☆オリンピックの政治利用って何だ

☆オリンピックの政治利用って何だ

   「オリンピックを政治利用してはならない」との言葉はこれまで繰り返し聞いてきた。先の東京都議選(7月4日投開票)でも、自民と公明は選挙公約にオリンピックを入れていなかったが、都民ファーストの会は「無観客での開催」を、共産は「中止」を、立憲民主は「延期または中止」をそれぞれ公約に掲げていた。無観客、中止、延期と言えども、オリンピックそのものを公約に掲げること自体が政治利用ではないのかと考える。

   では、オリンピック憲章ではどのように明記されているのか。憲章の50条2項ではこう記されている。「No kind of demonstration or political, religious or racial propaganda is permitted in any Olympic sites, venues or other areas.」(オリンピックの用地、競技会場、またはその他の区域では、いかなる種類のデモンストレーションも、 あるいは政治的、 宗教的、 人種的プロパガンダも許可されない)と。これだけだ。「オリンピックの場」における政治的なブロパガンダなどは許されないと限定的な解釈だ。

          今回の東京オリンピックで上記の憲章に反するとして、IOCの勧告を受けたのが韓国選手団が選手村のバルコニーに掲げた横断幕だった。豊臣秀吉の朝鮮出兵に抗した李舜臣将軍の言葉にちなんだと連想させる、「臣にはまだ5000万国民の応援と支持が残っています」とハングルで書かれた横断幕だった。IOCは政治的宣伝と判断。横断幕は先月17日に撤去された(7月18日付・AFP通信Web版日本語)。

   そもそもなぜ、オリンピックの政治利用がこれほど敏感になったのか。ルーツはドイツで開催された1936年のベルリン大会だった。オリンピックがナチスドイツに仕切られ、総統だったヒトラーが開会宣言を行うなど、まさに大衆の熱狂と国威発揚、いわゆるポピュリズムを醸し出す道具として使われた。その3年後、ドイツはポーランドを侵攻し、第二次世界大戦が始まる。戦後、1980年のモスクワ大会では、ソ連によるアフガニスタン侵攻への抗議のためアメリカを中心とした西側諸国がボイコット、日本も同調し不参加だった。1984年のロサンゼルス大会では、ソ連が安全上の懸念を理由にボイコットした。

   オリンピックはまさに国内政治の道具や、国際政治の駆け引きの材料に使われてきた。では、次なるオリンピックの政治の争点はどこに焦点が当てられるのか。来年2022年の北京冬季オリピックではないだろうか。すでに、EU欧州議会は7月8日、北京冬季オリンピックついて、中国政府が香港や新疆ウイグル自治区での人権侵害を改善しない限り、政府代表や外交官の招待を辞退するようEUや加盟国に求める決議を採択している(7月9日付。時事通信Web版)。選手たちの北京ボイコットなどはおそらく、東京オリンピック・パラリンピック後に最大の課題になってくるのではないだろうか。

(※写真は、7月23日の東京オリンピック開会式の模様=NHK番組)

⇒2日(月)夜・金沢の天気    はれ

★無心の境地 ゴルフ松山選手の活躍に期待

★無心の境地 ゴルフ松山選手の活躍に期待

   8月に入り、和室の床の間の掛け軸を替えた。『白雲抱幽石』。人里離れた深山幽谷、そこに夏雲がもくもくと現れ、まるで雲が大地を抱きかかえているような壮大な自然の光景をイメージさせる。中国・唐代の禅僧、寒山の漢詩の一節である。

   この掛け軸に合う花を探すと、真っ白なムクゲの花、ギオンマモリがちょうど咲いていた。日差しを浴びて、純白に輝く様子がまるで夏雲のようなイメージだったので 、唐銅の花入れに挿した。

   改めて禅語辞典でくってみると、「世俗との交渉を絶って幽居する隠棲者寒山の心境が偲ばれる」と。禅の修行僧の境涯を表現したものと書かれている。自然界では人の奢り高ぶった気持ちは通用しない。自然を我家として修行に励むことで、人は全ての生き物と同じように大自然の中に生かされているということを改めて感じ、悟りをひらく。

   話は変わる。東京オリンピックのメダリスト、そして敗者へのインタビューが行われているが、その表情や言葉が短く的確で感動することがある。きょうNHKでゴルフ男子の最終ラウンドを視聴していた。ことし4月、海外メジャー大会のマスターズ・トーナメントで優勝した29歳の松山英樹選手に注目していた。メダル獲得を逃したものの、松山選手は「自分が思っているパフォーマンスは出せなかった」「きょうのプレーは上位に追いついて追い越せる雰囲気も感じながら、なかなか最後の部分がうまくいかなかった。自分の課題が見えてきた.」と淡々とインタビューに答えていた。

   スポー ツは勝利して結果を残すものなので、もっと悔しさをにじませた表情かと思ったが、そうではないのだ。「自分の課題が見えてきた」。このコメントを聞いて、松山選手は競技の中で、敵は相手ではなく、意のままにならない自身だと悟ったのではないかと察した。自らの鍛え方が足りないと、まるで武道家の言葉のようにも聞こえた。まだ、29歳、無心の境地で世界のゴルフ界を背負う人材に成長することを期待したい。

⇒1日(日)夜・金沢の天気      はれ時々くもり

☆ワクチン3回接種が世界のスタンダ-ドになるのか

☆ワクチン3回接種が世界のスタンダ-ドになるのか

   かつてないほどの感染規模だ。石川県での新型コロナウイルスの新規感染者がきのう30日で110人となった。前日29日は94人、28日は119人だった。人口112万人の県でこれだけ感染者数が増えてくると心穏やかではない。政府はきのう石川県を「まん延防止等重点措置」の対象に適用すると発表した。適用地域は7月の感染者の7割を占める金沢市で、期間は8月2日から31日の30日間。

   県はすでに市内の飲食店に対して営業時間を午後8時までに短縮するよう要請しているが、今回の措置適用を受けてこれを31日まで延長する。兼六園などの県の施設も休館となる。石川県の「まん延防止措置」適用は前回(5月16日-6月13日)に次ぎ2回目だ。夏の暑い夜、また家飲みの日々が続く。

   先日26日のブログで取り上げた「ワクチンパスポート(予防接種証明書)」がきのう自宅に郵送で届いた=写真・上=。これを入国時に提示すると、隔離措置などが免除される。このパスポートが通用するのは現在、ドイツ、イタリア、オーストリア、ポーランド、香港など12の国・地域。外務省は相手国の確認を取り、範囲を広げている(外務省公式ホームページ)。パスポートの申請を思い立ったのは、ワクチンの2回接種を終えた知人たちと海外旅行に行こうかとオンランでやりとりをしたことがきっかけだった。それは、コロナ禍でのニューノーマル(新常態)に息苦しさを感じ始め、何かで突破したいとの単純な動機だったのかもしれない。

   このワクチンパスポートを手にして、世界への移動の自由を確保したとの気持ちがあったが、それもつかの間、ニュースを見て、さらなる「コロナの障壁」を知ることになる。BBCニュースWeb版(30日付)は「Coronavirus: Israel to give third jab to people aged over 60」の見出し=写真・下=で、イスラエルでは8月1日から60歳以上の市民を対象に、ファイザー製のワクチンの3回目接種を開始すると伝えている。記事によると、時間が経つにつれて免疫力が低下することから、5ヵ月前に2回目の接種を受けた60歳以上の市民を対象に3回目の接種を順次行う。

   イスラエルは国民の59.2%が接種を完了している(30日付・ロイター通信まとめ)。世界でもっとも早くワクチン対応をしたモデル国として評価されている。そのイスラエルが2回接種の5ヵ月後にさらに3回目を始めるとなると、これが世界の基準になるのではないだろうか。つまり、いまのワクチンパスポートは2回接種者が利用するので、5ヵ月が経つとさらに3回接種の証明書が求められるようになるのか。さらに、ひょっとしてパンデミックが続けば、さらに4回、5回と接種が必要なのか。人類とウイルスの戦いは長期戦だ。

⇒31日(土)午前・金沢の天気     はれ

★メダル獲得、そして暑さとの戦いが続く

★メダル獲得、そして暑さとの戦いが続く

            これでは、メダル獲得の争いというより、暑さとの戦いだ。オリンピックが始まって、東京都内では連日のように30度を超える真夏日で、24日と25日は34.4度と酷暑日に近づく暑さだった。きょう30日も真夏日の予報で熱中症情報では「厳重警戒」のマークが出ている。

   アメリカの「Bloomberg」Web版日本語(28日付)は「東京の酷暑に苦しむ五輪選手、新型コロナの試練に追い打ち」の見出しで報じている。ロシア五輪委員会(ROC)のアーチェリー選手が熱中症のため一時意識を失った。メディア各社の報道によると、男子テニスのノバク・ジョコビッチ選手(セルビア)は酷暑を避けるために試合開始時間の変更を求めた。ラグビー7人制女子に出場するイロナ・マー選手(アメリカ)は「冷たいタオルを使ったり、アイスキャンディーを食べたりするなど、栄養士とトレーナーが何とか体を冷やす方法を考えている」と暑さ対策について語った。

   イギリスの「BBC」Web版(28日付)の記事は強烈だ。「Daniil Medvedev struggled to breathe in the Tokyo heat on Wednesday, asking the umpire who would be responsible if he died during his Olympic tennis match.」(意訳:男子テニスのダニール・メドベージェフ選手は28日、東京の暑さの中で息絶え絶えに、オリンピックの試合中に死亡した場合、いったい誰が責任を取るのかと審判に問いただした)

   世界2位のメドベージェフ選手の「いったい誰が責任を取るのか」の強烈なひと言がおそらく効いたのだろう。国際テニス連盟は暑さ対策として、29日の第1試合の開始時間を当初予定していた午前11時からを午後3時に変更すると発表した。

  その後のニュース。翌日29日のテニス男子シングルス準々決勝で、メドベージェフ選手はスペインの選手にストレ-ト負けを喫した。すると、ラケットを破壊し、無観客のスタンドに放り投げた(AFP通信Web版日本語)。平和の祭典のオリンピックでラケットの破壊行為はいかがなものか。これも暑さが原因だったのか。

        そもそも、この真夏日になぜオリンピックを開催するのか。オリンピックの開催日程は、IOC 理事会が決める(オリンピック憲章第5章「オリンピック競技大会」Ⅰ.オリンピック競技大会の開催、組織運営、管理)。1964年の東京オリンピックは10月10日から24日の2週間だった。7月と8月の開催が定番となったのは2004年のアテネ大会からだ。なぜ、7月と8月なのか。IOCの収入は放送権料が73%、スポンサー料が18%だ。その放送権料の50%以上をアメリカのNBCが払っている。

   そのアメリカでは9月と10月には、ナショナルフットボールリーグ(NFL)や野球のワールドシリーズの試合、さらに、アメリカンフットボールの大学リーグ戦なども始まる。大口のスポンサーがオリンピックは7月と8月と要請すれば、断れないだろう。「アスリートファースト」ではなく、「アメリカファースト」なのだ。きょうも何とも蒸し暑い。

⇒30日(金)午前・金沢の天気     はれ

☆自転車競技の大番狂わせ金メダリストは数学の研究者

☆自転車競技の大番狂わせ金メダリストは数学の研究者

   暑い中では外出を極力避け、テレビでオリンピック観戦をするのが一番だ。ついでにきょうの朝刊に目を通すと、東京での新型コロナウイルスの感染者が新たに2848人となり、1月7日の2520人を超えて過去最高となったと報じている。そして、石川県内でも新たに70人が感染し、これで3日連続で70人台となった(7月28日付・北陸中日新聞)。こうなると、ますます外に出づらくなる。

            きのうのソフトは実にスーパープレーだった。アメリカとの決勝戦。6回の1アウトで一、二塁のピンチ。相手打者のサードへの痛烈なライナーを三塁の山本優選手がはじいてしまったが、その打球を遊撃・渥美万奈選手がノーバウンドでキャッチし2アウト。すぐさま二塁に転送し併殺打とした。まるで忍者のようだった。

   CNNニュースWeb版(27日付)も「スーパースター」の存在を伝えている=写真=。「Anna Kiesenhofer is a math genius who just pulled off one of the biggest shocks in Olympics history」(意訳:金メダリストのアンナ・キーゼンホファー選手は数学の天才、オリンピック史上最大級の大番狂わせを演じた)

   以下、記事の要約。自転車女子個人ロードレースのキーゼンホファー選手(オーストリア)は世界ランキングは94位のアマチュア。その彼女が高温多湿と戦いながら137㌔のコースを疾走し、オーストリアに初めて自転車競技に金メダルをもたらした。30歳。

   キーゼンホファー選手のもう一つの顔は数学の研究者だ。イギリスのケンブリッジ大で数学の修士号、スペインのカタルーニャ工科大学で応用数学の博士号を取得し、現職はスイス連邦工科大ローザンヌ校の博士研究員。自分のトレーニングプラン、栄養、レースの戦略について綿密な計算で計画を練る。彼女の信念は「I dare to be different. I have a different approach and this means that I’m also unpredictable」(意訳:私はあえて違う。私は別のアプローチを持っており、これは私も予測不可能であることを意味する)。

   彼女が考えた競技の最適解は「最初から一人逃げ切り」のレース展開だった。名だたる優勝候補たちは彼女が途中でバテて脱落すると思ったに違いない。しかし、彼女は追撃を許さず、スタートからフィニッシュまで逃げ切った。予測不可能な大番狂わせを演じたのだ。

   上記の記事を読んで、金沢大学の大学院で流体力学を学び、能登で定置網の会社の漁師になっている人物を思い出した。潮の流れと力学に裏打ちされた理論に基づいて、糸を選び、編み目を調節して漁網を仕上げる。その網を海底に張り、魚を網に誘い込む。数年前、会社を訪れ話を聞いたことがある。「学んだ理論と実践が一致することこそ面白い」の言葉が印象に残っている。

            キーゼンホファー選手も同様に、自ら学んだ理論をどう体現していくかが研究者としての醍醐味なのだろう。勝負ではなく、最適解を追い求める知の世界がそこにある。

⇒28日(水)午後・金沢の天気       くもり時々あめ

★台風の波に乗り、卓球の壁破る、スケボー13歳は見事に金

★台風の波に乗り、卓球の壁破る、スケボー13歳は見事に金

   オリンピックの醍醐味はある意味で、新たなスポーツとスーパ-スターの発掘ではないだろうか。競技映像を見ることはできなかったが、スケートボード女子ストリートで、13歳の西矢椛(もみじ)選手が優勝し、日本史上最年少の五輪メダリストになった。2位のブラジル選手も13歳、3位の中山楓奈選手は16歳、表彰台に10代の選手が並んだことになる。スケートボードがオリンピック競技になっていることも知らなかった。そして、五輪競技には珍しく参加選手への年齢制限がないようだ。オリンピックのトレンドになってほしいものだ。

   オリンピック競技で卓球と言えば中国というイメージだが、混合ダブルスで水谷隼・伊藤美誠選手がその「チャイナの壁」を突破して、日本の卓球界に初の金メダルをもたらした。新聞各紙は、「ついに王国、中国の壁を超えた」(7月27日付・朝日新聞)、「ついに、卓球王国・中国の牙城を崩した」(同・読売新聞)などと掲載している。

   フタをあければアッという数字だった。視聴率調査会社「ビデオリサーチ」のプレスリリース(7月26日付)によると、23日に行われた東京オリンピック開会式はNHK総合で生中継され、またハイライトはフジテレビ系列とNHKBS1で放送され、それら3番組を集計対象とし、リアルタイムで視聴した人は日本全国で推計7326万8千人になると発表している。また、NHK総合の開会式は平均視聴率は56.4%(関東地区)だった。開催への批判も渦巻いたが、前回の1964年の東京五輪の61.2%に迫る高い数字だった。

   競技では、冒頭のスケートボー女子ストリートの決勝と表彰式を放送したNHK総合(26日、午後0時20分から)の視聴率は9.8%だった。スケートボードという新参の競技でこの数字は見方によっては高い数字だ。また、中国に勝った卓球の混合ダブルスの決勝と表彰式を放送したフジテレビ(26日、午後10時20分から)の視聴率は24.6%だった。

            台風8号が関東と東北に接近している。この台風をうまく利用する競技もある。国際サーフィン連盟は、千葉県一宮町にある東京オリンピックのサーフィン会場の波の高さや風向きなど気象状況を検討した結果、決勝を当初の日程より1日早め、27日中に準々決勝から決勝までを行うと発表した。大会の運営にも関わっている地元のサーフィンの経験者は「台風の影響で高くていい波がきている。また風向きもよく、サーフィンに適した波の崩れ方をしている。日程を1日早めて正解だ」と話している(7月27日付・NHKニュースWeb版)。台風が来れば波に乗る。サーファーの意気込みに迫力を感じる。

   先ほどまでNHK-Eテレで、テニスの女子シングルス3回戦、大坂なおみ選手とチェコのマルケタ・ボンドロウソバ選手との対戦を見ていた。大坂選手はストレート負けでベスト8進出を逃した。開会式では聖火台に火をともす大役を担っただけに、金メダルへの強い思いもあったろう。スポーツの世界は厳しい。オリンピックは悲喜こもごものドラマの連続だ。

⇒27日(火)午後・金沢の天気      くもり時々あめ

☆ワクチンパスポート申請は「勇み足」なのか

☆ワクチンパスポート申請は「勇み足」なのか

            新型コロナウイルスのワクチンを無事に2回接種し、副反応もなかったことから知人たちと海外旅行に行こうかとオンランでやりとりをしている。きょう26日から全国の自治体で「ワクチンパスポート」の申請の受け付けが始まるというので、さっそく午前中に金沢市役所に郵送で申し込んだ。知人たちから「えっ、旅行先もまだ決めていないのに、急ぐ必要はないよ」「あせることはない」とたしなめられた。確かに、旅行先すら決まっていないのに。これは自身の性格だ。体よくいえば「先手必勝」、悪く言えば「勇み足」「先走り」。

   ワクチンパスポートはワクチン接種を受けたことを証明するものだ。これを入国時に提示すると、隔離措置などが免除される。ただし、当面はイタリア、オーストリア、トルコ、ブルガリア、ポーランドの5か国のみで、今後相手国の確認が取れれば随時公表していくとしている(外務省公式ホームページ)。

   必要書類は金沢市役所の公式ホームページに記載されている。まず、ホームページから交付申請書をダウンロード。その他に旅券、接種した病院が発行した予防接種済証(臨時)、マイナンバーカードか運転免許など住所を明示するもの、それぞれコピーの一式をそろえた。返信用の封筒に切手を貼って同封して、近くの郵便局で投函した。市のホームページには「受付から接種証明書の発行までは1週間程度要します」と記載されている。来月の初旬にはワクチンパスポートが自宅に届くだろう。

   知人たちとのその後のメールのやりとり。自身は今月18日にワクチン接種の2回目を終えて安堵しているのだが、一人からこんなメールが。「接種を終えたからといって安心できないよ。毎日酒を飲んでいると抗体ができにくいらしい」と。これにはまたひと騒ぎが起きた。その知人が送ってくれたURLは読売新聞Web版の記事(6月6日付)だった。以下要約。

   千葉大医学部付属病院は、同院職員を対象とした新型コロナウイルスワクチンの有効性を調べる研究の経過報告を発表した。ファイザー社製ワクチンを2回接種した1774人のうち、99.9%の人に抗体の量を示す「抗体価」の上昇がみられたという。抗体価が上がりやすかったのは、コロナの罹患歴がある人や女性、抗アレルギー薬を内服している人。一方、副腎皮質ステロイドの内服や頻繁に飲酒をしている人などは、抗体価が上がりにくいことも分かった。ただ、同院は「十分な量の抗体ができていると考えられる」としている。

   上記の記事では「頻繁に飲酒をしている人などは、抗体価が上がりにくい」と記されている。続けて、「十分な量の抗体ができていると考えられる」とも書かれている。実に微妙な言い回しだ。知人たちは疑心暗鬼に陥った。本当は飲酒者には効果が低いのだが、正直にそのように報告書に掲載すると、社会が混乱する。そこで、「十分な抗体ができていると考えられる」とあえて付記しているのではないか、と。そもそも、「考えられる」は逃げの表現だ。

   オンラインでやり取りしている知人たちは皆、酒飲みだ。中には、繁華街に出る回数が減った分、毎日の家飲みが習慣化して家族関係が微妙になったと告白する輩もいる。ワクチンを2回接種したからと言って安心はできない、ということだ。ワクチンパスポートを持っているからと言って、抗体や免疫が担保されなければ意味がない。海外で感染すれば元も子もない。

   午前中の盛り上がりが午後には一転、海外旅行の話は急にトーンダウンしてしまった。ワクチンパスポートの申請はやはり「勇み足」だったのか。(※イラストは厚労省公式ホームページより)

⇒26日(月)午後・金沢の天気     はれ時々くもり

★五輪に野球復活、レジェンドの点火リレー

★五輪に野球復活、レジェンドの点火リレー

   東京オリンピックの開会式のシーンで感じたことの続き。NHK番組の解説者が説明していたように、今回のオリンピックでは3大会ぶりに野球とソフトボールが復活した。そのシンボルとして登場したのであろう、球界のレジェンドである松井秀喜氏と長嶋茂雄氏、そして王貞治氏の3人が新国立競技場内での聖火ランナーとして登場した。

   その姿は含蓄が深かった。脳梗塞を患い右半身にマヒが残る長嶋氏の体を松井氏が支えての登場だった。松井氏がトーチキスで聖火を受け取ると、王氏がトーチを掲げ、3人はゆっくりと歩調を合わせながら行進を始めた。47歳の松井氏はジャイアンツ時代の恩師でもある85歳の長嶋氏に寄り添い、そして81歳の王氏はときに手を差し伸べていた。数分して、最後は松井氏から次の走者である医療従事者2人に聖火をつないだ=写真、NHK番組=。聖火が渡ると、一瞬だったが、長嶋氏は笑顔を見せた。

   解説者はコメントしていた。長嶋氏は2004年のアテネオリンピックの野球日本代表の監督に就いていたが、予選後に脳梗塞で倒れた。代わりに中畑清ヘッドコーチが指揮を執ったが、長嶋氏にとっては、五輪出場が長年の夢だったのかもしれない、と。

   松井氏が長嶋氏に寄り添っている姿を見て、1992年11月に行われたプロ野球ドラフト会議のシーンがよみがえる。自身が民放のテレビ局時代、松井氏は星稜高校のスター選手だった。石川大会で4本塁打を3大会連続で放った「怪物」だ。さらに、1992年8月、夏の甲子園大会の明徳義塾高(高知)戦で5打席連続で敬遠され、強打者ぶりが「甲子園伝説」にもなった。その年のドラフ会議。長嶋氏は13シーズンぶりに巨人の監督に復帰していた。4球団から1位指名を受けた松井氏。抽選で交渉権を獲得したのは長嶋氏だった。このとき誰しもが2人の運命的な出会いを感じたに違いない。

   その後、2人は2013年5月、国民栄誉賞を同時に授与される。さらに、今回こうして東京オリンピックの開会式に立った。まさに、点火リレーは絆(きずな)が輝いた瞬間だった。

⇒25日(日)午後・金沢の天気     はれ

☆ゆっくり多様化する日本のシンボル

☆ゆっくり多様化する日本のシンボル

   前回の東京オリンピックは1964年に開催された。自身がちょうど10歳で、ものごころが付いた時期なので、鮮明ではないにしろ、印象に残っている場面もいくつかある。このオリンピックを視聴するために、我が家ではそれまでの白黒テレビをカラーテレビに買い替えた。なので、入場行進のとき、日本選手団は赤の上着にズボンやスカートは白だったことも印象に残っている。「東洋の魔女」と呼ばれていた女子バレーボールチームが当時のソビエトに勝って金メダルを獲得した時は、カラーテレビを持っていなかった近所の人たちも見に来ていて、いっしょになって「よっしゃ、よっしゃ」と喜びを分かち合った記憶も脳裏の片すみにある。

   当時はカラー化と同時に、見せる技術としてスローVTRが導入されて、勝敗を決めた決定的な瞬間をゆっくり繰り返すことで視聴者の視覚と心に訴えた。現在ではスポーツ番組でスローVTRは当たり前のシーンだが、当時は画期的だった。では、今回の東京オリンピックのテレビの最新技術とは何だろう。国際映像を供給する五輪放送サービス(OBS)はインテルなどと協力し、仮想現実(VR)や人工知能(AI)を使い、陸上短距離で選手がどの瞬間に最高速度に達したかを表示する新技術も導入するという。アスリートに小型センサーをつけて選手の心拍数も視聴者に伝えという試みもある(7月10日付・共同通信Web版)。「新たな視聴体験」として、見るだけではなく、アスリートの肉体に接近することで競技の醍醐味をよりリアルに感じとることができるようだ。楽しみだ。

   きのう午後8時からの開会式を点火式が終わるまでNHKテレビで見た。印象に残るシーンをいくつか。序盤に、入場行進が始まる前のカウンドダウンがあり、最後のゼロはなんと新国立競技場が上空から映し出された。確かに空から見ると「0」に見えるのだ。ある意味でだじゃれなのだが、相当凝ったスケールの大きな演出ではある。

   ミーシャーが「君が代」を歌い終え、各国選手団による入場行進が始まる。旗手を先頭に和やかな表情で小旗を振りながら、もう一つの手にはスマホを携える選手も多くいた。57年前の整然としたイメージの行進ではなく、世紀前という時代の流れを感じさせる。それぞれの国の衣装も面白い。色とデザインの派手さでカメルーンだろうか。そして、意外と工夫を凝らしたのイタリアで、三色の国旗を丸いデザインで表現していた。日本の国旗をイメージしているのだろう。マスクにも工夫のあるものが多かった。

   最終点火者を務めたのはテニスの大坂なおみ選手だった。なんとなく予感はしていた。大坂選手がツイッターで、全仏オープンの記者会見を拒否し、6月2日予定の2回戦を棄権すると明らかにしたことが波紋を広げていた。その後、全英オープンも欠場し、東京オリンピックには出場の意向を示していた(6月18日付・BBCニュースWeb版日本語)。おそらくこのころすでに最終点火者の打診があったのだろう。大坂選手は24日未明のツイッターで「Undoubtedly the greatest athletic achievement and honor I will ever have in my life.」(意訳:間違いなく、今後の人生の中で、アスリートとして最も名誉なこと)と投稿している=写真=。

   そして、日本選手団の旗手を務めたのはバスケットボールだった八村塁選手だった。日本のプロスポーツを代表し、世界で活躍する2人。開会式での2人の姿は、ゆっくりと多様性が増している日本を象徴する「出来事」かもしれない。

⇒24日(土)朝・金沢の天気   はれ

★「復興五輪」感動の物語は始まるも、組織委の迷走止まず

★「復興五輪」感動の物語は始まるも、組織委の迷走止まず

   東京オリンピックの開会式に先立ってきのう21日始まったソフトボールの試合を民放の昼のワイドショーで日本対オーストラリア戦を放送していた。初回でデッドボールが連続して先制点を与えたが、すぐにピッチャーを囲むように選手たちが集まった。オリンピック3度目のピッチャーは気を取り戻したのか別人のように鋭い投げで立ち直る。打線もその裏で同点に追いつき、結局は5回コールド勝ちで初戦を飾った。スポーツのドラマには感動する。

    このソフトボールの競技場は福島県営あづま球場だ。東日本大震災からの復興を世界に発信する機会としたいとの想いを東京オリンピックに込めて、「復興五輪」とも称している。福島での開催の意義を改めて考えさせてくれた試合でもあった。

   ただ、オリンピックの大会組織委員会の迷走は続く。オリンピックの開会式でショーディレクターを務めるコメディアンの小林賢太郎氏が、ユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)をパロディーにしたコントの動画がインターネット上で拡散していることから、アメリカのユダヤ系人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」は21日、「反ユダヤ主義の発言」として非難する声明を発表した。これを受けて、大会組織委員会はきょう22日、小林氏を解任した(7月22日付・NHKニュースWeb版)。

   問題となった動画をネットでチェックする。1998年に発売されたビデオで、お笑いタレント2人によるコント。人の形に切った紙が数多くあることを説明するのに「ユダヤ人大量惨殺ごっこ」と口走っている。すると、会場から笑い声が聞こえる。不自然なのは、笑いを誘うような話の流れでもなく、しかも早口で突然に「ユダヤ人大量惨殺ごっこ」とコメントが出てくる。初耳の観客は言葉の意味を理解できるだろうか。理解すればおそらく笑えない。つまり、このコメントが会場で受けたかのように演出するための付け足しの笑いの音声だろう。

   このことからも理解できるように、「演出」というのは笑いや感動のためなら、常識や倫理観、正義といったものを封殺するケースがままある。それが今回のような失敗のもとになったりする。「策士、策に溺れる」の例えがある。冒頭のスポーツのドラマとは真逆だ。オリンピックの演出チームが辞任に追い込まれるのはこれで3人目となる。統括責任者を務めるクリエーティブディレクターが、出演予定だったタレントの容姿を豚に見立てた屈辱問題。そして、作曲家が問われたのは、子どものころの障がい者へのいじめを自慢気に雑誌に語った差別問題だった。負の連鎖反応は止まない。

⇒22日(木)午前・金沢の天気    まれ