点を持とうとしているのは、疎遠になりがちな地域とのよき関係を続けたいとのアピールである。大学に対する地域のニーズは限りない。われわれコーディネーターはその「橋渡し」を担っている。ただしマニュアルはない。

   (※今回の「自在コラム」は週刊「教育資料」2005年11月14日号で掲載された記事に一部加筆して転載した)

  ⇒19日(土)朝・金沢の天気  くもり 

★「理は利に勝る」

★「理は利に勝る」

   「山眠る」という言葉がある。季節が冬に移ろい、枯れ枯れとして精彩を失った山の様はまるで眠りこけたような静寂、との意味だろう。人の眠りは「死」と同意語だ。先日、人生の大先輩、Y・Sさんの訃報を受けた。

   前職のテレビ局時代、2年間にわたりY・Sさんから薫陶を受けた。酒は嗜まなかったが、部下の宴席によく顔を出し面倒見のよい人だった。ゴルフの腕前は全盛期のころはシングルの実力と他の人から聞いた。クラシックに造詣が深く、骨董もかなりの目利きと推察した。若いころ在阪のテレビ局の営業マンとして鳴らし、日清食品のカップヌードルをテレビCMという側面からメジャーに押し上げたアイデアマンだった。もはや「世界の日清」なので本来なら営業マン冥利に尽きる話である。その自慢話の一つもしたくなるだろうが、それを語ることはなく、ゴルフの腕前と同様に他の人から伝説の数々を聞いた。

   Y・Sさんから私が直接教えられた言葉が今でも忘れられない。「理は利に勝る」だ。山一証券や日本長期銀行の破綻が表面化した1990年代後半、テレビCMの売上は伸びず、ローカル局の営業マンは悪戦苦闘していた。薬事法などの法律に抵触しそうなものは論外として、公序良俗の面ではどうかと思われる物件がスポンサーから持ち込まれることもあった。その度にY・Sさんは「理に合わん」とそれらのCMの放送を却下した。テレビ局の収入部門を統括する立場にあったので、売上数字は喉から手が出るくらい欲しかったはずだ。しかし、「利を優先させたら、理が立たない。理が立たなければ会社も人も立たない」と譲らなかった。

   その後、他のテレビ局ではCMの間引きなどCMにまつわる事件が相次ぎ発覚する。コンプライアンス(法令遵守)という概念を今では各テレビ局が競うように取り入れるようになった。一般常識で考えておかしいと思うことを企業はしてはならないというは当たり前のことなのだが、利益を追求する企業の中でその当たり前が時として通用しにくい場合もある。それを全部飲み込んでY・Sさんは一途を通した。

   役員定年後に関西に戻り、ゴルフを存分に楽しんだようだ。ヤフーでそのお名前を検索すると、自宅近くのゴルフ場の運営委員にその名があった。享年69歳。

⇒20日(日)朝・金沢の天気   くもり

★松井、NYの存在感

★松井、NYの存在感

  日本のどんな小さなローカル局でも、アメリカ大リーグ(MLB)の映像を使おうとするとシーズン契約の映像使用料として150万円以上は覚悟しなければならない。これが日本全体のテレビ放映権料となると330億円にも積み上がる。そして、ヤンキースタジアムには建設機械メーカー「コマツ」など日本企業の広告が目立つ。こうした経済効果はニューヨークに拠点を構える松井秀喜選手の影響が大きいのは言うまでもない。

   ここ数日、テレビも新聞もヤンキースと4年で総額5200万㌦(61億8800万円)で再契約した松井選手の話題で持ちきりだ。16日、ヤンキースタジアムでの記者会見に日米70人もの報道陣が詰めかけた。会見内容を報じた新聞記事によると、会見に同席したブライアン・キャッシュマン・ゼネラルマネジャー(GM)は「彼は、チームの勝利に貢献するだけではない。日本からの関心を呼んで、ビジネス面でもニューヨークに貢献した」と好条件で契約した理由を述べた。要は、多大なジャパンマネーをもたらしてくれる松井選手を4年間囲い込んだ、と説明したようなものだ。

   およそ100年前、同じニューヨークで存在感をアピールした、松井選手と同じ北陸ゆかりの人物を思い浮かべる。高峰譲吉博士だ。加賀藩典医の長男として生まれ、長崎をへてイギリスに留学、1890年 に渡米した。高峰博士は世界の常備薬ともいえる「タカジア-スタゼ胃腸薬」の発明者であり、アドレナリン(副腎髄質ホルモン)の発見者として知られる。

   ただの化学者ではなかった。世界的な発明と発見で財を成した高峰博士は1905年、ニューヨークに日本人クラブを創設して初代会長に。外交官的なセンスも持っていて、当時のウィリアム・タフト大統領の夫人がポトマック川に桜の植樹をする計画を公表したのを知り、東京市長(尾崎行雄)から桜の苗木3000本を贈ってもらい、自らニューヨークで桜の植樹運動の中心となった。その桜が育ち、今では、全米各地の「桜の女王」が集いフェスティバルが開かれるなど日米親善のシンボルとなっている。

   いまの松井選手の業績は高峰博士に届いているか。否である。ヤンキース在籍3年間の成績は487試合に出場し、70本塁打、330打点、打率2割9分7厘をマークしているが、物足りない。しかも、上記のGMのコメントのように、彼の球団での存在意義は日本人と日本企業がもたらす経済効果によるものなのだ。自らのバットでワールドシリーズ制覇という金字塔を打ち立てなければ確たる存在感は示せない。それを実現して日米野球のシンボルとなれ、と。応援したい。

⇒18日(金)朝・金沢の天気  くもり

☆会議をメディア化する

☆会議をメディア化する

  何事も新しい技術や挑戦がなければ進歩というものがない。霊長類学者の河合雅雄氏を招いて開くシンポジウム(12月17日・朝日・大学パートナーズシンポジウム「人をつなぐ 未来をひらく 大学の森―里山を『いま』に生かす」)=金沢大、龍谷大、朝日新聞社共催=ではどのような新しい挑戦があるのかというと、仕掛けは「テレビ会議」である。このシステムにはいろいろな意味が可能性が込められている。

   シンポジウムは京都・龍谷大学と金沢大学の2会場で同時開催だ。2つの会場を光ファイバーの高速回線で結び、中継で基調講演、そしてパネルディスカッションと進める。つまり、双方の会場がやりとりをしながら進むのだ。ちなみに、河合氏には金沢会場で基調講演をしていただく。これを同時に龍谷会場の参加者も聴くことになる。これにはテレビ局の中継という手法が必要だ。あからじめ進行のシナリオ台本を作成し、これをもとに双方の会場のカメラマンが次のシーンを想定して画面を構成していく。ちょっとした生番組なのだ。

   これを収録しておけば、記録映像として使え、デジタル加工すれば教材用のDVDにもなる。もちろん、リアルタイムのストリーミング配信をすることでインターネット中継も可能となるが、今回のプログラムにはない。言いたいのは、シンポジウムにテレビカメラを入れることで、シンポジウムがさまざまにメディア化するということだ。

   このテレビ会議はシンポジウムのあり様も変える。大学間で共通テーマを論じる際、一つの会場に集まる必要がないからだ。北海道と九州の大学が「ラーメンと地域経済」を論じる、とする。主催者側からすれば、一つの会場より参加者を多く集めることができるというメリットがある。もちろん一つの会場に集まる旅費などを考えた場合、コストカットできる。国立大学法人であれば、すでに大学間は光ファイバーで結ばれているので通信コストも気にする必要がない。

   「テレビ会議」というと、いまテレビで流れている日本アイ・ビー・エムのCMような大手企業の会議をイメージするが、それだけでは狭い。ましてや、インターネットのためだけに光ファイバーがあるのではない。もっと大学間の授業やシンポジウムなどアカデミックに使われていい。テレビ会議システムと光ファイバーを使いこなすことでシンポジウムを面白く価値あるものに演出できるのはないか、そう手ごたえを感じている。

 ⇒17日(木)朝・金沢の天気  くもり

★続・「伝説の天才」に会う

★続・「伝説の天才」に会う

  15日付の「自在コラム」で紹介した霊長類学者、河合雅雄氏は現在、NHK教育の番組「知るを楽しむ」の月曜企画「この人この世界」(8回シリーズ・午後10時25分-50分)に出演中だ。これまでの番組で、1953年、宮崎県の幸島(こうじま)で「イモ洗い」のサルが発見され、その洗いの行動が食物カルチャーとしてサル集団に定着する様子を観察し、世界的な評価を受けたことなどが紹介された。その河合氏がいま一番気にかけて取り組んでいることが2つある。里山と子どもたちのことだ。

  朝日・大学パートナーズシンポジウム「人をつなぐ 未来をひらく 大学の森―里山を『いま』に生かす」に講演をいただくために、先日、兵庫県篠山市の自宅を訪ねた。その折りも、河合氏はこう話した。「いまは里山というのが一種のブームで、里山の復元などの活動が行われていて、それはそれで結構なことだ。しかし、里山を何のために復元するかという理念がいまひとつはっきりしない」といぶかった。続けて、「日本人はもっと森あそびをすればいいのに」と。「あそぶ」ことでカルチャーとして定着する。自然保護や環境保全のためという目的だけでは息苦しい、長続きしない、との意味に私は受け取った。河合氏の基調講演のタイトルはこの「森あそび」の話からつけた。

  子どもたちと自然とのかかわりについても関心を寄せ、 「子どもたちから自然を取り上げたのは大人。子どもたちに自然を返してあげる努力を大人がしなければ…」と。その試みの一つが自らのアイデアで始めた「ボルネオジャングル体験スクール」だ。館長となった兵庫県人と自然の博物館の取り組みとして1998年から続けている。同博物館と提携したマレーシアの大学の原生林保護区でのキャンプに子どもたち20人余りを連れて行く。漆黒の闇を遠足したり、80㍍もある木登りも自由にさせる。ある種のショック療法だが、「子どもたちは確実に変わるよ」と目を細めた。81歳。草山万兎(くさやま・まと)のペンネームで子ども向けの本も書き続けている。

  NHK教育「知るを楽しむ」の7回目(11月21日放送)は「里山復興と宮沢賢治」、最終回となる8回目(11月28日放送)は「シートンと私の動物記」がテーマだ。夢多き宮沢賢治とシートン、そして「天才」河合雅雄氏の夢もまた枯れてはいない。

 ⇒16日(水)朝・金沢の天気   くもり

☆81歳、「伝説の天才」に会う

☆81歳、「伝説の天才」に会う

 チンパンジーとオランウータンはどちらが賢いか。チンパンジーには枝を使ってシロアリを釣る、あるいは、石を使ってアブラヤシの堅い実を割るといった道具使用行動が見られるのに対し、オランウータンはおっとりしていてどちらかたというとチンパンジーの方が知能が高いように思われる。そこで、簡単な錠がかかった箱からバナナを、どちらが早く取り出すか実験が行われた。

 チンパンジーは箱をゆすったり、錠をいじくったりするが、開かないので跳び上がったりしてにぎやかに試行錯誤を繰り返す。これに対し、オランウータンは最初ゆっくり近づき箱や錠をいじくるが、すぐに離れる。一見ボーッと座って関心がないように見えるが、そのうち急に体を起こして箱に近づき、確信に満ちた手つきで錠を開けてバナナを取り出す。結局、チンパンジーもオランウータンもバナナを取り出す所要時間はほぼ同じ。つまり、知能程度はそれほど変わらないのである。所作が違うだけだ。

 上記のことは京都大学名誉教授で霊長類学者の河合雅雄氏が著した「子どもと自然」(岩波新書)の中で記されている。河合氏が言いたかったのは、実は人間にも2種類のタイプがあって、活発で積極的な子は評価されるが、ボーッとして懐疑的でスピード感がないオランウータンのタイプの子が損をするのがいまの日本の教育制度ではないのかと問題提起をしているのである。霊長類の進化をベースに、人間社会を照射する数々の洞察には心が打たれる。

 先日、著者の河合氏を兵庫県の自宅に訪ねた。12月17日に朝日・大学パートナーズシンポジウム「人をつなぐ 未来をひらく 大学の森―里山を『いま』に生かす」に河合氏をお呼びする。その打ち合わせのためだ。河合氏は京都大学で「伝説の天才兄弟」と呼ばれた河合兄弟の兄、弟はいまの文化庁長官、隼雄氏である。実際に言葉を交わすと、頭脳明晰でアイデアが斬新、しかも20年前の数字、人名、理論もスラスラとよどみなく口から沸いてでてくる抜群の記憶力。天才とはこういう人のことをいうのだと、同行した大学教授(複数)が言う。どんな思索の空間があるのだろうかと、「河合先生、書斎を拝見させてくださいませんか・・・」と水を向けてみたが、「本が散らかっているから・・・」とこれは断られた。81歳。眼差しが優しい好々爺とした風貌である。

 12月17日のシンポジウムでの河合氏の講演は龍谷大と金沢大どちらでも聴くことができる。講演タイトルは「森あそびのすすめ」。市民の参加は自由。

⇒15日(火)朝・金沢の天気  くもり