★イタリア行
「海外へ行く」と周囲に言うと、すでにその場所へ渡航経験のある人ならは土地の名所とか、グルメの店の情報などを教えてくれるものだ。しかし、今回は国の名前を告げたとたんに「気をつけた方がいい」「人を見たら○○と思えだよ」とさんざんな評価だ。イタリアのことである。
イタリアといえば、ローマ、ミラノ、フィレンツェなど世界史にその名が出てくる都市が多くあり、独自の文化と産業がある「まばゆい国」というイメージがある。ところが実際に渡航経験のある人から話を聞くと、10人中9人が「物取り」の経験談。子どもの集団に囲まれ強引にバッグを取られた。バッグが人混みの中で切られ貴重品を取られた。女性から声をかけられしどろもどろしているうちにバッグごと取られた。中には、「イタリアでは日本語の被害届があると」と被害後の対処方法までアドバイスをしてくれる人も。
中には武勇伝もある。金沢大学のスタッフの女性は2年前、妹と旅行に出かけた。ローマの地下鉄で子どもの集団に囲まれ、強引にバッグを取られそうになった。すると妹はその少年の手首をむんずと掴み、「こらっ~」と地下鉄中に響きわたるくらいの大声を出して睨みつけた。すると集団はスゴスゴと別の車両に逃げていった…。
それでは何のためにイタリアへ。金沢大学のイタリア美術史の教授がフィレンツェの教会で、幅8㍍、高さ21㍍にも及ぶ壁画の修復作業に携わっている。1380年ごろにフレスコ画法で描かれたルネサンスの傑作であり、ビルでいえば7階建てにも相当する巨大な文化遺産だ。この修復プロジェクトの現状を取材して、後日、大学の社会貢献誌でリポートを掲載する予定。
その現地の教授もメールで、「治安の悪さは決して改善されていませんから、充分な準備と覚悟で出発して下さい」と。さてどうなることやらイタリア…。
⇒15日(日)朝・成田の天気 はれ
海外邦人の選挙と「インターネット選挙」はどう関わるのか不思議に思う人もいるだろう。ちょっと説明しよう。海外在住の有権者に認められている在外投票は、1998年に比例代表選挙に限って導入され、世界各地にある200の在外公館での投票か、郵便による投票のどちらかを選択できる。小選挙区の投票を総務省が認めてこなかったのは、候補者が政策などの情報を海外の有権者にまで届けるのは困難と判断してきたからだ。
被ったみずほ証券の損失は400億円にものぼると言われ、逆に複数の証券会社が莫大な利益を上げた。その金額はUBSグループの120億円を筆頭に、モルガン・スタンレー14億円、日興コーディアル証券グループ、リーマン・ブラザーズ証券グループがそれぞれ10億円、CSFB証券グループ9億円、野村證券3億円と推定されている。利益を出したこれらの証券会社はアメリカ資本系が多く、「火事場泥棒」とまで言われているが、ある意味でこの数字が日本の証券業界における実力ランキングなのだ。ここで分かったことはかつて「世界のノムラ」と名声を博した野村がいかに利益の出せない証券会社になってしまっているか、ということだろう。
マ「定点撮影のすすめ」
あるいは別の見方で、軒下に迫る雪の量を見て、年間降水量のことを連想するかもしれない。北陸は年間降水量が2000㍉を超えていつも全国上位だ。こうした説明にもこの写真は説得力を持つ。
取ってくれるだろうかと試行錯誤を繰り返し、そしてようやく一枚のチラシを世に出す。そのチラシには時代が投影されている。
ッフは建物の周囲の雪かきでこの一年のスタートを切った。
実際に写真グラフを作ってみる。タイトルは<街角ショット3題>としよう。まずはことしのエトにちなんで。一番上の写真は、04年夏に神戸市内のオモチャ店で撮影したもの。イヌのオモチャが入った箱に「飼主募集中、エサは単3電池2本です」のキャッチコピーが面白い。気の利いたキャッチコピーが付いているとそれ自体が完結して、写真そのものが一枚の広告ポスターのようだ。
真ん中は、先日12月31日に東京のJR浜松町駅で撮った企業広告のスナップ写真。ニューヨークヤンキースの松井秀喜選手とニックネームでもあるゴジラと並べてデザインされた東芝のデジタル対応テレビのPRポスターだ。このポスターはどこにでもあるわけではない。JR浜松町駅近くに東芝の本社があり、ここでしか見れない、いわば「ご当地ポスター」のようなもの。
いた。「日本の現代音楽作品を幅広く紹介した功績」というのがその受賞理由だ。
ベートーベンの交響曲を1番から9番まで聴くだけでも随分勇気がいる。そのオーケストラを指揮するとなるとどれだけの体力と精神を消耗することか。休憩を入れるとはいえ9時間40分の演奏である。指揮者の岩城宏之さんがまたその快挙をやってのけた。東京芸術劇場で行われた2005年12月31日から2006年1月1日の越年コンサートである。
