★モンキーパワーを借りよう
能登半島地震から2週間余り、いまだに370人ほどの被災者が避難所での生活を送っている。窮屈な環境が招くとされる「エコノミークラス症候群」などを防ぐため、保健師の指導でお年寄りらが毎日30分間ほど、手を回したり伸ばしたりといった体操をしている。何しろ先の新潟県中越地震で亡くなった67人のうち、51人は避難生活によるストレスや疲労、エコノミークラス症候群などによる関連死だったといわれる。
中越地震でボランティア経験もある地元・輪島市門前町のN・Oさん(52)から聞いた話では、避難所生活が長くなってくると、気力が弱ってくるせいか、お年寄りは外に出たがらなくなる。「外に出て深呼吸するだけでも随分といいのだが」と心配する。
そこでなんとかお年寄りに外に出てもらう方法はないかと一計を案じ、ひらめいたのが「お猿さんの力を借りよう」。周防(すほう)猿回しの伝統芸能で全国を回っている村崎修二さん(59)が相棒の安登夢(あとむ)=オスの16歳=を連れて4月20日から石川県に入るという連絡を以前受けたのを思い出した。そこで村崎さんに電話をすると、「慰問ボランティア、ぜひやりましょう」と話が即決まった。
村崎さんとは去年のゴールデンウイークに金沢大学角間キャンパスで猿回し公演と、文化講演をしていただいた縁でその後何度かお話をさせていただた。村崎さんは、作家・司馬遼太郎の「風塵抄」(中央公論社)の中に「おサルの学校」というタイトルに出てくる。日本の霊長類研究の草分けである今西錦司博士が村崎さんに「おサルの学校」をつくってほしいと依頼した経緯について記されている。その後、司馬氏から「あなたはサルのおかげで人間の大ザル(今西博士)とめぐり会えたんや」と声をかけられたことあったそうだ。
その村崎さんから「お猿とお年寄りは相性がいい」「猿回しの芸を一番喜んでくれるのはお年寄り、それもおばあちゃんが喜ぶ」「安登夢が棒のてっぺんに上ってスッと立つと、たいがいのお年寄りは『有り難い、有り難い』と合掌までしてしてくれる」と何度か話してくれたのを思い出した。そのモンキーパワーを活用して、お年寄りを運動場に誘い出そう、そして少しでも元気を出してもらおうというアイデアなのだ。今月21日午後、輪島市門前町などで「猿回し慰問ボランティア」を実施する。
⇒10日(火)夜・金沢の天気 はれ
や連絡調整を行うための「金沢大学能登半島地震対策本部」が設置された。今回の学術調査部会は対策本部のセクションとしての位置づけである。
曜日、本来ならば金沢の兼六園などは花見の客でにぎわうころだ。ところが「異変」が起きている。
取りもいない。市民は花見を忘れたかのような静けさだ。
地震では灯ろうが多数倒れる被害があり、「もしや」と思い、墓地に入った。案の定、3基に1つの割合で倒れる、ずれる、割れるなどの状態だった。ふと見ると、傾きつつも絶妙のバランスで難を免れた墓石があった。高さ40㌢ほどの円筒状である。手前の枯れた竹の切り株が垂直に立っているのでそれと比べると傾き加減が分かる。イタリアのピサの斜塔は傾斜角5.5度。傾きはだいたい同じかと思われるが、この墓石は円筒とは言え、バットのように上部に膨らみがついているので重心はピサの斜塔より上になる。つまり、その分鋭く傾いているということになる。
じつはもう一つ。絶妙なバランスを保つ石積み(ケルン)が能登にある。輪島市の沖合い49㌔に浮かぶ舳倉(へぐら)島で、漁に出た漁船の目標にしようと、あるいは岩礁が多いため沖に沈んだ難破船の供養のためにと住民が石を積み上げつくった築山だ。この写真を撮影したのは14年ほど前。ご覧の通り傾きつつも日本海の風雨に耐えている造形芸術ではある。
余震があり危険として、これまで正式なボランティアの受け入れはなかった。いわば、きょう28日が初日である。午前8時に金沢を乗用車で出発し、寸断された能登有料道路を避けて下道を走行する。午前10時すぎに到着した。参加したのは私を含め金沢大学の職員、学生あわせて5人(男性3、女性2)。門前小学校で設置されたボランティアセンターで登録し、保険の手続きをする。センターの指示で家屋倒壊の被害がもっとも多かった道下(とうげ)地区に。何しろ25日の地震で50の家屋が全壊した。その後も余震で被害が拡大している。
道下には地元テレビ局をはじめ、東京キー局のSNG車(通信衛星を使った映像素材をリアルタイム伝送)が6台あった。NHK、日本テレビ、TBS、新潟テレビ21(テレビ朝日系)、テレビ東京、石川テレビ(フジ系)と日本のテレビ系列が勢ぞろいしている。朝、昼、夜のニュース番組に中継を入れるためだ。
ろう復旧作業に金沢大学の学生ボランティアをどこにどう派遣すればよいのか、現地のボランティア受けれグループとの打ち合わせをするためだ。
は出せない。
庫裏などは無事だった。
泊りをしている家族もいる。この寒さはこたえているはず。
潟では59人が死亡、4800人以上が負傷し、新幹線が脱線した。今回の能登でも庭で倒れた灯篭の下敷きになって52歳の女性1人が亡くなっている。
問題があった番組は「納豆ダイエット」(07年1月7日放送)を含め16番組。その内訳は、日本語のボイスオーバー(吹き替え)による捏造4件、データ改ざん4件、そのほか実験方法が不適切であったり、研究者の確認を取ってないものが8件となっている。「調査委員の指摘」の欄では委員の憤りを感じることができる。「足裏刺激でヤセる」(06年10月8日放送)では「中性脂肪などの数値で実際には増加している被験者もいるのに減少者のみ(のデータ)を採用している」と指摘し、「狡猾(こうかつ)に番組テーマに沿って視聴者の心理を操作する演出をしている」とコメントをつけている。これが刑事事件だったら、詐欺罪が成立しそうな「論告文」の書き方ではある。