★ソフトバンク「次の一手」を読む
この1週間で2度も「IT花火」が打ち上がった。3月16日に有線放送や無料インターネット動画配信サイト「GyaO(ギャオ)」を運営するUSENがライブドアと資本・業務提携すると発表し、翌17日にはソフトバンクが携帯電話3位のボーダフォン日本法人を1.7兆円で買収すると正式に表明した。私はGyaOの動画ニュースを時折り閲覧しているし、携帯電話のキャリア(通信事業者)はボーダフォンなのでこの2つのニュースに関心があり、けさのテレビ朝日の討論番組「
サンデープロジェクト」にも見入った。
記者会見を通じて、ソフトバンクとUSENどちらの戦略が鮮明に伝わってきたかというとソフトバンクの方だ。サンデープロジェクによると、今回の買収劇ではボーダフォン日本法人のウィリアム・ティー・モロー代表の方が焦っていたようだ。今年11月のナンバーポタビリティー制度(番号を変えずに通信事業者を変更)でボーダフォンが草刈り場となることに危機感を持って、有識者と次々会って意見を求めていたようだ。このタイミングでソフトバンクの孫正義社長が動いた。「チャンスだ」と。
ソフトバンクは去年11月、携帯電話事業への参入認可を取っている。「チャンスだ」と判断したのは、新規参入でゼロから顧客を獲得するより、1500万人余りの既存顧客を獲得したかったのだろう。何しろ、ソフトバンクはロスを垂れ流しながら顧客を増やしてゆく手法を取り、ADSLのユーザーを開拓した。その間、「押し付けだ」などとマスコミに随分叩かれもした。
で、ソフトバンクの見えてきた戦略とは何か。それは、「通信のオールインワンサービス化」であることは間違いない。自らで育てたADSL事業に加え、日本テレコム買収(2004年)によって入手した光ネットワークインフラ、そして携帯電話事業。これらをひとまとめにして定額でいくら、といったビジネス展開だろう。携帯電話の料金は高い(1人平均8000円)と多くのユーザーが思っている。そこで、「光と携帯で5000円」といった定額制にする、あるいは携帯だけでも「使い放題3000円」などとキャンペーンを張れば、草刈り場になるどころか、顧客を増やすことができるのではないか。
ソフトバンクのボーダフォン買収戦略でむしろ岐路に立たされるのはNTTかもしれない。NTT東西地域会社は06年度の事業計画で光ファイバーの販売を強化し、これまでの1.7倍にあたる617万回線、中期経営戦略では2010年までに3000万回線を販売するとしている。つまり、いまある銅線をすべて光に置き換えることで、ソフトバンクをADSL事業から追い落とす一石二鳥の効果を狙っているのは見え見えだ。
しかし、逆にNTTに「通信のオールインワンサービス化」ができるかどうか。できなければソフトバンクから逆襲される。この両者のツバ競り合いがある限り、少なくともボーダフォンのユーザーは11月になっても動けないのではないか。ソフトバンクの新しいサービスに期待し、その内容を見極めたいからだ。
⇒19日(日)午後・金沢の天気 くもり
。
注文したのが海鮮とろろ丼(950円)。マグロとブリなど魚介類に山芋のトロロをかけたどんぶり、それに油揚げの入った味噌汁と小鉢が一品つく。メニューを見渡すと「団塊世代のカレーライス(辛口)」(700円)というのもある。どんな味かと思いつつも2つ注文するお腹の余裕はなかった。
天然塩」と書いてあった。食塩一つにもこだわった店なのだ。
で自分をカラオケモードに切り替える。1969年のデビュー曲だから、私もかれこれ30年余り歌い込んできたことになる。
ている地区もあるのだとか。坂の街の福祉ではある。 

料理のパエリアなどは賞賛に値すると思う。
去年8月6日夜のニュースだった。参院で郵政民営化法案が否決された小泉総理が衆院解散を決意し、それを思いとどまらせようと森氏が官邸を訪ねたが、「殺されてもいい」と拒否された。その会談で出たのが缶ビールとつまみの「干からびた」チーズだった。会談後、森氏は握りつぶした缶ビールと干からびたチーズを取り囲んだ記者団に見せ、「寿司でも取ってくれるのかと思ったらこのチーズだ」「硬くて歯が痛くなったよ」と不平を漏らした。その映像を見たわれわれ視聴者は「小泉は命をかけている、本気だな」との印象を強くした。森氏が記者団に見せた憮(ぶ)然した表情がなければ、総選挙での自民党の大勝はなかったのではないか、と今でも思ったりする。
。しかし、これでは民放側の分は悪い。
る講座だ。
藪氏の話が面白い。能面をつけた演者があの高い舞台から落ちないでいられる理由や、小鼓(こつづみ)は馬の皮を用いているが、年季が入ったものは破れる前が一番音がいいといったエピソードはこの世界でしか聞けない話である。その中で、自分なりに「なるほど」と思ったことが、「生霊(いきりょう)」という概念についてである。私的な恨みや怨念という人間特有の精神エネルギーが日常でうずまくことで悲喜こもごもの物語が構成されるのが能のストーリーである。
ある一つのテーマで意見が相違した。
もう少し説明する。山下さんの塩は東京の代理店のネットワークを通じて、フランス料理で有名な三國清三氏や、京都の茶懐石「辻留」が使うようになった。それがきっかけでネット通販などでも有名商品となっている。奥能登の天然塩をブランド化し、ネット通販で全国に販売するというビジネスモデルをつくり上げた。小泉総理が有名にした「米百俵」をとらえて「塩千俵」をネーミングにし、全国で知られる千枚田の横に製塩所を置くという発想はかなり練り上げられたものだ。
打ちたて、ゆでたての「三たて」にこだわる。そして「豆腐に旅は禁物」とその日に食する人だけに売る。
の石川県能登町のホテル「のときんぷら」に着いた。これは能登の方言かと思ってしまうが、県の宿泊施設でかつては能登勤労者プラザと呼ばれていた。地元の人たちが愛称でキンプラと呼んでいたので「のときんぷら」をホテル名にした。ハプニングが起きた。会場入り口のタウンミーティングの看板を女性スタッフが見て大声を上げた。「こりゃダメだ。間違っている」
顔見知りだったので、こちらから声をかけた。「安田さん、中国が木炭の輸出を禁止しましたが、国内産の炭の価格が上がって、儲かっているんでしょう」と。すると安田さんは「大手の貿易会社は確かに手を引いたが、日本の個人のバイヤーが中国の役人に鼻薬(はなぐすり)を効かせて地方の港からどんどん密輸しているんだよ。だから我々が期待したほど木炭価格は上がっていない。あの国は法律はつくってもザルやな、ガハハハ」と。