#震度7

★能登半島地震 「震度7の地」で見たこと感じたこと

★能登半島地震 「震度7の地」で見たこと感じたこと

   震度7を記録した能登半島の西端の志賀町香能(かのう)地区は小高い山の中にある=写真・上=。周囲にはレストランや牧場もあり、民家も点在している。外見を見る限り、建物の倒壊や屋根のめくれなどの被害もなく、道路などでの地割れも見られなかった。むしろ、香能から5㌔ほど離れ、震度6弱の揺れに見舞われた富来領家(とぎりょうけ)地区の方が被害は甚大と感じた=写真・中=。海沿いの平地で家並みが続く。両地点のこの違いは地盤の固さによるものなのか。富来領家地区のすぐそばには富来川が流れていて、地盤が柔らかかったことが被害拡大の要因なのだろうか。

   その富来領家地区では、仮設住宅の建設が進んでいた=写真・下=。いわゆる「トレーラーハウス」で、説明書を見ると、高さ4㍍、幅11㍍、奥行き3.4㍍、広さ37平方㍍の1LDKだ。浴室やトイレのほか、キッチンやエアコンも備え付けられている。水道などが整えば、早ければ今月下旬ごろ入居が可能になるようだ。

   志賀町ではトレーラーハウス22戸に加えて、プレハブ住宅77戸の準備が進んでいる。でも、まだまだ足りない。何しろ石川県のまとめ(2月1日付)では、志賀町での全壊・半壊・一部損傷の住宅は4749棟になる。そして、石川県全体では4万7904棟にも及ぶ。これに対し、馳県知事は先月23日の記者会見で、被災者向けの仮設住宅を3000戸、賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」を3800戸、県内の公営住宅800戸、県外(富山、愛知両県や大阪府など)の公営住宅8000戸の計1万5600戸を3月末までに確保すると発表している。

   ただ、現実問題がある。震度6強の揺れに見舞われた輪島市や珠洲市の全域など、県内の4万490戸(今月1日付・県発表)でいまだに断水状態が続いている。仮設住宅の建設が進んだとしても、水道というライフラインが追いつくのかどうか。自宅が倒壊を免れた人でも風呂に入れず、トイレも流せない状態で、避難所から住まいに戻る妨げになっている現状がある。

   先日の馳知事の発言に違和感を感じた。BSフジ『プライムニュース』(2月2日)で、リモート出演した馳知事が、「大阪万博、ぜひやっていただきたいと思っております。それも身の丈に合ったカタチでやっていただきたい」と話していた。この発言に司会の反町キャスターもエッという表情を浮かべていたが、自身も同じだった。万博会場の建設と能登地震の復旧は今後、同時進行で進むことなる。そこで、当該の責任者である知事の言葉とすれば、「能登地震の復旧を最優先でお願いしたい」を冒頭に持ってくるべきだろう。震度7の地を訪れて感じたことだ。

⇒5日(月)夜・金沢の天気    くもり

★能登半島地震 コウノトリは再び舞い降りるのか

★能登半島地震 コウノトリは再び舞い降りるのか

   震度7の揺れがあった志賀町富来地区を訪ねた(1月31日)。気象庁や国土地理院の分析によれば、能登半島西端から新潟・佐渡島近くの日本海まで長さ130-150㌔に達する断層が破壊されたとみられている。その半島西端の部分が富来地区にあたる。

           志賀町の全壊・半壊など家屋被害は4900棟におよび、その多くがこの富来地区での家屋だった。増穂浦海岸は、さくら貝が流れ着く観光名所として知られる。8月になれば30基の奉灯キリコが威勢よく担がれ冨木八朔祭礼が行われる。町の中を歩くと、本祭りで神輿が集う住吉神社の鳥居が砕け落ちていた=写真・上=。2007年3月25日の能登半島地震は震度7クラスの揺れだったが、石灯ろうが倒れるくらいで済んだ。しかし、今回倒壊した鳥居を見ると相当な揺れだったことが分かる。全壊の家も数多く、全壊は免れても窓ガラスが割れたり、屋根の瓦が崩れ落ちたりしている家は相当な数にのぼる。

    富来地区でさらに気になることがあり、山中に入った。同地区は国の特別天然記念物のコウノトリの営巣地としては日本で最北の地だ。去年5月、誕生したばかりの3羽のヒナを観察するため現地を訪れた。当地でのヒナの誕生は2年連続だった。気になるというのも、コウノトリの巣が地震で落ちたり、壊れたりしているのではないかと思ったからだ。
 
   現地に到着すると、電柱の上につくられた巣は無事にあった=写真左=。電柱は傾いてもおらず、巣も崩れてはいないようだった。ただ、よく見ると巣がかなり小さくなっている。巣の下を見ると、巣に使われていたであろう木の枝がかなり落ちている。地震の揺れで、落ちたのだろう。去年5月に撮影した様子=写真右=と比べると、巣の大きさは2分の1ほど。巣とすると半壊状態なのではないだろうか。
 
   自身はコウノトリの専門家ではないので、以下は憶測だ。ことしもコウノトリのつがいが営巣に来て、どのような営巣本能が働くのだろうか。巣が壊れているから別の場所に行こうとするのか、あるいは枝を足すなど修復してこの地で営巣を続けるのか。コノトリが再びこの地に舞い降りるのか気になった。
 
⇒3日(土)夜・金沢の天気   くもり

☆元旦大揺れ震度7 「令和6年能登半島地震」

☆元旦大揺れ震度7 「令和6年能登半島地震」

   きょう元旦は寝正月で午前10時ごろに起床した。正午すぎに家族とおせち料理を楽しみ、正月酒を昼から楽しんだ。会話も弾み、つい飲み過ぎた。午後3時ごろ眠気が襲ってきて、また布団に入って寝た。午後4時すぎだった。枕元に置いたスマホがピューンピューンと鳴った。緊急地震速報だ。「エッ、地震が」と寝ぼけ眼で見ていると。グラグラと家が揺れ出した。押し入れの引き戸などがガンガンと音を立てて閉じたり開いたりを繰り返している。数十秒も続いただろうか。いったん止んだが、しばらくして、またピューンピューンと緊急地震速報が鳴った。寝ている場合ではない。家具などは大丈夫か。すっかり酔いもさめた。

   NHKの地震速報をチェックする。気象庁の観測によると、地震が起きたのは午後4時10分ごろで、震源地は能登地方で、地震の規模を示すマグニチュードは7.6と推定。この地震で能登半島の中ほどにある志賀町では震度7の激しい揺れを観測したほか、震度6強を七尾市と輪島市、珠洲市、穴水町で、震度6弱を中能登町と、能登町、新潟県長岡市で観測した。金沢は5強だった。去年5月5日に半島の尖端、珠洲市で震度6強があり、今回はさらに広範範囲で規模も大きな揺れとなった。緊急地震速報はその後、10数回も鳴り、金沢も震度3の揺れが何度か起きた。(※写真の上・下はNHKテレビ地震速報より)

   そして、震度6強だった輪島市では大規模な火災が発生した。場所は観光名所でもある朝市通り近くだ。そして、大津波警報が発令された。能登の海岸の一部では5㍍の波、富山湾でも3㍍が発生し、漁船が波に飲まれて多く沈没していると海上保安庁の情報が流れていた。NHKの女性アナウンサーは強い口調で津波の警戒を呼び掛け、テレビ画面の右上には「大津波にげて!」「EVACUATE! にげて!」 と表示が出ている。

   気象庁は記者会見し、能登地方で震度7の揺れを観測した地震について「令和6年能登半島地震」と名付けた。気象庁は損壊家屋1000棟程度以上や相当の人的被害など顕著な被害が発生した場合に名付けていて、2007年3月25日に輪島市沖を震源すると震度7クラスの地震が発生したときも「平成19年能登半島地震」としている。

⇒1日(元旦・月)夜・金沢の天気   くもり