⇒ニュース走査

☆震災遺構は「地域資源」なのか 住民感情との微妙なズレ

☆震災遺構は「地域資源」なのか 住民感情との微妙なズレ

きょうの金沢は朝方に雨が降ったせいか、蒸し暑い一日だった。自宅近くの街路の温度計で34度、真夏日だ。テレビニュースによると、金沢から南の小松市では35度を超えて猛暑日となった。金沢地方気象台のデータでは、石川県内でもっとも早い猛暑日は1978年6月17日だったので、これを1日更新したことになる。あすからも真夏日は続くとの予報だ。

話は変わる。去年元日の能登半島地震の被災地では、被害を受けた建物などを「震災遺構」として残す動きが始まっている。石川県の「創造的復興プラン」ではリーディングプロジェクトとして13の取り組みを打ち出しているが、その中に「震災遺構の地域資源化に向けた取り組み」がある。このプランに沿って、半島の尖端部分にあたる能登町では地震と津波、そして火災で被災した白丸地区の白丸郵便局を震災遺構として保存・活用する計画を進めている。

郵便局は防波堤を乗り越えてきた高さ5㍍近い津波で窓や壁、内部が壊れた=写真・上、2024年11月5日撮影=。地元メディア各社の報道(6月14日付)によると、この郵便局を震災遺構として残すことに反対意見もあるようだ。今月13日の町議会本会議での一般質問で、ことし3月の町長選で初当選した吉田義法町長は「半永久的に保存する思いはない。まずは10年をめどに考えたい」と述べた。

吉田氏は町長就任前の町議のときは地域住民の感情を考慮して保存反対の立場をとっていた。しかし、前町長がすでに震災遺構の手続きを進めており、すでに県観光連盟がまとめた「震災学習プログム」の中に組み込まれていることから、今も反対の立場ながら、「まずは10年」発言となったようだ。

震災遺構についてはこれまでも議論があった。2011年3月11日の東日本大震災での気仙沼市のケース。津波で陸に打ち上げられた大型巻き網漁船=写真・下、2011年5月10日撮影=を同市は震災遺構として保存を目指していた。ところが反対論もあり、市民アンケートを実施したところ、回答数のうち68%が「保存の必要はない」で、「保存が望ましい」16%を大きく上回った。この住民の意向を受けて、漁船は解体撤去された。

被災住民とすれば、日常の光景の中でいつまでも震災の面影を見たくはなかったのだろう。震災遺構の指定に行政は住民の微妙な感情に配慮する必要があることの事例でもある。

⇒16日(月)午後・金沢の天気   くもり

★「売り切れ御免」の「進次郎米」 雨の中、金沢の店舗に長い列

★「売り切れ御免」の「進次郎米」 雨の中、金沢の店舗に長い列

随意契約による政府備蓄米、「進次郎米」が金沢市内のドラックストアできのう並び始めたと地元メディアが報じていた。さっそく、きょう11日朝、買いに行った。店は石川県白山市に本社があり、チェーン展開しているドラッグストア「クスリのアオキ」。開店は午前9時なので、8時30分ごろに自宅近くの店に行った。すでに10人数が並んでいた。きょうは朝から小雨が降っていたが、開店間際には60人ほどになっていた=写真・上=。

午前9時、店の入り口のドアが開くと、待っていた客たちがドドッとコメの売り場に押し寄せた。「1家族1点」という制限が設けられていたが、2分ほどでアッという間に商品はなくなった。後続の客からは、「こんなに早く無くなるなんて、一体どうなっているんだ」や「雨の中、店が開くのを待ってたのに、何とかしてよ」と、クレームの声が上った。

用意されていたのは2022年産の古古米で、5㌔1980円(税込み2139円)=写真・下=。自身も買い損なったので、店員に尋ねた。「そもそも商品はいくつ置いていたのか」と。すると、「すみません、30個です」と、申し訳なさそうな表情での返答だった。そして、あす以降の入荷の目途などは立っていないようだ。それにしても、60人の列に30個は少ない。ただ、店側からすれば、これほど客が並ぶこと予想していなかったとの言い訳になるのかもしれない。

帰宅して同社の公式サイトなどをチェックする。きのう10日は石川県内6店舗で各店80-240袋を並べ、きょうは石川県内101店舗と福井県内59店舗で各店20-30袋を並べると記載されている。買い物客は事前にこれを読んでいれば、並ぶ人も少なかったかもしれない。むしろ、店側が事前に「30袋限定で販売」のお知らせの貼り紙でもしていれば、クレームは出なかっただろう。「売り切れ御免」のスタンスをもっとアピールすべきだったのでは。

⇒11日(水)夜・金沢の天気  くもり

★プロ野球のレジェンド逝く

★プロ野球のレジェンド逝く

「私にとって野球とは、人生そのものだというひと言に尽きる」。長嶋茂雄氏が2001年9月に巨人軍の監督を勇退するときに記者会見で語った言葉だった。プロ野球の世界では突出した、まさに唯一無二の存在ではなかっただろうか。その長嶋氏がきのう(3日)逝去したとメディア各社が報じている=写真・上=。

自身のこのブログでも、これまで何度か地元石川県出身の松井秀喜氏とセットで長嶋氏を取り上げている。 2013年4月1日、両氏に国民栄誉賞の受賞が発表されたとき。そして、2021年7月23日の東京オリンピック開会式で、両氏に加えて「ON砲」の盟友、王貞治氏と3人で聖火リレー走者として国立競技場の舞台に立ったときのこと。以下、2021年7月23日付「★五輪に野球復活、レジェンドの点火リレー」を再録する。
              ◇
今回のオリンピックでは3大会ぶりに野球とソフトボールが復活した。そのシンボルとして登場したのであろう、球界のレジェンドである松井秀喜氏と長嶋茂雄氏、そして王貞治氏の3人が新国立競技場内での聖火ランナーとして登場した。

その姿は含蓄が深かった。脳梗塞を患い右半身にマヒが残る長嶋氏の体を松井氏が支えての登場だった。松井氏がトーチキスで聖火を受け取ると、王氏がトーチを掲げ、3人はゆっくりと歩調を合わせながら行進を始めた。47歳の松井氏はジャイアンツ時代の恩師でもある85歳の長嶋氏に寄り添い、そして81歳の王氏はときに手を差し伸べていた。数分して、最後は松井氏から次の走者である医療従事者2人に聖火をつないだ=写真・下、NHK番組=。聖火が渡ると、一瞬だったが、長嶋氏は笑顔を見せた。

松井氏が長嶋氏に寄り添っている姿を見て、1992年11月に行われたプロ野球ドラフト会議のシーンがよみがえる。自身が民放のテレビ局時代、松井氏は星稜高校のスター選手だった。石川大会で4本塁打を3大会連続で放った「怪物」だ。さらに、1992年8月、夏の甲子園大会の明徳義塾高(高知)戦で5打席連続で敬遠され、強打者ぶりが「甲子園伝説」にもなった。その年のドラフト会議。長嶋氏は13シーズンぶりに巨人の監督に復帰していた。4球団から1位指名を受けた松井氏。抽選で交渉権を獲得したのは長嶋氏だった。このとき誰しもが2人の運命的な出会いを感じたに違いない。

その後、2人は2013年5月、国民栄誉賞を同時に授与される。さらに、今回こうして東京オリンピックの開会式に立った。まさに、点火リレーは絆(きずな)が輝いた瞬間だった。

⇒4日(水)午前・金沢の天気  はれ

★能登半島地震から1年5ヵ月、仮設住宅の団地自治会まだ6割

★能登半島地震から1年5ヵ月、仮設住宅の団地自治会まだ6割

能登半島地震の被災者が暮らす仮設住宅の団地は石川県内では七尾市や輪島市など能登地区を中心に10の市町に156ヵ所あり、1万3000人余りが生活している。能登地区は平地が少ないことから、仮設住宅の立地は河川沿いや山沿い、学校のグランウンドなどが多い。

このため、去年9月の48時間で498㍉という「記録的な大雨」では、輪島市と珠洲市の合わせて6つの団地では、近くの河川が氾濫し、床上浸水などの被害が起きた。住人にとってはまさに震災と豪雨による二重災害となった。仮設住宅の修繕が終わり、住人が避難所から戻ったのは豪雨から3ヵ月を経た12月下旬だった。そして、ことし2月には北陸に吹き荒れた「最強・最長の寒波」に見舞われた。今後気になるのが、間もなくやってくる梅雨、北陸では平年で6月11日が梅雨入りだ。

梅雨で大雨となった場合、仮設住宅での高齢者の避難などをどう進めるかが課題となっているようだ。メディア各社の報道によると、石川県では防災対策の強化にもつながるとして、仮設住宅団地に自治組織の設立を呼びかけている。自治組織ができれば、避難の呼びかけや、誘導の担当者を決め、防災訓練を定期的に行ったりして、二次災害や三次災害に備えることにもなるだろう。ところが、仮設住宅156ヵ所のうち、4月末時点で自治組織が立ち上がったのは89で、全体の6割程度にとどまっている(6月1日付・NHKニュースweb版)

では、なぜ自治組織の設立へ向けた動きが広まらないのだろうか。仮設住宅では高齢者の1人暮らしや互いに面識のない被災者も多いことから、まとめ役を買って出る人が少ないのかもしれない。一方で、活発な仮設住宅団地もある。輪島市町野町の仮設住宅団地=写真=では夏の朝、ラジオ体操を行っていて、入居者同士のコミュニケーションにも役立っていると聞いた。そして、炊き出しなどを積極的に受け入れている。窓口となっているのが、団地の自治会だ。

自治会というと少々肩ぐるしいイメージもあるが、仮設住宅にこそ欠かせない組織だと言える。まだ動きがない団地には、行政が段取りして動かすしかないだろう。

⇒2日(月)夜・金沢の天気   くもり

☆能登半島地震から1年5ヵ月、時代に合う「災害救助法」に改正

☆能登半島地震から1年5ヵ月、時代に合う「災害救助法」に改正

去年元日に発災した能登半島地震からきょう1日で1年と5ヵ月となる。石川県危機対策課のまとめ(5月30日付)によると、震災で家屋の下敷きになるなどして亡くなった直接死は228人、また、避難所などでの疲労やストレスが原因で持病などが悪化して亡くなった災害関連死が361人となり、県内では589人の死者が出ている。富山と新潟の両県でも合わせて11人の関連死が確認されていて、3県を含めた死者は600人となる。

さらに、石川県と各市町は、遺族から申請があった人について、災害関連死に認定するかどうか、医師と弁護士からなる審査会で判断していて、先月30日に開いた25回目の会合で新たに能登の7人について関連死を認定するよう答申した。今後、各市町が正式に認定すれば、能登半島地震による死者は607人となる。関連死を含む震災の死者数は、2011年の東日本大震災1万9643人(うち関連死3784人)、1995年の阪神・淡路大震災6402人(うち関連死919人)、2016年の熊本地震は276人(うち関連死221人)なので、死者数では、能登半島地震は阪神・淡路大震災に次ぐことになる。

能登半島地震の関連死では、高齢者が入所施設で被災し断水や停電で十分な介助が受けられなかったり、自宅で被災し避難先での生活でストレスがたまり体力が低下して死に至ったケースが多く報告されている。熊本地震の場合でも、関連死の原因として▽地震のショック、余震への恐怖による肉体的・精神的な負担▽避難所生活での肉体的・精神的な負担、が死亡の原因の69%を占めている(内閣府公式サイト「防災のページ」関連死について)。

関連死を防ぐ対策はできないものだろうか。そんな中、先月28日に参院本会議で「改正災害救助法」が可決・成立した。防災体制を強化するもので、自治体に対し、保存食や簡易トイレといった災害用物資の備蓄状況を年1回、公表することを義務づけている。また、避難所だけでなく自宅や車中泊で避難生活を送る高齢者や障害者への福祉支援を充実させる。このため、ボランティア団体を事前に登録する制度の創設や、自治体との連携を促進し、活動に必要な実費を支給することも盛り込んだ(5月28日付・NHKニュース「変わる支援」)。(※写真は、能登半島地震の被災者の二次避難所となっていた金沢市の体育館に設けられた、プライバシーに配慮したダンボール製の間仕切り=「坂茂建築設計」公式サイトより)

これまでの災害救助法は、終戦間もない昭和22年(1947)に施行されたものだった。能登半島地震では、避難所における衛生的なトイレ利用や、避難者がストレスなく就寝できるスペースの確保、高齢者が安心して暮らせる避難所などさまざまな問題がクローズアップされた。これを教訓に法整備がようやく追いついてきた。

⇒1日(日)午後・金沢の天気  くもり時々あめ

☆「唯一無二」大の里、横綱昇進の伝達式でこだわりの口上 

☆「唯一無二」大の里、横綱昇進の伝達式でこだわりの口上 

「謹んでお受けいたします。横綱の地位を汚さぬよう稽古に精進し、唯一無二の横綱を目指します」。日本相撲協会はきょう28日、名古屋場所の番付編成会議と臨時理事会を開き、大の里(石川県出身)の第75代横綱昇進を正式に決めた。冒頭の言葉は、大の里が所属する二所ノ関部屋での昇進伝達式で述べた口上だ。去年9月の大関昇進の伝達式でも「唯一無二」の口上を述べていた。

きょう記者会見で再度「唯一無二」を口上に入れた理由について、大の里は「やはり考えて、この言葉しかないと思って、唯一無二ということばを当初は入れない予定で考えていたが、この言葉がぴったりだと思って入れた」、「もう伝達式を経験することはないし、最後の経験で横綱の口上にいれて、さらにこの言葉どおり頑張るという思いを込めた」と述べている。(※写真は、きょうの横綱昇進伝達式の模様を伝える地元紙「北國新聞」夕刊の紙面)

「唯一無二」は、「他にはなくただ一つであること」の意味で一般的に使われるが、大の里は「唯一無二の横綱を目指します」と述べているので、おそらく「突出した」、あるいは「ずば抜けた」という意味のニュアンスではないだろうか。大関昇進のときの口上は「大関の地位を汚さぬよう、唯一無二の力士を目指し、相撲道に精進します」だった。

現に大の里は活躍ぶりはまさに「突出」「ずば抜け」が当てはまる。2023年夏場所の初土俵から所要13場所での横綱昇進は輪島(石川県出身)の21場所を抜き、年6場所制となった1958年以降で最速となっている。これから横綱・大の里の「唯一無二」の土俵物語が始まる。

⇒28日(水)夜・金沢の天気    はれ

☆大の里 横審「文句なし」横綱推薦 能登の被災地の励みに

☆大の里 横審「文句なし」横綱推薦 能登の被災地の励みに

日本相撲協会の諮問機関の横綱審議委員会(横審)はきょう26日、東京・両国国技館で定例会合を開き、満場一致で大関・大の里(石川県出身)を横綱に推薦すると発表した。横審の大関の横綱への推薦内規では「2場所連続優勝か、それに準ずる好成績」とある。大の里は春場所(3月)で12勝3敗で並んだ優勝決定戦を制し、綱とりに挑んだ夏場所では14勝1敗の成績で大関として2場所連続の優勝を果たしている。28日に開かれる臨時理事会と名古屋場所の番付編成会議を経て「第75代横綱・大の里」が正式に決まる(メディア各社の報道)。

元衆院議員の大島理森横審委員長(78)は「審議委員のみなさまに諮問を頂戴する前に率直なご意見を、諮問を前提としてうかがいました。共通して2場所連続優勝。14勝1敗、まことに見事な成績であるし、何よりも受けて泰然とした相撲と、圧力ある全身の相撲と、プレッシャーの中で堂々とやり抜いた姿を見て、横綱を諮問に対して了とする。一致して文句なしのご意見だった」と満場一致での推薦を説明した(26日付・日刊スポーツ公式サイト)。

「横綱大の里 28日誕生 第75代 県勢52年ぶり」「大の里14勝で賜杯 28日横綱正式決定」。石川県の地元紙は、大の里の横綱昇進について連日報じている=写真=。石川県出身の横綱昇進は、輪島以来52年ぶりとなる。そして輪島が持っていた初土俵から横綱まで21場所という最速記録を、大の里は13場所に更新する。

メディア各社の報道によると、横綱の正式決定の後、大の里は同日、茨城県阿見町の二所ノ関部屋で昇進伝達式に臨む。29日には新しい綱を作る「綱打ち」が部屋で行われ、大の里の腰に巻かれる。30日は明治神宮での推挙式で、日本相撲協会の八角理事長から推挙状と横綱が授与。終了後、公の場で初めて土俵入りを披露する。

以下は自身の願いでもある。大の里は、3度目の優勝を果たした春場所千秋楽から5日後の3月28日、去年元日の能登半島地震で甚大な被害を受けた珠洲市と輪島市を慰問に訪れている。ぜひ、横綱になった姿を被災地の人たちに見せに能登を訪れてほしい。被災地の人たちにとって心強い励みになるのではないだろうか。

⇒26日(月)夜・金沢の天気   くもり

★大の里、全勝ならずも横綱に/震災復興へ一歩一歩

★大の里、全勝ならずも横綱に/震災復興へ一歩一歩

大相撲夏場所の千秋楽、これまで負けなしの大関・大の里(石川県出身)は横綱・豊昇龍に敗れた。全勝優勝はかなわなかったものの、初土俵から13場所での横綱昇進は年間6場所制となって以降、史上最速。8年ぶり日本出身の横綱だ。

話は変わる。去年元日の能登半島地震では金沢市でも最大で震度5強の揺れがあった。金沢の被災地を初めてめぐったのは翌日の2日だった。余震が続いていた。場所は同市田上新町の山沿いの住宅地。金沢大学の角間キャンパスの隣接地でもある。がけ崩れが起き、民家4軒が道路ごと崩れ落ちた=写真・上、2024年1月2日撮影=。さらに土砂災害が発生するおそれがあるとして、周囲の32世帯に避難指示が出された。

その後、何度か現地を訪れたが、きのう(24日)1年ぶりに行くと、がけ崩れが起きた場所は整備されていた=写真・下=。金沢市の広報などによると、行政は発生の約3ヵ月で道路を応急復旧し、民有地を買収した上で去年11月から復旧工事に着手していた。道路とのり面が新たに整備され、道路は竣工検査が完了次第、6月上旬にも一般車両が通行できるようになる。地震発生から1年半、金沢で被害の大きかったエリアがようやく復旧することになる。 

このほか市内では金沢城の石垣が一部崩れた。また、地盤沈下で道路との間に1.5㍍の段差が生じた橋や、亀裂が45㍍にわたって入った道路もある。さらに、山門や鳥居が壊れたままとなっている神社や寺が目立つ。行政では地域住民が管理する40の神社に対して鳥居の補修にかかる費用の4分の3を補助するための費用を予算化している。一歩一歩、震災から復旧が進む。

⇒25日(日)夜・金沢の天気  くもり

☆「大の里 横綱確実」地元はこの話題で持ち切り

☆「大の里 横綱確実」地元はこの話題で持ち切り

大相撲夏場所の14日目、すでに幕内優勝を決めている石川県出身の大関・大の里は関脇の大栄翔を押し出しで破り、14連勝とした。全勝優勝まであと一つだ。

県内は大の里の話題で持ち切りとなっている。地元紙はそろって、一面トップのぶち抜きの見出しで、「大の里 横綱確実」と、まるでスポ-ツ新聞のような派手な扱いだ=写真=。中でも、北國新聞のラッピング紙面では今場所13連勝すべての取組の写真を掲載し、「唯一無二 己を信じ 最速横綱」と手書きの文字を走らせている。この日が来るのを想定し、相当な準備を進めてきたのだろう。

きょう午前、新聞を買いにコンビニに立ち寄り、レジに新聞を置くと、店のおばさんが「大の里うれしいね、輪島の時もうれしかった」と声をかけてきた。輪島の横綱昇進は昭和48年なので、52年も前のことをよく覚えていると一瞬思った。同じくらいの年齢と見て、声をかけてくれたのかもしれない。「輪島より、大の里が強そうだね」と返事をすると、「えっ、なんで」と問い返してきた。

そこで、前回ブログで書いたことを話した。輪島は初土俵から21場所で横綱に昇進し、これまで最速記録だった。この記録を大の里が抜いて、13場所で横綱となると説明した。おばさんは「そんなこと知らんかった。ありがとう」と、レシートにキャンディーを1個おまけに添えてくれた。自宅から離れていて、初めて入ったコンビニだが、大の里は地域で共有できる話題だと実感した次第。

⇒24日(土)夜・金沢の天気 くもり時々あめ

★地元期待の大の里 千秋楽待たず優勝、横綱昇進へ

★地元期待の大の里 千秋楽待たず優勝、横綱昇進へ

地元・石川県出身の郷土力士、大の里はきょう(23日)も勝って13勝目を上げ、千秋楽を待たずに優勝を果たした。2場所連続で4回目だ。自身を含めて県民はワクワクしている。何しろ、場所後の横綱昇進が見えてきた。

きょうの取り組みをNHKで視ていた。相手は同じ大関・琴櫻。立ち合い、両腕を固めて当たっていき、そのまま得意の右を差して左も使いながら一気に攻めて、寄り切りで負かした。13日目に優勝が決まるのは平成27年(2015)初場所の横綱・白鵬以来10年ぶり、と報じていた。残り2日を勝って全勝優勝で横綱昇進なのか、期待が高まる。

NHKの報道によると、横綱審議委員会には、横綱に推薦する条件として「大関で2場所連続の優勝か、これに準ずる成績」という内規があり、これまで2場所連続で優勝した力士が横綱に昇進できなかった例はないようだ。なので、大の里は場所後の横綱昇進がほぼ確定ということになる。(※写真は、JR金沢駅に設置されている郷土力士の等身大パネル)

石川出身の相撲界のトップはこれまで2人いる。江戸時代の第6代横綱の阿武松緑之助(1791‐1852)と、第54代横綱の輪島大士(1948- 2018)だ。大の里にとって輪島はスピード出席の先輩でもある。現在の年6場所制が整った1958年以降で、輪島は初土俵から21場所で横綱に昇進し、これまで最速記録だった。この記録を大の里が抜いて13場所で横綱となる見通しだ。

横綱審議委員会は千秋楽翌日の今月26日に開かれる。大の里が横綱に推薦されれば、日本相撲協会は今月28日に番付編成会議と臨時の理事会を開き、横綱昇進を正式に決定することになる。

⇒23日(金)夜・金沢の天気  はれ