☆「人間国宝」に日本酒の杜氏を選ぶとしたら・・・あの人

☆「人間国宝」に日本酒の杜氏を選ぶとしたら・・・あの人

歌舞伎や能楽などの伝統芸能や、陶芸や漆芸などの伝統工芸で特に価値の高いものを「重要無形文化財」、そしてその技(わざ)の保持者を「人間国宝」と称して、文化庁が認定している。きょう3日付の新聞各紙よると、文化庁は重要無形文化財の制度を見直し、芸能と工芸に「生活文化」を加える。具合的には和食の料理人や日本酒の杜氏といった食文化にかかわる人々を人間国宝に認定するという。

制度の見直しは1975年以来、50年ぶり。その背景には、ユネスコ無形文化遺産として2013年に「和食」が、2024年に日本の「伝統的酒造り」がそれぞれ登録されたことから、食文化の優れた技を保護して後世に継承する方向に文化庁は動き出したようだ。このニュースを読んで、能登杜氏の農口尚彦(のぐち・なおひこ)氏のことを思い浮かべた。

農口氏は御年92歳で現役の杜氏だ。日本酒ファンからは「酒造りの神様」、地元石川では「能登杜氏の四天王」と敬愛される。「山廃(やまはい)仕込み」を復活させた「現代の名工」でもある。その神業はNHK番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』(2010年3月)で紹介された。能登半島の尖端の能登町で生まれ育ち、16歳でこの道に入った。酒仕込みの冬場は杜氏として小松市の酒蔵に赴いている。

農口氏自身はまったくの下戸(げこ)で酒が飲めない。その分、飲む人の話をよく聴く。日本酒通だけでなく、学生や女性、そして海外から訪れた人からの客観的な評価に率直に耳を傾ける。それをまとめたノートは膨大な数に上る。まるで研究者のような姿勢で酒造りと向き合う姿に、オーナー(共同出資者)は酒蔵を「農口尚彦研究所」と名付けた。

農口氏と自身が初めて接触したのは2009年だった。金沢大学で教員をしていたときで、担当していた地域学の非常勤講師として酒造りをテーマに講義をお願いした。それから3年連続で講義をいただいた。毎回自ら醸造した酒を持参され、講義の終わりには学生にテイスティングしてもらい、学生たちの感想に熱心に耳を傾けていた=写真=。

講義以外でも時折酒蔵を訪ねた。いまでも印象に残る言葉がある。「ブルゴーニュワインのロマネ・コンティをイメージして造っているんだよ」。その説明を求めると、「のど越しのキレと含み香、果実味がある軽やかな酒。そんな酒は和食はもとより洋食に合う。食中酒やね」と。洋食に出す日本酒を意識して造っているというのだ。確かに、農口氏の山廃仕込み無濾過生原酒は銀座や金沢だけではなく、パリ、ニューヨークなど世界中にファンがいて、すでに22ヵ国に輸出されている。「世界に通じる酒を造りたいと思いこの歳になって頑張っております」。この話を聴いたのは7年前のことだ。

いま思えば、ユネスコ無形文化遺産に日本の酒造りが登録されたが、それに貢献した一人が農口氏ではないだろうか。自身にとっても、日本酒通にとってもまさに「人間国宝」のような人物なのだ。

⇒3日(火)午前・金沢の天気   あめ

★能登半島地震から1年5ヵ月、仮設住宅の団地自治会まだ6割

★能登半島地震から1年5ヵ月、仮設住宅の団地自治会まだ6割

能登半島地震の被災者が暮らす仮設住宅の団地は石川県内では七尾市や輪島市など能登地区を中心に10の市町に156ヵ所あり、1万3000人余りが生活している。能登地区は平地が少ないことから、仮設住宅の立地は河川沿いや山沿い、学校のグランウンドなどが多い。

このため、去年9月の48時間で498㍉という「記録的な大雨」では、輪島市と珠洲市の合わせて6つの団地では、近くの河川が氾濫し、床上浸水などの被害が起きた。住人にとってはまさに震災と豪雨による二重災害となった。仮設住宅の修繕が終わり、住人が避難所から戻ったのは豪雨から3ヵ月を経た12月下旬だった。そして、ことし2月には北陸に吹き荒れた「最強・最長の寒波」に見舞われた。今後気になるのが、間もなくやってくる梅雨、北陸では平年で6月11日が梅雨入りだ。

梅雨で大雨となった場合、仮設住宅での高齢者の避難などをどう進めるかが課題となっているようだ。メディア各社の報道によると、石川県では防災対策の強化にもつながるとして、仮設住宅団地に自治組織の設立を呼びかけている。自治組織ができれば、避難の呼びかけや、誘導の担当者を決め、防災訓練を定期的に行ったりして、二次災害や三次災害に備えることにもなるだろう。ところが、仮設住宅156ヵ所のうち、4月末時点で自治組織が立ち上がったのは89で、全体の6割程度にとどまっている(6月1日付・NHKニュースweb版)

では、なぜ自治組織の設立へ向けた動きが広まらないのだろうか。仮設住宅では高齢者の1人暮らしや互いに面識のない被災者も多いことから、まとめ役を買って出る人が少ないのかもしれない。一方で、活発な仮設住宅団地もある。輪島市町野町の仮設住宅団地=写真=では夏の朝、ラジオ体操を行っていて、入居者同士のコミュニケーションにも役立っていると聞いた。そして、炊き出しなどを積極的に受け入れている。窓口となっているのが、団地の自治会だ。

自治会というと少々肩ぐるしいイメージもあるが、仮設住宅にこそ欠かせない組織だと言える。まだ動きがない団地には、行政が段取りして動かすしかないだろう。

⇒2日(月)夜・金沢の天気   くもり

☆能登半島地震から1年5ヵ月、時代に合う「災害救助法」に改正

☆能登半島地震から1年5ヵ月、時代に合う「災害救助法」に改正

去年元日に発災した能登半島地震からきょう1日で1年と5ヵ月となる。石川県危機対策課のまとめ(5月30日付)によると、震災で家屋の下敷きになるなどして亡くなった直接死は228人、また、避難所などでの疲労やストレスが原因で持病などが悪化して亡くなった災害関連死が361人となり、県内では589人の死者が出ている。富山と新潟の両県でも合わせて11人の関連死が確認されていて、3県を含めた死者は600人となる。

さらに、石川県と各市町は、遺族から申請があった人について、災害関連死に認定するかどうか、医師と弁護士からなる審査会で判断していて、先月30日に開いた25回目の会合で新たに能登の7人について関連死を認定するよう答申した。今後、各市町が正式に認定すれば、能登半島地震による死者は607人となる。関連死を含む震災の死者数は、2011年の東日本大震災1万9643人(うち関連死3784人)、1995年の阪神・淡路大震災6402人(うち関連死919人)、2016年の熊本地震は276人(うち関連死221人)なので、死者数では、能登半島地震は阪神・淡路大震災に次ぐことになる。

能登半島地震の関連死では、高齢者が入所施設で被災し断水や停電で十分な介助が受けられなかったり、自宅で被災し避難先での生活でストレスがたまり体力が低下して死に至ったケースが多く報告されている。熊本地震の場合でも、関連死の原因として▽地震のショック、余震への恐怖による肉体的・精神的な負担▽避難所生活での肉体的・精神的な負担、が死亡の原因の69%を占めている(内閣府公式サイト「防災のページ」関連死について)。

関連死を防ぐ対策はできないものだろうか。そんな中、先月28日に参院本会議で「改正災害救助法」が可決・成立した。防災体制を強化するもので、自治体に対し、保存食や簡易トイレといった災害用物資の備蓄状況を年1回、公表することを義務づけている。また、避難所だけでなく自宅や車中泊で避難生活を送る高齢者や障害者への福祉支援を充実させる。このため、ボランティア団体を事前に登録する制度の創設や、自治体との連携を促進し、活動に必要な実費を支給することも盛り込んだ(5月28日付・NHKニュース「変わる支援」)。(※写真は、能登半島地震の被災者の二次避難所となっていた金沢市の体育館に設けられた、プライバシーに配慮したダンボール製の間仕切り=「坂茂建築設計」公式サイトより)

これまでの災害救助法は、終戦間もない昭和22年(1947)に施行されたものだった。能登半島地震では、避難所における衛生的なトイレ利用や、避難者がストレスなく就寝できるスペースの確保、高齢者が安心して暮らせる避難所などさまざまな問題がクローズアップされた。これを教訓に法整備がようやく追いついてきた。

⇒1日(日)午後・金沢の天気  くもり時々あめ

★安価でも備蓄米の大袋は禁物、コメ食い虫が狙っている

★安価でも備蓄米の大袋は禁物、コメ食い虫が狙っている

大手コンビニの「ファミリーマート」が来月6月上旬の店頭での販売に向けて政府備蓄米の申請をしたことに期待を寄せていた(今月27日付のブログ)。が、29日に農林水産省が発表した申し込み確定事業者から漏れたようだ。今後は、中小スーパーや地域の米穀店を対象とした販売に再度、申し込みをする予定という(メディア各社の報道)。ファミリーマートが備蓄米が購入できれば、1袋1㌔に個包装し、6月上旬から税抜き400円で販売する予定だ。「コメはなるべく小袋の方がよい」は自身の体験から得た教訓でもある。以下、2021年8月13日付・ブログ「『つづれ米』と米食い虫の話」の再録。

4年前の夏のこと、玄米20㌔を知り合いの農家からいただき、それを金沢の知人たちにお裾分けした。残った10㌔ほどの玄米を袋ごと自宅のガレージのすみに置いていた。10日ほど経って気が付くと、米袋にガのような虫が群がっていた。さらに袋を開くと玄米に無数の虫が繁殖していた。袋ごと処分しようかとも考えたが、いただいたコメでもあるのと「もったいない」の気持ちが心をよぎって、まず虫を除けることから始めた。

  米づくりに詳しい知人にメールで処理の仕方を尋ねると、「つづれ米ですね。まず、ムシを除去して天日で乾燥してください」との返信だった。このとき、初めて「つづれ米」という言葉を知った。「綴(つづ)れ」は 破れ布をつぎ合わせた古着のことで、コメに虫が発生し一部変色して糸でつながっているようなコメのことを言う。虫は数種類いる。ネットなどで調べると、ガのようなものは「ノシメマダラメイガ」、クワガタのようなものは「コクゾウムシ」、別名「コメ食い虫」と言うようだ。変色したコメが白い糸のようなものでつながっているのは、ノシメマダラメイガのサナギが出す分泌物のようだ。(※写真・左がノシメマダラメイガ、右がコクゾウムシ=「Wikipedia」より)

玄米を目の細かな金網で濾し、広げた新聞紙の上で天日干しをした。ムシやサナギはなんとか除去できたが、おそらく米粒の間には卵もあるだろう。3時間ほど天日で乾かした後、今度は米粒を通さない目の細かな金網で干した玄米をふるう。卵だろうか、白い粉のようなものがパラパラと落ちてくる。そして、ふるった玄米を別のポリバケツに入れて、なんとか作業は完了した。

まさか、コメに虫がつくとは思ってもいなかったのが甘かった。せめて袋の口をヒモでしっかり結ぶなどしておけばよかった。ボリバケツの中を乾燥させるため玄米の上に木炭を置いて、フタをする。一日がかりの「つづれ米」の処理作業となった。それ以降、長く置かないようにコメを買うときは2㌔の小袋を買うようにしている。

⇒30日(金)午後・金沢の天気   はれ

☆「唯一無二」大の里、横綱昇進の伝達式でこだわりの口上 

☆「唯一無二」大の里、横綱昇進の伝達式でこだわりの口上 

「謹んでお受けいたします。横綱の地位を汚さぬよう稽古に精進し、唯一無二の横綱を目指します」。日本相撲協会はきょう28日、名古屋場所の番付編成会議と臨時理事会を開き、大の里(石川県出身)の第75代横綱昇進を正式に決めた。冒頭の言葉は、大の里が所属する二所ノ関部屋での昇進伝達式で述べた口上だ。去年9月の大関昇進の伝達式でも「唯一無二」の口上を述べていた。

きょう記者会見で再度「唯一無二」を口上に入れた理由について、大の里は「やはり考えて、この言葉しかないと思って、唯一無二ということばを当初は入れない予定で考えていたが、この言葉がぴったりだと思って入れた」、「もう伝達式を経験することはないし、最後の経験で横綱の口上にいれて、さらにこの言葉どおり頑張るという思いを込めた」と述べている。(※写真は、きょうの横綱昇進伝達式の模様を伝える地元紙「北國新聞」夕刊の紙面)

「唯一無二」は、「他にはなくただ一つであること」の意味で一般的に使われるが、大の里は「唯一無二の横綱を目指します」と述べているので、おそらく「突出した」、あるいは「ずば抜けた」という意味のニュアンスではないだろうか。大関昇進のときの口上は「大関の地位を汚さぬよう、唯一無二の力士を目指し、相撲道に精進します」だった。

現に大の里は活躍ぶりはまさに「突出」「ずば抜け」が当てはまる。2023年夏場所の初土俵から所要13場所での横綱昇進は輪島(石川県出身)の21場所を抜き、年6場所制となった1958年以降で最速となっている。これから横綱・大の里の「唯一無二」の土俵物語が始まる。

⇒28日(水)夜・金沢の天気    はれ

★「進次郎米」5㌔2000円は米価高騰の救世主となるか

★「進次郎米」5㌔2000円は米価高騰の救世主となるか

農林水産省は全国のスーパーおよそ1000店でのコメの販売価格をまとめ、毎週公表している。それによると、今月12日から18日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5㌔当たり消費税込みで4285円で、前の週から17円値上がりした。比較可能な3年前の2022年3月以降の最高値を2週連続で更新した(27日付・NHKニュースweb版)。

きょう午後、自宅近くのスーパーに行くと、石川県の銘柄米「ゆめみずほ」と「のとひかり」はいずれも5㌔袋が税込み4299円だった。1週間ほど前の21日に見にきた時と価格に変化はなかった。4月14日に見に時は、備蓄米の放出の効果か、税込み3867円と下落していた。その5日前の4月9日のときは税込み4407円だった。1ヵ月半余りで、400円から500円の乱高下があり、いまは高止まりの状態。

別の棚では備蓄米も5㌔袋税込み3543円で並んでいる。当初、産地と品種が単一の銘柄米の高騰が問題となり備蓄米を放出したにもかかわらず、備蓄米も高騰した。このため、今月21日に就任した小泉農水大臣は備蓄米の随意契約での売り渡しを決め、30万㌧を放出すると公表。希望する事業者からの購入の申請が始まっている。大手コンビニの「ファミリーマート」は、6月上旬の店頭での販売に向けて申請を行っていて、1㌔袋は税抜き400円、5㌔袋は税抜き2000円を想定しているようだ(メディア各社報道)。

「コメは買ったことがない」と失言した江藤前大臣の後任に起用された小泉進次郎氏は自らを『コメ担当大臣』と名乗り、じつに気合が入っている。農水大臣自らがコメの「価格破壊者」なるとは、誰も想像だにしなかった。「進次郎米」5㌔2000円は高騰する米価の救世主となるのか、あるいは政治が絡む別の問題へと展開していくのか。

⇒27日(火)午後・金沢天気  はれ時々くもり  

☆大の里 横審「文句なし」横綱推薦 能登の被災地の励みに

☆大の里 横審「文句なし」横綱推薦 能登の被災地の励みに

日本相撲協会の諮問機関の横綱審議委員会(横審)はきょう26日、東京・両国国技館で定例会合を開き、満場一致で大関・大の里(石川県出身)を横綱に推薦すると発表した。横審の大関の横綱への推薦内規では「2場所連続優勝か、それに準ずる好成績」とある。大の里は春場所(3月)で12勝3敗で並んだ優勝決定戦を制し、綱とりに挑んだ夏場所では14勝1敗の成績で大関として2場所連続の優勝を果たしている。28日に開かれる臨時理事会と名古屋場所の番付編成会議を経て「第75代横綱・大の里」が正式に決まる(メディア各社の報道)。

元衆院議員の大島理森横審委員長(78)は「審議委員のみなさまに諮問を頂戴する前に率直なご意見を、諮問を前提としてうかがいました。共通して2場所連続優勝。14勝1敗、まことに見事な成績であるし、何よりも受けて泰然とした相撲と、圧力ある全身の相撲と、プレッシャーの中で堂々とやり抜いた姿を見て、横綱を諮問に対して了とする。一致して文句なしのご意見だった」と満場一致での推薦を説明した(26日付・日刊スポーツ公式サイト)。

「横綱大の里 28日誕生 第75代 県勢52年ぶり」「大の里14勝で賜杯 28日横綱正式決定」。石川県の地元紙は、大の里の横綱昇進について連日報じている=写真=。石川県出身の横綱昇進は、輪島以来52年ぶりとなる。そして輪島が持っていた初土俵から横綱まで21場所という最速記録を、大の里は13場所に更新する。

メディア各社の報道によると、横綱の正式決定の後、大の里は同日、茨城県阿見町の二所ノ関部屋で昇進伝達式に臨む。29日には新しい綱を作る「綱打ち」が部屋で行われ、大の里の腰に巻かれる。30日は明治神宮での推挙式で、日本相撲協会の八角理事長から推挙状と横綱が授与。終了後、公の場で初めて土俵入りを披露する。

以下は自身の願いでもある。大の里は、3度目の優勝を果たした春場所千秋楽から5日後の3月28日、去年元日の能登半島地震で甚大な被害を受けた珠洲市と輪島市を慰問に訪れている。ぜひ、横綱になった姿を被災地の人たちに見せに能登を訪れてほしい。被災地の人たちにとって心強い励みになるのではないだろうか。

⇒26日(月)夜・金沢の天気   くもり

★大の里、全勝ならずも横綱に/震災復興へ一歩一歩

★大の里、全勝ならずも横綱に/震災復興へ一歩一歩

大相撲夏場所の千秋楽、これまで負けなしの大関・大の里(石川県出身)は横綱・豊昇龍に敗れた。全勝優勝はかなわなかったものの、初土俵から13場所での横綱昇進は年間6場所制となって以降、史上最速。8年ぶり日本出身の横綱だ。

話は変わる。去年元日の能登半島地震では金沢市でも最大で震度5強の揺れがあった。金沢の被災地を初めてめぐったのは翌日の2日だった。余震が続いていた。場所は同市田上新町の山沿いの住宅地。金沢大学の角間キャンパスの隣接地でもある。がけ崩れが起き、民家4軒が道路ごと崩れ落ちた=写真・上、2024年1月2日撮影=。さらに土砂災害が発生するおそれがあるとして、周囲の32世帯に避難指示が出された。

その後、何度か現地を訪れたが、きのう(24日)1年ぶりに行くと、がけ崩れが起きた場所は整備されていた=写真・下=。金沢市の広報などによると、行政は発生の約3ヵ月で道路を応急復旧し、民有地を買収した上で去年11月から復旧工事に着手していた。道路とのり面が新たに整備され、道路は竣工検査が完了次第、6月上旬にも一般車両が通行できるようになる。地震発生から1年半、金沢で被害の大きかったエリアがようやく復旧することになる。 

このほか市内では金沢城の石垣が一部崩れた。また、地盤沈下で道路との間に1.5㍍の段差が生じた橋や、亀裂が45㍍にわたって入った道路もある。さらに、山門や鳥居が壊れたままとなっている神社や寺が目立つ。行政では地域住民が管理する40の神社に対して鳥居の補修にかかる費用の4分の3を補助するための費用を予算化している。一歩一歩、震災から復旧が進む。

⇒25日(日)夜・金沢の天気  くもり

☆「大の里 横綱確実」地元はこの話題で持ち切り

☆「大の里 横綱確実」地元はこの話題で持ち切り

大相撲夏場所の14日目、すでに幕内優勝を決めている石川県出身の大関・大の里は関脇の大栄翔を押し出しで破り、14連勝とした。全勝優勝まであと一つだ。

県内は大の里の話題で持ち切りとなっている。地元紙はそろって、一面トップのぶち抜きの見出しで、「大の里 横綱確実」と、まるでスポ-ツ新聞のような派手な扱いだ=写真=。中でも、北國新聞のラッピング紙面では今場所13連勝すべての取組の写真を掲載し、「唯一無二 己を信じ 最速横綱」と手書きの文字を走らせている。この日が来るのを想定し、相当な準備を進めてきたのだろう。

きょう午前、新聞を買いにコンビニに立ち寄り、レジに新聞を置くと、店のおばさんが「大の里うれしいね、輪島の時もうれしかった」と声をかけてきた。輪島の横綱昇進は昭和48年なので、52年も前のことをよく覚えていると一瞬思った。同じくらいの年齢と見て、声をかけてくれたのかもしれない。「輪島より、大の里が強そうだね」と返事をすると、「えっ、なんで」と問い返してきた。

そこで、前回ブログで書いたことを話した。輪島は初土俵から21場所で横綱に昇進し、これまで最速記録だった。この記録を大の里が抜いて、13場所で横綱となると説明した。おばさんは「そんなこと知らんかった。ありがとう」と、レシートにキャンディーを1個おまけに添えてくれた。自宅から離れていて、初めて入ったコンビニだが、大の里は地域で共有できる話題だと実感した次第。

⇒24日(土)夜・金沢の天気 くもり時々あめ

★地元期待の大の里 千秋楽待たず優勝、横綱昇進へ

★地元期待の大の里 千秋楽待たず優勝、横綱昇進へ

地元・石川県出身の郷土力士、大の里はきょう(23日)も勝って13勝目を上げ、千秋楽を待たずに優勝を果たした。2場所連続で4回目だ。自身を含めて県民はワクワクしている。何しろ、場所後の横綱昇進が見えてきた。

きょうの取り組みをNHKで視ていた。相手は同じ大関・琴櫻。立ち合い、両腕を固めて当たっていき、そのまま得意の右を差して左も使いながら一気に攻めて、寄り切りで負かした。13日目に優勝が決まるのは平成27年(2015)初場所の横綱・白鵬以来10年ぶり、と報じていた。残り2日を勝って全勝優勝で横綱昇進なのか、期待が高まる。

NHKの報道によると、横綱審議委員会には、横綱に推薦する条件として「大関で2場所連続の優勝か、これに準ずる成績」という内規があり、これまで2場所連続で優勝した力士が横綱に昇進できなかった例はないようだ。なので、大の里は場所後の横綱昇進がほぼ確定ということになる。(※写真は、JR金沢駅に設置されている郷土力士の等身大パネル)

石川出身の相撲界のトップはこれまで2人いる。江戸時代の第6代横綱の阿武松緑之助(1791‐1852)と、第54代横綱の輪島大士(1948- 2018)だ。大の里にとって輪島はスピード出席の先輩でもある。現在の年6場所制が整った1958年以降で、輪島は初土俵から21場所で横綱に昇進し、これまで最速記録だった。この記録を大の里が抜いて13場所で横綱となる見通しだ。

横綱審議委員会は千秋楽翌日の今月26日に開かれる。大の里が横綱に推薦されれば、日本相撲協会は今月28日に番付編成会議と臨時の理事会を開き、横綱昇進を正式に決定することになる。

⇒23日(金)夜・金沢の天気  はれ