★メディアのツボ-11-

★メディアのツボ-11-

 9月20日の自民党総裁選の結果を見越して、すでに各メディアは「安倍シフト」で走り出している。「安倍氏、政治資金がこの1年で急増」といった見出しが新聞1面で踊っているのも、当面のご祝儀記事の後は政治資金関連で攻めますよと宣言しているようなものだ。

       小泉政治とメディア①

 総裁選の結果がどうなれ、小泉総理はおそらく「無傷」で引退する歴代総理でも数少ない一人ではないか。前総理のように支持率が10数%という結果であえなく退場ということではない。小泉内閣支持率は各世論調査で今でも40-50%を維持している。なぜ高支持率を維持できているのだろうか。

 小泉総理が誕生した01年4月はITバブルが弾けて株価が1万4千円のころ、さらに景気は下り坂だった。同じ年の9月にアメリカで同時多発テロが発生し、それこそ「世界同時うつ病」になった。03年3月にイラク戦争が始まったころは株価が7千円台の底に落ちた。本来ならば経済の不振だけでも退陣だったろう。それが何とか持ったのも、前年02年9月で北朝鮮を訪問し拉致問題の存在を認めさせた、いわゆる「小泉サプライズ」があり、何かやってくれるとの期待を抱かせたからであろう。その期待は今でもずっと有権者の心の奥底に残っている。それが支持率50%なのだ。

  この数字をメディアはどう評価するのか…、である。結論から言えば、正面切って分析なり評価をする新聞あるいは放送メディアはおそらく出てこない。マスメディアは政治権力の腐敗や暴走を監視する機関と自らを任じている。それは正しい。だから、その小泉政権の流れが総裁選以降も続くとすれば、「小泉さんの政治手法は素晴らしかった。だから支持率50%を維持できた」などと礼賛するような論調は張れないし、その必要もないというのが編集局のスタンスだろう。つまり、政権交代がない限り小泉氏は過去の人ではなく政権の奥の院の権力者の一人、だから監視を続ける、という論法になる。

  ただ、ストレートに小泉政治を評価しないにしても、それとなく婉曲に評価するメディアもある。オヤっと思ったのは9月10日付の朝日新聞で掲載された「“総裁選劇場”様変わり」という企画記事。要するに今回の総裁選の最有力・安倍氏は小泉総理が01年4月に総裁選出馬したときに比べると、ワイドショーも取り上げないほど人気がないと酷評している。それは「安倍氏は育ちが良くてイケ面という以外に茶の間に訴える、刺激する情報が少ない。要は人間味の問題です」と芸能リポーターのコメントを引用して分析している。

  が、よく読むと逆に「小泉さんは首相という公人であることのほか、生身の人間としてのサブ情報があふれている」というコメントが際立つ。そして、20日の総裁選直前の18日に日本テレビ系で放送される小泉総理を主人公にしたドキュメントドラマ(日本テレビ)の紹介までしている。両者を比べて一方を酷評することで、もう一方を肯定する「噛ませ犬」的な手法で、結果として、小泉総理が高く評価されているのである。

 ⇒11日(月)夜・金沢の天気  はれ

☆メディアのツボ-10-

☆メディアのツボ-10-

 同時多発テロ「9・11」ほどその後のメディアのあり方を変えた事件はないだろう。あす11日を前にこれまでのメディアの論調に触れてみたい。

     9・11とメディアの論調    

  国家VS国家の戦いではなく、アフガンで展開したようにテロ集団と国家の図式である。国際法にもとづく定義とか、もちろん戦争作戦でもなく、紛争あるいは掃討作戦という地域限定の争いである。その延長戦上にイラク攻撃もあった。実はこれならメディアは乗りやすい。国家と国家の争いならイスラエルとパレスチナのようにそれぞれの言い分がある。しかし、テロは絶対悪である。その理由はどうであれ報道しやすい。そのことに反発する世論が形成されないからである。

 その事例がある。2001年のテロの翌年、「テロ支援国家」「悪の枢軸」とブッシュ大統領が決めつけたイラクへの攻撃を想定してアメリカ国防省が02年10月から軍とメディアの合同演習を開き、これにメディアも参加した。翌03年2月には500人以上の記者とカメラマンが参加する一大イベントとなった。いわば「従軍」である。アメリカ兵と寝食を共にして、食料も移動車も提供される。分担金はあったにせよ丸抱えだった。

  その後のメディアの論調は、「テロが発生」「報復攻撃」「市民が犠牲」「アメリカ兵が合計で何人死亡」と発表文を基にした報道の繰り返しだった。イラク人捕虜の虐待などのスクープはあったものの、この報道パターンはいまも同じである。そのうち読者や視聴者の感覚は段々と麻痺してきた。それは人が死ぬということが特別なことではなく日常の紙面であり、あるいは自爆テロということに遠い国の日本人も恐怖心を抱き、JR駅からゴミ箱が撤去されても当たり前という感覚にいつの間にかなってしまった。

  そして、テロに対しては「やられる前にやりかえせ」という風潮がいつの間にか醸成される。03年1月、北朝鮮が日本にミサイル攻撃を仕掛けてきた時の対応が論議された際、時の石破防衛庁長官は「(北がミサイルに)燃料を注入し始めたら(攻撃に)着手する」と答え、物議をかもしたが、それも一時的だった。その延長線上で、ことし7月5日の北朝鮮ミサイル発射問題が起きた。額賀防衛庁長官も同じ発言を繰り返した。が、その時は物議にすらならなかった。韓国の盧大統領が「北東アジアの平和をかき乱すような事態を引き起こす可能性がある」と思いつきの日本政府批判を展開したものの、逆に韓国内で「攻めるべきは北であって日本ではない」と反発を招いた。

  日本のメディアの中で、この先制攻撃論について論陣を張った社はあるだろうか。アルカイダ、イラク、北朝鮮の延長線では斬り込み難いと思っているメディアが多いのだろう。そして「北朝鮮がミサイル再発射か」というニュースが流れる度にドキリとしている我々である。01年9月9日から06年7月5日の5年間で心理の底に堆積したテロ、戦争の膨大なニュースのおかげで、「身構えること」だけが本能となったかのようである。

⇒10日(日)午後・金沢の天気   あめ

★トキが能登に舞う日

★トキが能登に舞う日

 国内のトキは環境省が佐渡保護センターで集中的に飼育していて、その数は現在98羽に増えている。しかし、1カ所に集めた飼育では鳥インフルエンザなどのリスクも大きいとして、分散飼育の方針を打ちしている(03年)。環境省では100羽になるのをめどに国内の複数の動物園で分散飼育して繁殖させる計画。さらにその先には放鳥による野生化計画も視野に入れているようだ。

  こうした環境省の動きを見越した「いしかわ動物園」(石川県能美市)ではトキ類人工繁殖チームが発足し(04年)、近縁種のクロトキで繁殖方法のノウハウを磨いている。石川のほか、東京の上野動物園や多摩動物園なども、環境省が公募した分散飼育先に名乗りを上げた。その公募がこのほど打ち切られ、飼育先の決定を待つばかりとなっている。

  石川が熱心になっているのも、本州最後の1羽は能登半島に生息していたオスだったからだ。「能里(のり)」という愛称まであった。佐渡のトキ保護センターに移され、1971年(昭和46年)に死亡した。その後、剥製となって里帰りし、毎年の愛鳥週間(5月10日から)には県立歴史博物館で展示されている。最後の生息地としては、何とか分散飼育で「トキよ再び」の夢をつないでいるのだ。

  こうした機運を盛り上げようと、石川県立自然史博物館(金沢市銚子町)では特別展「トキを石川の空へ2006」を開いている。県内で所蔵されているトキの剥製4体のうち2体を並べて展示。トキの複数展示は珍しいというので、きょう訪れた。係りの人は「トキのくちばしは湾曲しているので、ドジョウをついばむのは苦手だったかもしれない」などと熱心に説明してくれた。

  能登半島にトキが舞う日を夢見ている人がいる。半島突端の珠洲市で小学校の校長をしている加藤秀夫さん。「トキの野生化計画が進んで仮に放鳥が始まれば、佐渡から真っ先に飛んでくるのは奥能登なんです。何しろ佐渡から能登は見える距離なんですから。飛来したときに田んぼに水がはってあれば必ず舞い降りるはず」と熱く語る。そこで、冬の田んぼの水はり運動を農家に呼びかけている。その効果があってか、実はことし1月にはコウノトリの飛来が1羽観測されている。

  加藤さんの試みはまだ孤軍奮闘の状態。分散飼育が具体化して機運が盛り上がれば、加藤さんの運動の輪も広がるのかもしれない。

 ⇒9日(土)夜・金沢の天気  はれ  

☆トイレットペーパーと豆腐の考察

☆トイレットペーパーと豆腐の考察

 既成概念にとらわれてはいけないと日ごろ思っている。そう思っている割には、意表をつく商品デザインがあったりするとドキリとしたり、思わず笑ったりする。そんな話題を2つ。

  広告入りのトイレットペーパーを見たことがあるだろうか。先日、家人が金沢市内の電気店に用事に行って、サービス品として2本もらってきたものだ。普通の巻紙タイプのトイレットペーパーなのだが薄いブルーで文字とイラストがプリントがしてある。その内容は「地上デジタル放送のご案内」である。2011年7月24日をもって現行のアナログ方式が終了する。そして、「お使いのテレビは今のままではタダの箱。他人事ではありません」と。デジタル放送が始まりますよというキャンペーンであり、要は当社のテレビを買ってくださいというPRなのだ。

  ところが、家の者はだれも使いたがらない。「お尻にブルーのインクがつくのではないか…」などといぶかっているのだ。使用する側に「トイレットパーパーは白色」という既成概念がある限り、せっかくのアイデア(PR}商品も使ってもらえそうにない。

  豆腐といえば四角とだいたい相場は決まっている。中に、能登の「ちゃわん豆腐」のように丸型もある。この豆腐はなんとサーフボード型なのだ。ネーミングが面白い。「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」。2パック入っていて298円だ。受け狙いの流行商品だろうと思ったら、商品開発に5年も費やしたこだわりの味だという。味は濃厚でまるでクリームチーズかプリンのようだ。

  この「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を調べるといろいろなことが分かってきた。ブランドの豆腐は現在、京都の「男前豆腐店」と、茨城の「三和豆友食品」の2社が製造販売している。西と東でメーカーが違うのである。ちなみに我が家が買った「ジョニー」は東のものだった。男前豆腐の社長が三和豆友時代に開発したヒット商品だが、 三和豆友を辞め05年9月に京都で独立店舗を構えた。その後、ことし5月に三和豆友は大手の「篠崎屋」と業務提携を結び、大手の傘下に入った。どうやら、男前豆腐の38歳のヤリ手社長が独立したのはこの業務提携を嫌って、自分は西で独立し「棲み分け」をしたということらしい。

 その三和豆友は現在、ホームページすらつながらない。つまり豆腐をつくっているだけのようだ。それに比べ、男前豆腐は斬新な切り口のHPで勝負している。そして、雑誌のインタビューに38歳の社長は「ことし夏にアメリカ西海岸で販売網を構築する」と、「ジョニー」の海外戦略を語っている。豆腐の味も人生の波乗りもうまい…。

 ⇒5日(火)夜・金沢の天気  はれ

★続々々々々・ニュージーランド記

★続々々々々・ニュージーランド記

 1週間のニュージーランド旅行の締めくくりは最大の都市オークランドだ。人口110万人。ニュージーランドの人口は410万人、日本で言えば静岡県(380万人)をひと回り大きくした規模だ。オークランドは人口の4分の1が集まる一極集中の都市と言える。何しろ2番手はクライストチャーチの35万人なのでダントツだ。

       オークランドの旅愁

  ニュージーランドの経済の中心地オークランドの街を歩くと、不思議なことにマネーの活況ほどに街は騒がしくないのである。投資家の間では有名なニュージーランドドル建て債券は5%~6%を維持している。それだけ高金利で世界中からマネーを集めているので、さぞ都市開発も盛んだろうと思い、ホテルの部屋(18階)から街を見回してみた。クレーンが立っているのを確認できたのは2カ所だけ。ホテルの周囲は新しい高層ビルが建ち並んでいるので開発ブームは過ぎ去ったという感じだ。

  それではどこに投資の金が回っているのかと思う。確かに、ハントリーでは新しい石炭火力発電所が建設されるなどインフラ投資が行われている。また、クイーンズタウンのリゾート開発にもマネーが回っているのだろう。しかし、現実をよく見ると「祭りは終わった」という印象だ。そのせいか、ニュージーランドドルは下落している。去年11月末には1NZ㌦=87円だったレートは、12月末に80円程度まで下落し、ことしに入って72円程度まで下がり、今月76円で持ち直してはいる。もともと市場規模が小さく急降下しやすいのだ。

  旅行する前、郵政関係者と話をしていたら、ニュージーランドの郵政改革が話題になった。その時の印象では、「郵政改革では世界のお手本になった国」というイメージだったので、試しに郊外の郵便局に入ってみた。なるほど、郵便局コンビニという感じで、雑誌、飲料、日常生活品など並べている。その雑誌の中に「PIG HUNTER」というのがあり、ページをめくるとイノシシ狩りのノウハウものだった。

 これが日本の郵便局の近未来の姿かと思った。が、在ニュージーランド歴17年という現地の日本人ガイド氏によると、労働党のヘレン・クラーク氏が99年に政権を就いてからは、郵政改革は行き過ぎたとして「(規制緩和を)半分戻した」という。

  オークランドの街を歩くと、物価は高いと感じる。ガソリンスタンドでは1㍑が1㌦76㌣(134円)である。消費税が12.5%の国なのでとくに物価高との印象になるのかもしれない。

  1990年代、ニュージーランドには規制改革と経済活性化の熱い嵐が吹き荒れた。当時の日本は「失われた10年」のただ中にあり、その勢いは羨望の的でもあった。時は流れ、その勢いは調整過程に入った。季節で言えば、ニュージーランドはゆっくりと秋に入っているのだ。(※シリーズは終了)

 ⇒30日(水)朝・金沢の天気   はれ

☆続々々々・ニュージーランド記

☆続々々々・ニュージーランド記

 旅行中、kiwi(キーウィ)という言葉がいたるところに目につく。この国の国鳥でシンボルでもある。そして、ニュージーランドの人たちは自分たちのことをkiwiと読んだり、書いたりする。日本でキーウィといえばフルーツのことだが、語源はこの鳥である。

      愛される鳥・キーウィ

  現地の新聞で「BBQ is kiwiana」という文が目に止まった。BBQはバーベキューのことなので、バーベキューならキーウィの肉、かといぶかった。このKiwianaを英和辞書で検索しても出てこないので、現地の日本人ガイド氏に聞くと、笑いながら「そうですね、日本語で近いのは『ニュージーランド名物』とでもいいましょうか…」、「あえて訳せば『バーベキューはニュージーランド名物』ですね」と。

  「キーウィ」と口笛のような声で鳴くため、ニュージーランドの先住民であるマオリ族からキーウィと名付けられたそうだ。ニワトリくらいの大きさで、飛べない。たくましい脚を持ち、速く走る。しかし、ヨーロッパからの移民とともにやって来たネコやネズミなどの移入動物の影響でキーウィは一時絶滅の危機に瀕したこともある。体の3分の1ほどの大きさの卵を抱くのはオスの仕事である。そこで、kiwihusband(キーウィハズバンド)と言えば、面倒見のよい夫のたとえだとか。

  実は飛べない鳥はニュージーランドには5種類もいる。その中で、国のシンボルとなり、この国の人々の代名詞にもなりと、さまざまなかたちで言葉となるのは、背を丸めた、その愛くるしほどの姿ゆえか。オーストラリアのコアラ、中国のパンダほど世界的に有名ではないにしろ、ニュージーランド国民410万人に愛されている鳥なのである。

⇒29日(火)夜・金沢の天気  はれ 

★続々々・ニュージーランド記

★続々々・ニュージーランド記

  ニュージーランドでスポーツと言えば、ラグビーである。国技とも言え、8月19日には代表チーム「オールブラックス」とオーストラリアの「ワラビー」の試合があった。午後7時からテレビ中継があり、人々が集まるバーでは騒然とした雰囲気で若者たちが見入っていた。

                マオリ族の唐草文様

   何人かの若者たちは黒地にシダの模様のロゴがついたTシャツを着ていた。上の写真のように、チームのロゴは葉の裏側が銀色のシルバーファーと現地で呼ばれるシダなのである。この夜、オールブクラックスは34対27で勝利し、薄暗いバーではほの白く光るシダが歓喜で揺れていた。

   続いてニュージーランド航空の機体の尾翼をご覧いただきたい。2本のゼンマイをかたどった模様がニュージーラーンド航空のマークである。シダの新芽の巻きの部分は「コル」と言って、先住民のマオリ族は縁起がよい、あるいは発展性があるという意味を込めている。マオリ族の工芸品店ではグリーンストーン(緑石)を加工してペンダントやネックレスとして販売されている。

   極めつけは下の写真である。マオリ族のダンスが楽しめるディナーショーに参加したときのこと。コーヒーのコーナーに飾りつけられていたクロスである。どこかで見た懐かしい図柄である。そう日本の風呂敷のデザインである唐草文様だ。これはマオリの伝統的な文様なのだという。唐草文様はもともとギリシャやペルシャから伝わった文様で、ブドウの木のつるなどをかたどったデザインとされる。ところがよく見ると、マオリ族のそれは巻きが2重、3重になっていて明らかにゼンマイ、つまりシダ植物である。

  南島のフィヨルドランド国立公園(世界遺産)ではシダ植物の原生林が広がる。恐竜でも出てきそうな雰囲気で、日本のシダ類とは違って大きいのである。その存在感がポリネシアンであるマオリ族をして、畏敬の念を持たせたとしても不思議ではない。それが言い伝えとなり、意味付けされた。さらにその意味付けがデザインのモチーフとなった。日本の「鶴はめでたい鳥」と、「コルは縁起がよい」の意味づけにそう大差はない。

⇒25日(金)夜・金沢の天気   はれ

☆続々・ニュージーランド記

☆続々・ニュージーランド記

 ニュージーランドの南島の牧場では羊が飼われ、北島では牛が草を食む、それこそ牧歌的な光景をよく目にした。農業国といわれる理由なのだが、豚の放牧は1度しか見なかった。寝るための小屋が必要で設備投資に金がかかる、というわけだ。牛や羊とは違って病気にかかりにくく栄養価でも優れている家畜なのだが、酪農大国ニュージーランドは豚の輸入国に甘んじている。

      羊の毛刈り職人の深き悩み

 クイーンズタウンの空港からクライストチャーチ空港へ、さらに、飛行機を乗り継いで北島のロトルアに着いた(8月18日)。ロトルアには、温泉が数十㍍も吹き上げる有名な間欠泉がある。日本の別府市と姉妹都市だそうだ。

 ロトルアではもう一つ有名な毛刈りショーを堪能した。羊はおとなしい動物なのだが、中には暴れるのもいる。特にシェリオットという種は気性が荒いので毛刈り職人にとっては厄介者だったが、いまは品種改良されて随分とおとなしくなった、などと司会者が軽妙な語りでショーを進めていく。これを日本人スタッフが通訳しながら実況中継する。それをヘッドホンで聞く。台湾、韓国からの見学者もいるので、それぞれの言語のスタッフが中継する。ショーを終えた後で国際会議もできそうだ。

  ところで、ウール王国のニュージーランドで羊の毛刈り職人はさぞかし優遇されているのだろうと観光ガイド氏に訪ねた。すると「かつてはそうだったのですが…」と前置きし、内実を話してくれた。毛刈り職人の労賃は1匹につき1㌦40㌣(ニュージーランドの1㌦=76円換算で106円)である。電動バリカンだと一人前の職人は平均して37秒に1匹をさばく。1日に300匹ほどの毛を刈ることになる。つまり労賃は420㌦、3万2千円ほどだ。

  「でも、数年前までは2㌦から2㌦50㌣だったのです」とガイド氏。羊毛の重要が落ちているのだ。その証拠に、かつて数億匹といわれたニュージーランドの羊は今は4000万匹だ。

  その羊の毛刈り職人を窮地に立たせているのがポリエステルの繊維素材、フリースの登場だといわれる。フリースは高級ウールを目指してつくられた。保温性が高く、軽量、簡単に洗濯できるので、登山家らアウトドアの人たちの必需品だった。それが、アメリカのクリントン元大統領のヒラリー夫人も愛用しているなどと評判になり、一躍、タウン着として世界中から注目されるようになった。ペットボトルを再生して製造される道筋がついているので原材料には事欠かない。天然素材が化学素材に圧迫されている。羊の毛刈り職人の悩みは深いのである。

  ちなみに「羊の毛を刈る」という英語表現は「shear a sheep」あるいは「fleece a sheep」と書く。fleeceは名詞で「羊の毛」のことである。

 ⇒24日(木)夜・金沢の天気 はれ

★続・ニュージーランド記

★続・ニュージーランド記

 クイーンズタウンという町の名は聞いただけで移民の国らしい語感がする。大英帝国の女王陛下に捧げる、あるいは立派な町にしていつか女王陛下に来ていただこう、移民たちのそんな思慕の念が読み取れそうだ。で、何人かの日本人の現地ガイドと話をすると、そんな歴史のことより、「クイーンズタウンはすごいですよ、オークンランドより高いそうですよ」と口をそろえたようにして言う。「高い」とは地価のことである。

     投資の熱狂・クイーンズタウン

 クライストチャーチを後にして8月16日はクイーンズタウンを訪れた。湖畔沿いに街がつくられ、雪のサザン・アルプスが背景に連なる。雑誌などでよく見る北欧かスイスの街のようなイメージだ。南緯45度、地球儀をひっくり返してみれば、北緯45度は日本の北海道・稚内、何となく北国であることが想像できる。が、ヨーロッパと比較するとイタリアのミラノやフランスのルグノーブルに相当し、北欧とは遠い。

  雪山が望めるのも、暖流の東オーストラリア海流の上をなめるようにして吹きつける湿った風が2000㍍級のサザン・アルプスにぶつかり、一気に上昇気流となって山頂に雪を戴かせる。つまり、クイーンズタウンの町はそれほど寒くはないのにモンブランの景色が楽しめるというわけだ。景色だけでなく、スキーヤーの姿もよく見かけた。

  クイーンズタウン郊外にはオーストラリアのメルボルンやシドニーと結ぶ空港もあり、いまや年間150万人の観光客が訪れるニュージーランドきってのリゾート地になっている。日本人ガイド氏が「高い」という理由も街を眺望して理解できるような気がした。あちこちにリゾートホテルが建ち並ぶ。リゾートホテルと言っても、高層ではなく5階から7階ぐらいの中層である。実際に泊まったホテルもモダンアートと照明に凝った、品のよいホテルだった。

  しかし、そのクイーンズタウンをめがけて資本の論理がうごめく。郊外はリゾート地にあやかってホテルや住宅の建設ラッシュなのである。中でも100戸近くはあるかと思われる開発地が目を引いた。ガイド氏の説明では、つい最近まで牧場だったところをエステート(不動産会社)がそっくり買収し、別荘用に売り出している、という。「売り地800平方㍍、18万㌦」の看板を見かけた。日本で言えば、「240坪、1370万円」(1NZ㌦=76円で換算)となる。また、リゾート用の分譲マンション、「3DKタイプで家具、プラズマテレビ付き25万ドル(1900万円)」というのもあった。

  日本人の感覚からは「安い」かもしれないが、現地のことをよく知っているガイド氏などは「オークランド近郊の話ですが、牧場を800万円で買って、6億円で売り抜けた日本人の話はニュージーランドでは有名ですよ」と。いまこの手の話はあちこちにあるらしい。現地の銀行のリーフレットを手にすると、1年ものの定期預金は利息7.35%である。いまの日本と比べれば、この金利でよく経済が回るものだ感心するくらい高い。いや、日本のバブル絶頂期を思わせる。

  リアス式海岸の景勝地であるミルフォード・サウンドでのクルージングを楽しんでホテルに戻ったのは夜だった。ホテルのバーカウンターで地ビール「スパイツ」のジョッキを片手に盛り上がっている4、5人の男たちがいた。スーツに派手なネクタイ姿はエステートの連中か、と詮索してしまった。母国の女王陛下への思慕の念を抱きつつ先祖が心血を注いだ開拓の地を投資の対象にして、人々の心が騒いでいる。かつて、どこかの国で見た光景だった。(写真は、クイーンズタウンのリゾートホテル)

⇒22日(火)朝・金沢の天気   くもり 

☆ニュージーランド記

☆ニュージーランド記

 夏休みを利用して家族でニュージーランドを旅行した。日本は真夏だが、ニュージーランドは冬だ。暑い日本からの寒い南半球への旅行は後に体が疲れるとか、ニュージーランドは紫外線が強いのでご用心などと諸氏からいろいろと忠告を聞かされ、5泊7日の旅に出た。

            追憶の街・クライストチャーチ

  関空からのフライト。セーターや厚手のズボンやコート、靴を持参したので大きいほうのトランクは34㌔にもなった。10時間半でニュージーランド南島のクライストチャーチ国際空港に着いた。現地の時間は午後0時30分、到着を告げるアナウンスでは日中気温は7度。金沢だと2月下旬ぐらいの気温だ。機内でさっそく上着を羽織った。

  さっそく予約してあったツアーバスに乗り込んだ。クライストチャーチ、語感に古きイギリスのにおいがする。1850年、イギリスから4隻の船で800人が移民したのが始まり。それが現在では35万人の南島最大の都市へと成長した。しかし、150年余りでそれだけ人口は増えるものなのか。日本人ガイドのアリタ・ヤスエさんの説明だと、ニュージーランドへの移民が始まって間もなく、サザン・アルプスの各地で金鉱脈が発見され、1860年代からゴールドラッシュが沸き起こる。これで、ヨーロッパやアジアからもどっと人が押し寄せた。さらに、1870年代からはヨーロッパでウール、つまり羊毛の人気が高まり、ニュージーランドはその原料の主力供給基地へと力をつけていった。

  中には成功物語も数多くあったのだろう。街は活気あふれ、1886年から40年もかけて、街の中心部にイギリスのゴシック様式による大聖堂が建設された。奥行き60㍍、1000人は収容できる。そして望郷の思いもあったのか、オックスフォード通り、ケンブリッジ通りなど大聖堂の周辺には母国イギリスをしのぶ地名もつけられた。そして人々は「イギリス以外で最もイギリスらしい町」と呼ばれるほどに本国のイミテーション都市をつくり上げた。

  その真骨頂は気品のある住宅街である。エイボン川沿いの瀟洒な住宅群、あるいは前庭は草花、後庭は芝生のイングリッシュガーデンの住宅が建ち並ぶ。そしてクライストチャーチは「ガーデンシティ(庭園の街)」と称されるまでになった。  確かに、クライストチャーチは豊かだ。サザン・アルプスを背景にカンタベリー平野に展開する牧羊などの酪農、そしてカイコウラ漁港を中心とした水産業も盛んだ。ただ、実際に街を歩くと、歴史が止まっているかのように感じるのは自分だけだろうか。若者の姿が少ないのである。ことし1月訪れたイタリアのミラノは古い街並みを若者がかっ歩するという歴史の連続性を感じた。が、クライストチャーチには人々のみずみずしさが感じられないのである。

  聞けば、ニュージーランドに7つある大学の一つ、カンタベリー大学がクライストチャーチの中心街から郊外に移転したのだという。学生数は1万3千人もいるというから、その学生が抜けた分だけ、街にぽっかりと穴が開いた状態なのかもしれない。  果たしてそれだけか。

 宿泊したホテル「クラウン・プラザ」の1階のレストランはクライストチャーチの市民も多く利用していた。しかし、そこでも若者が少ないように思えた。そこで別の日本人ガイドに、この印象について尋ねると、「若者は仕事を求めてオークランドに流れている」との返事だった。オ-クランドは北島にある人口110万人を数えるニュージランド最大の経済都市である。いうならば一極集中の構造になっているこの国では、2番目の規模を誇る都市・クライストチャーチであっても「ストロー現象」で若者が吸い上げられているのでは。そして、クライストチャーチがイギリスの追憶の街に終わるのでないか。自ら住む金沢の街と比較しつつそう思った。 (写真は、大聖堂の広場で大型のチェスを楽しむ市民ら)

⇒21日(月)夜・金沢の天気  はれ