☆高値の地物タケノコ 産地で見えた風景
前回ブログの続き。それにしても、地物のタケノコが高い。いくら裏年とはとは言え、3割高はどうなんだろうとふつふつと疑問がわいてきた。そもそも金沢はタケノコの産地でもある。そこで、近江町市場を出て、「別所のたけのこ」として知られる金沢市の山手の別所町に向かった。
ここのタケノコは、鮮度がよいものはアク抜きをせずに食べられると定評がある。シーズン中には沿道にタケノコの販売所が並び、市内から買いに訪れる人が大勢いる。「たけのこ市」は季節の風物詩にもなっている。きのう別所町に行くと2軒の販売所が開いていた。タケノコの出荷は始まったばかりで5月の連休が本番の忙しさなので、こんなものかと思ったが、それにしても2軒は少ない。シーズンにこの地を訪れるのは10数年ぶりだが、閑散とした印象だ。

そして、ある意味で愕然としたのが竹林だ。モウソウ竹の林が荒れている=写真=。もちろん管理された竹林は多くあるが、それにしても雑木が生え、折れたままの竹がそのままになっている竹林が目立つ。言葉は適切ではないかもしれないが、まさに「耕作放棄林」だ。これがタケコノの産地かと目を疑った。
ここから見えることは、金沢の山地の過疎・高齢化だ。竹林を管理する人が高齢化し、後継者も少なくなっているのだろう。その結果、放置された竹林の荒廃が広がっている。裏年によるタケノコの減少もさることながら、生産者そのものが減り出荷量も減っている。これが「地物1本2800円」の背景ではないだろうか。以上は自身の憶測だ。
竹林の荒廃問題は金沢だけでなく全国的で起きている。竹林を放置すれば、地域によっては年間6㍍のペースで広がるとの説もある。根が浅い竹林では豪雨による土砂崩れの事例もある。一方で、荒廃した竹林を環境問題ととらえ、竹を積極的に活用する動きもある。北陸のパルプメーカーは国産の竹を紙原料として使い商品化している。竹林の荒廃をどう防ぐか、まさに里山保全が問われている。
⇒25日(金)午前・金沢の天気 はれ時々くもり















話は変わる。どこか似たようなストーリーだ。韓国の尹錫悦大統領が発した「非常戒厳」の宣布(2024年12月3日)とアメリカのトランプ大統領が発した「相互関税」のことだ。似たようなストーリーのその1は「いきなり」と「急ブレーキ」だ。尹氏は政府の方針に反対し続ける最大野党「共に民主党」を国政をマヒさせる「反国家勢力」と指弾し、戒厳令を出して国会などに軍や警察を投入した。国会が2時間半後に戒厳令の解除を要求する決議案を可決し、その後に解除された。
かかわらず、高値止まりしていたからだ。きょうの「3580円」の値札を見て、ようやく備蓄米の放出効果が出てきたのかと思った次第。
同じスーパーの卵売り場を覗いた。「店長おすすめ品」が10個入りで299円(税込み323円)。一方で、6個入り1パック489円(税込み529円)という高級品が目にとまった=写真・下=。1個80円余り。パックを見ると、能登の養鶏業者の卵で、チラシには「これぞ本物の玉子 自然養鶏手作り乳酸発酵飼料」などと記されている。
菊之助の出演など伝統芸能を織り交ぜたステージの演出は、まさに過去から現在をつないで未来を創造するというコンセプトなのだろう。(※写真は、大阪・関西万博の開会式の模様=NHK中継番組から)