⇒トピック往来

☆デープな能登=2=

☆デープな能登=2=

 能登半島の最先端に「禄剛崎(ろっこうざき)灯台」がある。写真は石川県の観光協会のポスターから接写させていただいたものだ。県の観光名所を紹介することでもあり、使用をお許しいただきたい。さて、崖下には「千畳敷(せんじょうじき)」と呼ばれる海食棚が広がる。日本海にぐっと突き出ているので、何か最果ての地に来たように旅情をかきたてる。

   先端から見える海の風景

  そんな思いをさらに強くさせる看板が灯台の近くにある。「ウラジオストック772キロ」という方向看板だ。モスクワとウラジオストクは約9000キロなので、距離的には能登半島からの方が近所だ。対馬暖流の影響で冬を除いて比較的気候は温暖だが、冬期はシベリアからの北西の季節風が吹き荒れる。

  海を眺めていると歴史ロマンにも思いをめぐらせてしまう。古くからこの対馬暖流に乗ってさまざま人たちがやってきた。現在、能登で定住している人たちの中で海の民がいる。輪島の「海士(あま)」の民である。江戸時代の慶安年間(1648~1652年) に九州から北上してきた民十数人が能登半島に上陸する。その後、アワビ漁を得意とするこの民は加賀藩によって保護され、土地まで拝領することになる。地元でいまでもその土地を「天地(てんち)」と呼ぶ。加賀藩は塩漬けのアワビを藩に納めさせ、そのアワビを藩主の手土産として「江戸の外交」に使った。最初十数人で上陸した海士の民は現在1300人になっている。海を生業(なりわい)とし、生命力のある人たちなのである。

  海士の人びとが漁業基地としている舳倉(へぐら)島には5世紀と8世紀、9世紀と推定される遺跡「シラスナ遺跡」がある。彼らとて、この対馬暖流に乗ってやってきた海人の中ではニューカマーにすぎない。

 ⇒16日(木)午後・金沢の天気  はれ  

★デープな能登=1=

★デープな能登=1=

 夏休み企画として、石川県能登半島で見た能登のあれこれを写真を交えて解説する。題して「デープな能登」。

     テレビの台座はキリコ

  今月12日、家族ドライブで訪れた能登半島・七尾市の「食彩市場」で、夏の甲子園大会5日目、石川代表の星稜高校と長崎日大との対戦をしばらく観戦していた。星稜は3回、フォアボールとタイムリーで先制点を挙げた。が、6回に長崎日大はノーアウト1、3塁のチャンスを作り、センターにタイムリー、さらに犠牲フライで星稜は逆転をされてしまう。星稜はランナーを出すものの得点できず、2回戦で敗退した。

  試合が終わって、ふと気がついた。先ほどまで見ていたテレビの台座は朱塗りに蒔絵を施した、まるで文化財級の骨董品なのである。奥能登で「キリコ」と呼ぶ、高さ10㍍ほどの奉灯である。数十人で担ぐ。能登の祭りの主役となる。

 おそらく一部が折れたりして、使えなくなったものをこうしてディスプイレーとして利用しているのだろう。テレビの台座にするにはもったいないと思うだが。そこが能登の奥深さでもあったりする。

⇒13日(月)午後・金沢の天気  はれ

☆3度の飯より「3番」

☆3度の飯より「3番」

 最近、友人たちとの会話でこんなフレーズを使う。「最近、7対3の割合で7番より3番」「3度の飯より3番かもしれない」。そのややこしい表現は一体なに・・・。

  ベートーベンのシンフォニーのこと。ICレコーダーで3番と7番を録音していて、それを通勤のバスの中や、職場での休み時間に聴いている。最初は7番が圧倒的に多かった。ところが最近は3番なのである。7対3の割で3番を聴く聞く回数が多い。休日など一日中、3番を聴いていることがあるので「3度の飯より」と表現したりする。

  自分には音楽理論や感性、絶対音感などという「クラシック力」は持ち合わせていない。ただ、脳に心地よさそうだからという理由だけで聴いている。7番はテレビドラマ「のだめカンタービレ」でこれまでクラシックと無縁だった若者の間でも有名になった曲。そして3番はベートーベンがナポレオンを賞賛して作曲したが、皇帝になったのを激怒して題名を変えたというエピソードがある「エロイカ(英雄)」。

 ではなぜ7番より3番かというと、おそらく季節と関係している。7番は出だしが少々重い。梅雨の時期、憂うつだった。それに比べ3番は第1楽章の出だしは風のように爽快だ。そして3番は7番より熱くならない。要は、夏向きなのである。

  演奏は、岩城宏之さん(故人)が2005年12月31日に東京芸術劇場で指揮した、1番から9番までの生番組(CS放送「スカイ・A」)を私的にダビングしたものだ。当時、私は演奏をインターネットでライブ配信するイベントにかかわっていたので、東京芸術劇場の片隅で岩城さんの指揮をじっと見守っていた。その様子は「自在コラム」で何度か紹介した。

  NHK交響楽団のメンバーを中心に、オーケスオトラ・アンサンブル金沢の団員も加わった、おそらくその時点でもっとも意識とレベルの高い演奏家たちで構成された「岩城オーケストラ」だった。なにしろ、弦と打楽器の奏者などは岩城さんと「運命」をともにして、1番から9番の連続演奏に挑戦してみようという、意識とテンションの高い奏者が集まった。だから東京芸術劇場のホールは当時、指揮者も演奏者も聴衆もある種の緊張であふれていた。こんなベートーベン演奏は世界でもそうない。

  飽きずに毎日聴くことができるのは、その緊張感をいまでも共有しているからかもしれない。

 ⇒8日(水)朝・金沢の天気  はれ

☆民主の勝因は「敵失」

☆民主の勝因は「敵失」

 今回の参院選で民主党が勝利を手にした最大の要因は何か。きょう(30日)になってさまざまな分析がなされ、私の周囲でも話題になった。詰まるところ、目なじりを決して投票に行った人は少ない、いや、ほとんどいない。静かに淡々と投票に行ったのだ。その結果が「自民党の歴史的大敗」である。「民主の地滑り的勝利」と見出しをつけた新聞社はなかったようだ。

  つまり、これは自民の自失点だろう。公的年金保険料の納付記録漏れ問題や閣僚の「政治とカネ」に絡む疑惑、失言などを背景に、選挙戦を通じて与党には逆風が目立った。きょうの読売新聞インターネット版で、民主党の支持基盤である連合の高木剛会長が記者会見し、民主の勝因について「政治とカネや閣僚の問題発言など自民党の失点があるので、今回は有権者が民主党に票を入れた」と述べ、民主党の勝利は「敵失」だったと分析した、との記事があった。的を得ているのではないか。

  そのことは数字を見れば分かる。たとえば、石川選挙区で民主の一川保夫氏が自民の矢田富郎氏に競り勝った。大票田の金沢市(衆院1区)は両氏の地盤ではないので、金沢の票を分析すればある意味で民意が読める。金沢で得た一川氏の票は10万票である。これは前回の衆院選(2005年9月11日)で民主の奥田健氏(落選)が獲得した票とほぼ同じ。つまり民主の基礎票である。それに対して、矢田氏は8万票しか獲得できなかった。前回の衆院選で馳浩氏が獲得した13万票から随分と減らしている。が、金沢におけるもともとの自民の基礎票は民主と同じ10万といわれているので、実質自民の票を2万落としたのである。つまり、民主は基礎票を手堅くまとめたのに対し、自民は基礎票を減らした、という構図なのだ。

  だから今回の選挙は民主が勝った理由を分析するより、自民が減らした理由を考えたほうが的確である。それは「敵失」、つまり年金と閣僚のスキャンダル、失言である。これに対し、少々古い言い方だが自民支持層が「お灸を据えた」とでも表現しようか、そんな言い回ししか見当たらない。「お粗末」という言い方もある。

 ⇒30日(月)夜・金沢の天気  くもり

★静かなる大衆の反逆

★静かなる大衆の反逆

 きょう(29日)夕方に投票を終え、午後8時ごろからNHKや民放各局の選挙特番をモニターした。これまでメディアが選挙情勢で伝えてきた通り、自民の大敗である。

  なるほどと思ったのは、石川選挙区(定員1人)の自民選対の責任者がインタビューに応えて話した言葉だった。「東京から吹いてくる得体の知れない風に、地方が右往左往した選挙戦だった」と。公的年金保険料の納付記録漏れ問題や閣僚の「政治とカネ」に絡む疑惑、失言などを背景に、選挙戦を通じて与党には逆風が目立った。

  今回の選挙の最大の特徴は、有権者がさめていたことではないだろうか。熱くならない。「ぜひ自民に」とか「今度は民主に」とか、「一票入れてやる」という強い動機付けが有権者にあっただろうか。選挙の時期になると、候補者の話題の一つや二つは必ず周囲と話すものだが、今回はそれすらなかった。

  一つ言えば、メディアが何度も選挙の情勢調査を繰り返し、いったん与党の過半数割れが伝わると、その「アナウンス効果」が増幅されてしまったとも分析できる。オルテガ・イ・ガゼットの名著「大衆の反逆」によれば、人は善い意味でも悪い意味でも、自分自身に特殊な価値を認めるより、「大勢の人」と同じ考えであると感じる方が心地よいのである。「先の衆院選では自民が取り過ぎた。バラスが必要だとみんな同じこと考えているんだ」といった同調心かもしれない。静かなる同調による大衆の反逆といえるかもしれない。

  もう一つ。番組を見て、「出口調査が完璧すぎる」との印象だ。選挙の出口調査がより精度の高い予想が瞬時に出て、今回は選挙結果があっという間に分かってしまった。最初の20分で大方の情勢はつかめた。番組を見続ける必要がなくなり、途中でインターネットに切り替えた。選挙特番の視聴率は案外低いのではないだろうか。

  さて、安倍政権のレームダック化は避けられない。参院での与野党逆転に成功した民主が参院議長と主要な常任委員長を取りるだろう。さらに、野党が首相問責決議案を提出すれば可決されるのは確実だ。法的拘束力はないとはいえ政治的には重い決議で、首相は総辞職か衆院解散の二者択一を余儀なくされる展開も読めてくる。安倍政権は年内まで持つか、どうか。

⇒29日(日)夜・金沢の天気   くもり

☆選挙を冷やす装置

☆選挙を冷やす装置

 参院選挙が今一つ盛り上がらない。それを立候補者側の話題の提供の少なさに求めるのはいささか酷だと思う。それより、選挙のあり方に問題があるのではないか。公職選挙法142条は、選挙活動のツールとして官製はがきと公定ビラの使用に限っている。インターネットによるパソコンの画面は文書図画(とが)とみなされ、使用禁止なのだ。「IT国家」を自認する国で、である。

  2002年8月に政府の「IT時代の選挙運動に関する研究会」が報告書を出し、インターネットの選挙利用を促進するよう方向付けをした。そして、04年に公選法の改正案が国会に出されたが、葬り去られてしまう。阻んだのは誰か。地盤(支持団体)、看板(知名度)、鞄(選挙資金)の「3バン」と呼ばれる古いタイプの選挙運動で選挙を勝ち抜いてきた候補者たち。与野党、老若男女を問わず、新しい選挙のやり方に抵抗感がある人たちだ。

  匿名の誹謗中傷や、何万通という大量のメールなどでホームページが攻撃されるなど疑心をもたれているようだ。ならば、選挙用のサーバーを党が構築してセキュリティを万全にする、あるいは選挙管理委員会が選挙掲示板を設けているように公設のサーバーで候補者のホームページをつくったらどうか、とも思うが話はそこまで進んでいないようだ。

  今回の選挙から海外の在留邦人は比例代表だけでなく、選挙区の投票も可能になった。これは2005年9月、選挙区選挙の投票を認めていなかった公選法は違憲とする「在外選挙権訴訟」で、最高裁が違憲判決を出したからだ。その中で、「通信手段の発達で候補者個人の情報を在外邦人に伝えることが著しく困難とは言えない」と指摘した。つまり、インターネットを使えば海外であろうと、有権者が判断できる選挙情報が得られると判断したのである。だから、本来ならば公選法の改正は、在留邦人の選挙区投票とインターネットの選挙利用はセットで行われるべきであった。ところが今回もネットの選挙利用は「抵抗勢力」の厚い壁に阻まれてしまうのである。こうして、民主主義の基盤である日本の選挙はIT化から阻害されている。

  で、ブログサイト「goo」では、このようなブロガーに対するお知らせが掲載されている。要約すると、選挙に関する記事を投稿の際は、公職選挙法違反(刑事罰の対象)に注意してほしい。その1は特定の候補者を「応援したい」といった表現、その2は単に街頭演説があったという出来事を記述、その3は街頭演説を撮影した写真や動画を投稿すること、その4は特定の候補者の失言シーンだけを集めた「落選運動」…など。要するに、選挙に関する記事は慎重に、と。

  街では候補者の「お願いします」のスピーカー音が日増しに大きくなっているが、インターネットの世界は静かだ。インターネットの選挙利用が進まなければ、選挙はいつまでたっても盛り上がらない。

⇒26日(木)朝・金沢の天気   くもり

★被災者にこそ情報を

★被災者にこそ情報を

 きょう(16日)の休日、金沢の自宅でパソコンに向かっているとグラリときた。12日午後11時半ごろにも能登半島で地震2の地震があったので、その関連と思った。しかし、きょうの地震は断続的に、時間的に長く感じた。

   揺れが収まり、しばらくして能登半島地震の学術調査でお世話になった、輪島市門前町の岡本紀雄氏から電話があった。「能登の学校の方は大丈夫だったの、珠洲が結構揺れたようだけど…」と。書き物を急いでいたので、テレビの地震速報を見ていなかった。岡本氏は地震にはとても敏感に反応する。何しろ、阪神淡路大地震(震度7)と能登半島地震(震度6強)を体験し、自らを「13.5の男」と称している。

   =午前10時13分、新潟県柏崎市など震度6強=

  気象庁の地震速報をWEBでのぞくと、震源は能登半島ではなく、新潟県上中越沖となっている。金沢は震度2だった。やはり断続に3回の震度6強が揺れがあった。これが長く感じた理由だった。  能登半島・珠洲市も震度5弱。相当の揺れである。能登に住んでいる岡本氏に言われて初めて相当に広範囲な揺れであったことが理解できた。そこで、珠洲市に拠点を置く「能登半島 里山里海自然学校」の常駐研究員に電話を入れた。彼はすでに学校に到着していて、「特に被害は見当たりません」と。ひと安心した。この校舎では、ことし10月から「能登里山マイスター」養成プログラムという国の委託事業がスタートし、常駐研究員2人と受講生15人が入ることになっている。施設に被害があるとスケジュールに影響するからである。

  東京からも電話があった。「月刊ニューメディア」という専門誌の編集長からだった。「宇野さん、そちらも相当に揺れようですが、被害はありませんでしたか」と。能登半島地震の学術研究「震災とメディア」の中間報告の原稿を掲載していただたこともあり、気にしていただいたようだ。「被害はおかげさまでありませんでした」と答えると、「でも宇野さんの研究テーマはこれからも続きますね…」と。確かに、震災とメディアは切ろうにも切れぬ関係である。ワイドショー向けのドラマ仕立て人間ドキュメント、メディアスクラム、風評被害、コンビニ買占め・・・。それより何より、被災地にフィードバックがない情報発信の仕方は、メディアの構造的な問題である。

  読売新聞インターネット版はきょうの地震関連でさまざまなことを伝えている。輪島市は、能登半島地震で寄せられた救援物資のうち、未使用の水や食料などを今回の地震の被災地に送ることを決め、トラックへの積み込みを始めた、とのニュースがあった。何の被害も受けなかった人は、このニュースを好意的に感じるだろう。しかし、この情報は被災者には届かないだろう。インターネットを物理的に利用できないだろうし、その余裕もない。もし情報が届いたとしてもまったく役に立たないだろう。被災者にとって必要な情報は、この水や食料がいつ何時ごろ、どこの被災地に届けられるのかという情報だけである。

  メディアのすべての記者とカメラマンが被災者と同じ目線を持つ必要はない。ただ、何割かは被災者と同じ目線でニュースを伝えてほしいし、被災者のための情報発信をしてほしい。一番困っている人々に、情報を欲している人々に情報を伝えてほしいからである。

 ⇒16日(休)午後・金沢の天気  くもり

★続「塩釜のビジネスモデル」

★続「塩釜のビジネスモデル」

 加賀藩には徴税能力に長けた知恵者がいた。当時貴重品だった塩釜=写真=は、塩士(しおじ)と呼ばれる能登の製塩業者に13年の分割払いで貸付けられた。つまりリースされたのである。

  1年のリース代は米ベースで5斗(0.5石)だった。13年のリースのうち、藩が6年分を、鋳物師が7年分を分け合った。加賀藩は6年分を徴収する代わりに「諸役免除」と、運転資金となる「仕入銀」を与えた。13年のリース切れのものは塩士に払い下げられた。この「塩釜リース」は江戸時代初期の慶長10年(1605)には塩釜835枚、中期の元文2年(1737)年には塩釜2000枚が貸し付けられたという内容の古文書(複製)も展示されている。膨大な量の塩を独占した加賀藩は余剰となった塩を、相場をにらんで大阪に回した。

  面白いのはこのリースというビジネスモデルを中居の鋳物師たちは独自に応用し、「貸鍋(かしなべ)」という、自作農民を相手にした鍋のリース事業を展開する。「1升鍋」のリース代は米1升(1.8㍑)、2升鍋は米2升で無償修理とした。鍋釜は高根の花だったのである。これが当たってビークで3000枚の鍋リースを事業展開する。鍋だけで中居には100石の米が集まった。いまでいうコピー機の製造メーカーが事業所にメンテナンス付でリースするのとよく似ている。

  塩釜や鍋のリース事業のほか、寺社向けの梵鐘の製造販売、武具や金具の製造など産地形成がなされたものの、ある意味で官業に付随し、安穏と利益を得たツケはいずれ回ってくる。技術イノベーションへの取り組みが遅れるのである。中居が製造していた塩釜は「十鍔釜」(形太釜)と呼ばれ、底が深く、熱伝導が悪いものだった。同じ加賀藩の高岡鋳物で生産された浅釜は直径が長く、平底だったので格段に熱伝道がよかった。そこで、能登の塩釜はこの高岡釜に取って代われる。元文2年(1737)には2000枚を誇った貸付物件は、明治12年(1879)に600枚と激減している。明治以降、中居の鋳物職人たちは高岡産地などに吸収されていく。昭和9年(1934)に300年余り続いた塩釜リース事業を終えたとき、51枚になっていた。

  藩政時代、米1石は武士の1年の生活給の目安だった。加賀百万石というのは100万人の武士を雇える財力ということである。その租税はこうした、加賀藩によってハンドリングされた塩士や鋳物師、農民の労働の結晶でもあった。

  これでコラムを終わっては「中居の鋳物物語」はさみしい。中居の鋳物の伝統は消え去ってしまったのか。いや、いまに生きている。天正9年(1581)、初代の加賀藩主である前田利家は、中居から一人の有能な鋳物師を金沢に呼び寄せ、禄を与えて武具などの鋳造を行わせた。宮崎義綱(みやざき・よしつな)だった。その子・義一(よしかず)は、加賀藩に召し抱えられた茶堂茶具奉行の千宗室仙叟によく師事し、茶の湯釜の制作を学び、多くの名作を残す。仙叟から「寒雉(かんち)」の号をもらい、加賀茶の湯釜の創始者として藩御用釜師のステータスを得る。その技術は現在も代々脈打つ。「寒雉の釜」はいまも茶人の垂涎(すいぜん)の的である。

 ⇒17日(日)午前・

☆「塩釜のビジネスモデル」

☆「塩釜のビジネスモデル」

 鍋(なべ)を枚数でカウントするということを知らなかった。これまで、一つ、二つ数えていたのではないだろうか。先日、ぶらりと訪れた石川県穴水(あなみず)町の「能登中居鋳物館」でそんな小さな発見をした。

   鋳物館に入ると、ちょっと衝撃的な光景を目にすることにもなる。高さ268㌢の鋳物製の一対の灯篭(とうろう)が倒れ、あたりに散乱している=下の写真=。もともと明泉寺という近くのお寺の灯篭で、町指定文化財だ=上のパンフレト写真=。ことし3月25日の能登半島地震は造りがしっかりとしたこの建物を激しく揺さぶった。案内の女性は「痛々しいので早く補修していたのですが・・・」と申し訳なさそうに話した。でも、ある意味で、震災アメモリアルとしてこのまま保存しておいてもよいのではないかと思ったりもした。自然に倒れたのではない。能登の震災の歴史を刻んで倒れているのである。

  穴水町中居(なかい)という集落は江戸時代中ごろ、鋳物の生産が盛んで40軒ほどの鋳物師(いもじ)がいたとされる。この周囲には真言宗など寺など9ヵ寺もあり、それだけの寺社を維持する経済力があった。2003年7月に開港した能登空港の事前調査でおびただしい炭焼き窯の跡が周辺にあったことが確認され、当時、ニュースになったことを思い出した。つまり、鋳造に使う炭の生産拠点が近場で形成されていた。そして原料となる砂鉄や褐鉄鉱などが能登一円から産出され、中居に運ばれた。その技術は14世紀、朝廷が南朝(吉野)と北朝(京都)に分かれて対立し南北朝の動乱に巻き込まれた河内鋳物師が移住したともいわれるが定かではない。

  資料館での展示品でひと際大きい釜が並んでいた。直径1.6㍍ほどで底は浅い。塩釜(しおがま)と呼ばれ、塩づくりに用いられた、と説明が書きがあった。驚くのは、ピーク時には2千枚もの塩釜が生産され出回ったこと。その行き先は。加賀藩は慶長元年(1596)に、農民救済のために「塩手米(しおてまい)制度」をつくり、耕地の少ない能登で農民に玄米1石(※1石は約180㍑)を貸し与え、塩4.5石を納めさせたといわれる。この制度はその後、藩による塩の専売制度(寛永4年=1627)のベースになる。中居の塩釜はこの制度とリンクしていた。(続く)

 ⇒16日(土)午後・金沢の天気   はれ

☆南極の氷アラカルト

☆南極の氷アラカルト

 この写真は最近学内で貼られた、クールビズ(夏の軽装)を呼びかける金沢大学のオリジナルのポスターだ。気が利いているのは、キャラクターにベンギンを起用しているところ。「氷が恋しい…」とぺンギン君は訴える。

  地球温暖化で極地の氷がどんどん解けているといわれている。写真は地べたに寝そべる皇帝ペンギンだ。タネ明かしをしよう。実はこの写真は、ことし3月帰国した第47次南極観測隊の隊員だった大学の研究者が提供してくれたもの。南極に降り注ぐ宇宙の電磁波を観測していた。でも足元のペンギンもしっかりとウオッチして撮影していた。

  去年6月、その隊員を交えて、南極の昭和基地と金沢大学を衛星回線で結んで子供たちのための「南極教室」を開催した。その折に、国立極地研究所(東京)の厚意で南極の氷をいただいた。実際に子供たちに見て、触ってもうらためである。催しが終了し、解けずに残っていた氷があったので、試しにウイスキーの氷割り(ロック)をつくって飲んでみた。グラスに耳を当ててみると、プチプチと音がした。氷に閉じ込められていた数万年、いや数十万年前の空気が弾けているのである。

    先月20日、評論家の月尾嘉男氏の環境をテーマにした講演を聴いた。海水面の上昇に関して一部誤解があるという。「温暖化による水面上昇は北極南極の氷が溶けるからではなく,水が熱膨張するからである」と。

  地球のグローバリゼーションをたとえて、「人生七掛け、地球八分の一」とよく言われる。空路が発達して、それだけ地球は小さくなった、そして人生は長くなったという意味だが、これに「地球の温度三度増し」を付け加えよう。「人生七掛け、地球八分の一、地球の温度三度増し」。3つのフレーズにすると言葉の走りが実によくなる。そして随分とエコっぽくなる。

  今回のブログにはストーリー性がない。一枚のポスターから連想したアラカルトの話になった。

 ⇒30日(水)朝・金沢の天気  くもり