☆奥能登芸術祭は来年見送り 復興へ「珠洲と踊ろう!」  

☆奥能登芸術祭は来年見送り 復興へ「珠洲と踊ろう!」  

イスラエルによる空爆を受けたイランは報復として、150発以上のミサイルでイスラエルを攻撃。テルアビブにある高層ビルなどが被弾した。イスラエルもイラン各地への空爆を継続している。交戦状態に入り、攻撃の応酬に歯止めがかかる様子はない(マスメディア各社の報道)。それにしても、国連安保理の存在感がさらに希薄になった。ロシアによるウクライナ侵攻も同様で、ロシアは常任理事国で拒否権があるため、安保理は法的な拘束力がある決議を何一つ成立させていない。これでは世界の「国連離れ」がさらに進むのではないか。

話は変わる。このブログでも何度か取り上げた奥能登国際芸術祭は、3年に1度のトリエンナーレで開催されていて、来年2026年は4回目の開催となる予定だったが、主催者の珠洲市の泉谷満寿裕市長は来年の開催を見送る考えを明らかにした(6月8日付・地元メディア各社の報道)。今月7日に開催された芸術祭実行委員会総会で泉谷氏が説明した。能登半島の尖端に位置する同市は去年元日の地震と9月の「記録的な大雨」に見舞われ、営業を再開した宿泊施設や飲食店などが少ないこと理由に挙げた。

奥能登国際芸術祭は2017年に初めて開催され、2回目は2020年開催の予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響により2021年に延期。2023年に3回目が開催された。泉谷市長は先月5月10日に開催された「大学コンソーシアム石川」主催の講義=写真・上=で質問に答えるカタチで、「震災で宿泊施設の復旧もままならない状態なので2026年は見送り、2029年を目指す」と述べていた。

同市では復旧、そして復興を後押しするいろいろな動きが出ている。国際芸術祭の総合ディレクターである北川フラム氏は震災の復興支援を行う「奥能登すずヤッサープロジェクト」を立ち上げている。アーティストやサポーターで構成する有志グループで、被災したアート作品の修繕や再建、ボランティア活動などを行っている。

また、今月19日からは、コスチュームアーティストで知られるひびのこづえさんが「珠洲応援ダンスプロジェクト」と銘打って、魚の衣装とユーモラスな音楽での踊りや、ダンスで手を動かしながらポーチやカーテンをつくる手作りのワークショップを行う=写真・下、チラシ=。芸術祭を通して珠洲と深く関わったアーティストが思いを寄せて集まって来ているようだ。

⇒14日(土)夜・金沢の天気  くもり時々あめ

★梅雨の中休みに草むしり したたかなチドメグサの話

★梅雨の中休みに草むしり したたかなチドメグサの話

テレビメディア各社の速報によると、イランの首都テヘランで複数の大きな爆発音が聞こえたと第一報。同時に、イスラエル軍はイラン各地の核関連施設を含む数十ヵ所の軍事目標への第1段階の攻撃を行ったと発表した、と報じている。イスラエルは敵対するイランの核開発を強く非難しており、核施設を攻撃するとかねて警告していた。この動きがロシアによるウクライナ侵攻などに今後どう連鎖するのか、不穏な動きが漂う。

話は変わる。梅雨の中休み、金沢はきのうきょうと晴れの天気に恵まれた。チャンスとばかりに、庭の草むしりを行った。何しろこの時季、雑草が勢いがすさまじい。昭和天皇のお言葉に「雑草という草はない。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる」という有名なフレーズがあるので、あえて植物名で言えば、スギナ、ヨモギ、ヤブカラシ、ドクダミ、チドメグサなどだ。取っても抜いても、必ず復活してくる植物だ。

中でも手強いのがチドメグサだ=写真=。ほかの草と比べても、自身の思い込みでもあるが、生態のレベルが格段に高い。漢字では「血止め草」と書き、学名は「Hydrocotyle sibthorpioides」。葉の汁には止血成分が含まれ、古くから民間で外傷の止血に使ったためこの名があるようだ(Wikipedia「チドメグサ」)。

生態のレベルが高いと前述したが、この草と向き合っていて、人に重宝されてきたというプライドと同時にずる賢さを感じる。たとえれば、「隠れ蓑」戦術だろうか。細い茎はよく枝分かれし、節から根を出して地面をはうのだが、芝生の生息地に入り込み、目立たないように勢力を拡大しているのだ。目を凝らして、なんとか葉や茎は取っても、芝生の根にチドメグサの根が絡まって離れようとしない。一本一本外すとなると相当な労力と時間がかかる。

もう一つのずる賢さは 「空蝉(うつせみ)の術」だ。大切にしているスギゴケの庭に入り込んでいる。スギゴケ群の中では、チドメグサは見えにくい。葉と茎を1本取ったかと思ったら、隠れるように別の葉と茎がある。まるで分身があちこちにあり、本体の根っ子の部分がなかなか見つからない。つまり、自分の分身を周囲につくり、人の注意を振り分けている。すると、こちらがうっかりとスギゴケを抜くこともある。人の注意をそらす、したたかな草なのだ。

植物と向き合い、直接手で触れて想像をめぐらしながら草むしりをする。楽しく充実したひとときでもある。

⇒13日(金)午後・金沢の天気   はれ

☆能登生まれのコウノトリ 巣立ちは間近か、もう飛び立ったか

☆能登生まれのコウノトリ 巣立ちは間近か、もう飛び立ったか

能登のコウノトリは間もなく巣立ちの日を迎える。もう、能登を飛び立ったかもしれない。この先月のブログ「★トキとコウノトリが運ぶもの 能登復興のささやかな願い」(5月7日付)で紹介した、能登半島の真ん中、志賀町富来に営巣するコウノトリの様子を先日(6月10日)再度見に行った。4羽のヒナは大きく成長していた=写真=。1羽は巣から離れて隣の電柱の上で周囲を眺めている様子で、いつでも飛び立つぞ意気込んでいる様子。そして、巣には親鳥1羽と若鳥3羽がいて、いつ飛び立とうかとまるで親子で話し合っているかのような光景を想像した。

この地で初めてコウノトリを見たのは2022年6月24日だった。成長したヒナ鳥と親鳥がいた。1ヵ月後の7月24日に再度訪れたとき、ヒナ鳥が羽を広げて飛び立とうとしている様子が観察できた。この場所はコウノトリのひなが育った日本での最北の地とされていて、能登の地での定着と繁殖を期待しながら巣を見上げていた。これがきっかで毎年、観察に訪れている。

ことしは、志賀町から以北のいわゆる「奥能登」とされる珠洲市と能登町、穴水町でもコウノトリの営巣が確認されていて、コウノトリたちの行動範囲がずいぶんと広がっている。もし個体識別用の足環があれば、孵化した場所や日付、巣立ちの年月日、親鳥などが分かるので調べを待ちたい。2022年に志賀町で初めて営巣した親鳥は兵庫県豊岡市で生まれたオスと、福井県越前市生まれのメスであることが足環から分かっている。ことしで4年連続の営巣とされる。知りたいのは、新たに営巣を始めた珠洲市と能登町、穴水町でのコウノトリたちの出自だ。もし、志賀町生まれならば、「ふるさと帰り」ということになる。

ただ、これまで能登で生まれたコウノトリが確認された場所は台湾だ。2022年7月中旬、志賀町で初めて生まれた3羽に足環が装着され、その後8月5日に巣立った3羽のうちの1羽(オス)が10月31日に台湾の屏東県車城(海沿いの村)などで確認されている。能登半島から飛んで渡ったとすれば、直線距離にして2000㌔におよぶ。このコウノトリが能登に帰り、営巣していることが確認されれば、「Uターンのコウノトリ」として、重宝されるのではないだろうか。

⇒12日(木)午後・金沢の天気  はれ

★「売り切れ御免」の「進次郎米」 雨の中、金沢の店舗に長い列

★「売り切れ御免」の「進次郎米」 雨の中、金沢の店舗に長い列

随意契約による政府備蓄米、「進次郎米」が金沢市内のドラックストアできのう並び始めたと地元メディアが報じていた。さっそく、きょう11日朝、買いに行った。店は石川県白山市に本社があり、チェーン展開しているドラッグストア「クスリのアオキ」。開店は午前9時なので、8時30分ごろに自宅近くの店に行った。すでに10人数が並んでいた。きょうは朝から小雨が降っていたが、開店間際には60人ほどになっていた=写真・上=。

午前9時、店の入り口のドアが開くと、待っていた客たちがドドッとコメの売り場に押し寄せた。「1家族1点」という制限が設けられていたが、2分ほどでアッという間に商品はなくなった。後続の客からは、「こんなに早く無くなるなんて、一体どうなっているんだ」や「雨の中、店が開くのを待ってたのに、何とかしてよ」と、クレームの声が上った。

用意されていたのは2022年産の古古米で、5㌔1980円(税込み2139円)=写真・下=。自身も買い損なったので、店員に尋ねた。「そもそも商品はいくつ置いていたのか」と。すると、「すみません、30個です」と、申し訳なさそうな表情での返答だった。そして、あす以降の入荷の目途などは立っていないようだ。それにしても、60人の列に30個は少ない。ただ、店側からすれば、これほど客が並ぶこと予想していなかったとの言い訳になるのかもしれない。

帰宅して同社の公式サイトなどをチェックする。きのう10日は石川県内6店舗で各店80-240袋を並べ、きょうは石川県内101店舗と福井県内59店舗で各店20-30袋を並べると記載されている。買い物客は事前にこれを読んでいれば、並ぶ人も少なかったかもしれない。むしろ、店側が事前に「30袋限定で販売」のお知らせの貼り紙でもしていれば、クレームは出なかっただろう。「売り切れ御免」のスタンスをもっとアピールすべきだったのでは。

⇒11日(水)夜・金沢の天気  くもり

☆北陸も梅雨入り ヤエドクダミの可憐な花とその生命力

☆北陸も梅雨入り ヤエドクダミの可憐な花とその生命力

きょう午後は雨模様となった。気象台は「北陸地方が梅雨入りしたとみられる」と発表した。平年より1日、去年より12日早い梅雨入りとなったようだ。蒸し暑さを感じる。あす11日の最高気温は金沢、能登(輪島市)ともに25度の夏日、以降徐々に上がり、15日以降は30度超えの真夏日が予報されていて、蒸し暑さは続く見込みだ。

庭にはヤエドクダミの白い花が咲き誇っている=写真=。八重咲きの白い花びらのように見えるのは「総苞片(そうほうべん)」と言って、花びらではない。総苞片というのは、花を抱く葉なのだ。苞葉とも言われている。それにしても、ドクダミの生命力と繁殖力には驚かされる。地下茎を伸ばし、地上に芽を出して群生する。裏庭にスギゴケを繁殖させよと草むしりをしているが、ドクダミが顔を出して、抜いても抜いても根気よく生えてくる。

小さいころ、「擦り傷にはドクダミの葉をこすればよい」と言われたことが何度かある。古くから民間治療薬として用いられてきた。最近では、抗カビや抗菌作用に、さらに独特の臭いは白アリなどにも予防剤としても使われているようだ。においのもとになっているのがデカノイル‐アセトアルデヒドという精油成分。これがペニシリンをしのぐといわれるほど強力な殺菌作用があるらしい。黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、白癬菌などの細菌や、ある種のウイルスの活動を抑える力があり、傷口の止血や再生にも効果があるようだ。

若いころ、金沢市内の居酒屋でドクダミの天ぷらを食べたことがある。マスターに「においが全然しないね」と問うと、一度高温でゆがくとにおいが抜けると話していたこと思い出した。花言葉を調べると、「白い追憶」「野生」とある。その生命力から「野生」、そして、ツンとくるにおいが忘れられないから「白い追憶」なのだろうか。

⇒10日(火)夜・金沢の天気   くもり  

★フィンランドから能登にずっと心を寄せ、訪れた大統領夫人

★フィンランドから能登にずっと心を寄せ、訪れた大統領夫人

前回のブログで金沢神社での「お花寄せ」で、社務所の床の間に掛けられていた雪舟筆の掛け軸の話をした。「南無天満大自在天神」。いかにも禅僧らしく力強い筆致で、最後の文字の「神」の字の終りを上へはね上げて梅の枝とし、花を描いているところが面白い、と述べた。すると、ブログを読んでくれた知人から、メールが届いた。「その面白い部分を見せてくれ」と。確かに、ブログの文字だけでは読み手に伝わらない。そこで、その部分の画像をアップにして掲載=写真・上=。文字から絵へと繋ぐ遊び心はいかにも雪舟らしい。

話は変わる。きょう9日の地元紙の北國新聞夕刊で興味深い記事が掲載されていた。北欧のフィンランド大統領の夫妻が能登半島の中ほどに位置する中能登町の鹿西高校を訪れた、との記事だ。大阪・関西万博の行事に参加するための来日だったが、なぜ能登に足を延ばしたのか。大統領夫人のスザンヌさんは1992年7月から1年間、鹿西高で外国語指導助手(ALT)として勤務した経験があった。

その後、いまのストゥブ大統領と出会い、1998年に結婚した。ところが、去年元日の能登半島地震で学校はどうなっているのかと心配していたようだ。そこで来日の折、わざわざ能登に足を延ばして鹿西高校を訪れた。スザンヌさんは「ここに戻ってくることができ、とてもうれしい」と話し、能登の早期復興を願っていたようだ。

鹿西高校では歓迎行事が催され=写真・下、鹿西高校公式サイト=、生徒による琴の演奏でもてなし、地元特産の能登上布でつくった扇子を贈った。それにしても、北欧から気にかけ、ずっと思いを馳せていた。「心を寄せる」とはこのことなのだろう。記事を読んでうれしく、そして大統領夫人スザンヌさんの心根の深さにはホロリとする。

⇒9日(月)夜・金沢の天気  はれ

☆「百万石まつり」金沢を歩けば花3題~花寄せ、友禅、花手水~

☆「百万石まつり」金沢を歩けば花3題~花寄せ、友禅、花手水~

金沢で開催されている「百万石まつり」(6月6-8日)は晴天に恵まれたこともあって、例年になくにぎやかな雰囲気を醸し出した。きのうはメインイベントの「百万石行列」があり、主役の前田利家公役を 俳優の石原良純氏が、正室のお松の方役を女優の北乃きいさんがそれぞれ見事に演じ、沿道から喝采を浴びていた。

兼六園周辺を歩くと、金沢神社の入り口に「お花寄せ」の看板が目に留まった。茶道では、季節の花や枝を茶席に置かれたいくつかの花入れに選んで飾る作法のこと。主催者が「石川県華道連盟」とあるので、いわゆる華展が開かれていると思い、見学に入った。社務所の和室には華道家が寄せた30点の作品が並んでいた。係りの人に尋ねると、県内の華道6流派から提供された作品とのこと。アジサイやギボウシなど初夏の花材が季節感を感じさせる=写真・上=。

床の間には室町時代の画僧として知られる雪舟の筆による掛け軸がかかっていた。「南無天満大自在天神」。いかにも禅僧らしく力強い筆致だ。そして、面白いのは、「神」の字の終りを上へはね上げて梅の枝とし、花を描いている。文字と絵を繋いだ遊び心なのだろうか。落款は「備陽雪舟筆」。この掛け軸は1969年に県の指定文化財となっている。

その後、兼六園近くにある石浦神社に行った。参拝をする前に、柄杓で水をすくって身と心を清める手水舎(ちょうずしゃ)に行く。すると、手水鉢にはいろいろな花が浮かんでいた。家族連れで訪れていた女の子たちがワイワイと騒ぎながら清めを楽しんでいた=写真・中=。係りの人に尋ねると、毎年この季節には花を浮かべていて、「花手水(はなちょうず)」と呼んでいるそうだ。それにしても女子たちの着物姿と花手水がとてもマッチして華やかな光景だった。

最後に県立美術館で開催されている「伝統加賀友禅工芸展」に足を運んだ。加賀友禅の公募展の作品で、入選した着物や帯27点と会員作品の合わせて42点が展示されている。着物の部で最高賞の金賞に輝いた作品のタイトルは「藤鏡(ふじかがみ)」=写真・下の左の作品=。学問の神様とされる菅原道真を祀る、東京の亀戸天神社での「藤まつり」を題材にしたもの。着物の上は藤の花、そして下はライトアップされた藤の花が水面下に映り込んだものを表現しているようだ。

「百万石まつり」という一大イベントのおかげで、今回の街歩きでは行く先々で花との出会いがあった。

⇒8日(日)夜・金沢の天気  はれ 

★世相を映す言葉、日本「米フレーション」とアメリカ「TACO」

★世相を映す言葉、日本「米フレーション」とアメリカ「TACO」

世の中は常に動いていて、同時に世相を映す言葉も生まれる。最近の言葉をいくつかメディアから拾ってみた。最初に、なるほどと思ったのは「米(コメ)フレーション」。「令和の米騒動」とも呼ばれるほどコメ不足で価格が全国的に高騰し、金沢のスーパーでも石川県産米が5㌔袋で税込み4000円を超えている。と同時に食品価格も高騰していて、コメを中心とした価格高騰、インフレーションを「米フレーション」と称されるようになった。

そして、「一物三価」という言葉も目にするようになった。まず、高騰したのが銘柄米で5㌔で4000円台で店先に並んだが、これを受けて政府の備蓄米が3月から4月にかけて一般競争入札で店先に並び、これが同じく3000円台。それでも「高い」と、小泉進次郎氏が農水大臣に就任早々に「5㌔2000円」と連呼し、随意契約で備蓄米を放出し、6月から東京や大阪のコンビニなどでは1㌔400円台で並ぶようになった。新米、古米、古古古米という違いはあるものの、消費者に選択肢が広がったことで、米フレーションは落ち着くのかもしれない。(※写真は、金沢のスーパーに並ぶ一般競争入札の備蓄米)

さらにアメリカでは「TACO」。タコと呼んで、トランプ大統領を揶揄する造語のようだ。「TRUMP ALWAYS CHICKENS OUT」の頭文字を取ったもの。トランプ大統領は常にびびって退く、という意味のようだ。厳しい高関税を課すと宣言したにもかかわらず、株式・国債・ドルが一斉に売られるトリプル安に見舞われると、撤回する動きに出るなど二転三転している。カナダとメキシコへの関税や、そして中国への145%の関税もこのTACOパターンだった。

トランプ氏の言動を見透かし、通商政策に愛想を尽かしたのは実業家のイーロン・マスク氏かもしれない。マスク氏は去年の大統領選でトランプ氏を支持し、巨額資金を応援活動につぎ込んだ。今年1月にトランプ政権が発足すると、「政府効率化局(DOGE)」の運営に携わり、財政の健全化を目指して連邦政府機関の閉鎖や業務縮小、人員削減に次々と着手した。そのマスク氏がトランプ氏と仲違いし、先月5月30日に政権を離れた。報道によると、その原因はトランプ氏が「大きく美しい法案」として打ち出した大規模減税の延長で、マスク氏は財政を悪化させるとして非難していた。マスク氏には、その大きく美しい法案こそTACOなのだろう。

⇒6月7日(土)午前・金沢の天気  はれ

☆「進次郎米」まだ金沢のスーパー、コンビニに並ばず

☆「進次郎米」まだ金沢のスーパー、コンビニに並ばず

5㌔2000円台の「進次郎米」は金沢のスーパーでまだ並んでいない。きのう(4日)近所のスーパーのコメ売り場をのぞくと、張り紙がしてあった。「お知らせ 『随意契約備蓄米』は入荷日時・数量ともに未定となっています」=写真=。随意契約備蓄米は、着任早々から小泉農水大臣が「5㌔2000円」と連呼し、政府の備蓄米を売り渡し先と価格・量を任意に決めて放出した、いわゆる進次郎米のことだ。

それにしても、ほかにコメはたくさん並んでいるのにわざわざ「お知らせ」を出すということは、進次郎米について客からの問い合わせが相次いでいるということなのだろう。

地域の消費者は地域の新米の銘柄米を食べていて、地元産が一番おいしいと思っている。一方で、「古古古米」と称される令和3年(2021)産の進次郎米がテレビメディアで取り上げられ、試食する場面で、「少し硬さを感じるが、おいしい」と称賛されている。また、よく知られていることだが、寿司店でのコメにはあえて古米が使われていたり、チャーハンやピラフ、オムライス、カレーライスなどにも新米より古米が重宝されている。食の多様性にはある意味で古米が欠かせない存在になっている。

なので、あえて「古古古米」の進次郎米を料理に使ってみたいというニーズが出てきたのかもしれない。その進次郎米1000㌧を政府から仕入れた株式会社「ファミリーマート」(東京)はきょう5日から東京、大阪のコンビニで、そして順次全国で販売すると、メディア各社が報じている。商品は1㌔袋の精米で、価格は税込み388円。金沢のコンビニには7月上旬に並ぶようだ。この季節、北陸ではサザエやアワビが採れる。ぜひ話題のコメとともに味わってみたい。

⇒5日(木)午前・金沢の天気  はれ

★プロ野球のレジェンド逝く

★プロ野球のレジェンド逝く

「私にとって野球とは、人生そのものだというひと言に尽きる」。長嶋茂雄氏が2001年9月に巨人軍の監督を勇退するときに記者会見で語った言葉だった。プロ野球の世界では突出した、まさに唯一無二の存在ではなかっただろうか。その長嶋氏がきのう(3日)逝去したとメディア各社が報じている=写真・上=。

自身のこのブログでも、これまで何度か地元石川県出身の松井秀喜氏とセットで長嶋氏を取り上げている。 2013年4月1日、両氏に国民栄誉賞の受賞が発表されたとき。そして、2021年7月23日の東京オリンピック開会式で、両氏に加えて「ON砲」の盟友、王貞治氏と3人で聖火リレー走者として国立競技場の舞台に立ったときのこと。以下、2021年7月23日付「★五輪に野球復活、レジェンドの点火リレー」を再録する。
              ◇
今回のオリンピックでは3大会ぶりに野球とソフトボールが復活した。そのシンボルとして登場したのであろう、球界のレジェンドである松井秀喜氏と長嶋茂雄氏、そして王貞治氏の3人が新国立競技場内での聖火ランナーとして登場した。

その姿は含蓄が深かった。脳梗塞を患い右半身にマヒが残る長嶋氏の体を松井氏が支えての登場だった。松井氏がトーチキスで聖火を受け取ると、王氏がトーチを掲げ、3人はゆっくりと歩調を合わせながら行進を始めた。47歳の松井氏はジャイアンツ時代の恩師でもある85歳の長嶋氏に寄り添い、そして81歳の王氏はときに手を差し伸べていた。数分して、最後は松井氏から次の走者である医療従事者2人に聖火をつないだ=写真・下、NHK番組=。聖火が渡ると、一瞬だったが、長嶋氏は笑顔を見せた。

松井氏が長嶋氏に寄り添っている姿を見て、1992年11月に行われたプロ野球ドラフト会議のシーンがよみがえる。自身が民放のテレビ局時代、松井氏は星稜高校のスター選手だった。石川大会で4本塁打を3大会連続で放った「怪物」だ。さらに、1992年8月、夏の甲子園大会の明徳義塾高(高知)戦で5打席連続で敬遠され、強打者ぶりが「甲子園伝説」にもなった。その年のドラフト会議。長嶋氏は13シーズンぶりに巨人の監督に復帰していた。4球団から1位指名を受けた松井氏。抽選で交渉権を獲得したのは長嶋氏だった。このとき誰しもが2人の運命的な出会いを感じたに違いない。

その後、2人は2013年5月、国民栄誉賞を同時に授与される。さらに、今回こうして東京オリンピックの開会式に立った。まさに、点火リレーは絆(きずな)が輝いた瞬間だった。

⇒4日(水)午前・金沢の天気  はれ