#陸上自衛隊

☆相次ぐ銃の事件 乱世に突入したのか

☆相次ぐ銃の事件 乱世に突入したのか

   また銃の事件が発生した。メディア各社の報道によると、岐阜市にある陸上自衛隊の日野基本射撃場できょう14日、18歳の自衛官候補生の男が自動小銃を隊員3人に向けて発砲し、2人が死亡した。岐阜県警は発砲した男を逮捕した。

   先月26日、長野県中野市で、迷彩服に身を包み猟銃を持って警察官と女性合わせて4人を次々に襲撃した青木政憲容疑者31歳が12時間、自宅に立てこもった後に逮捕された。女性2人はサバイバルナイフで刺されて死亡、110番を受けて駆け付けた警察官2人は銃撃を受けて亡くなった。青木容疑者は4丁の散弾銃の所有許可を持っていた。

   去年7月8日、奈良市で街頭演説中の安倍元総理を手製の銃で撃って殺害したとして、同市に住む山上徹也容疑者41歳が殺人と銃刀法違反の罪で逮捕された。2005年まで3年間、海上自衛隊の広島県呉地区の部隊で勤務していた。今後、裁判員裁判で審理されることになるが、殺害の動機とされるのが、母親が世界平和統一家庭連合(旧「統一教会」)へ高額な献金をしたことから家庭が崩壊し、恨みを募らせたことが事件の発端とされる。安倍氏は祖父・岸信介の代から三代にわたって旧統一教会と深いつながりがあり、山上被告は安倍氏にも恨みを抱いていたとされる。   

   銃の事件でまぶたに焼き付いているのは「あさま山荘事件」だ。1972年2月28日、連合赤軍が人質をとって立てこもっていた現場に警察機動隊が救出のために強行突入した。酷寒の山地での機動隊と犯人との銃撃の攻防、血まみれで搬送される隊員、クレーン車に吊った鉄球で山荘を破壊するなど衝撃的なシーンがテレビで生中継された。当時、自身は高校生でテレビにくぎ付けになって視聴した。去年1月に長野県南軽井沢の現場を見に行った。立てこもった山荘はまだ残っていて、当時テレビで視た記憶が鮮明に浮かんできた。

   拳銃が禁止されている日本では、銃による暴力事件は稀なケースとされてきた。ところが、こうした銃の乱射や、「ルフィ」の一味による連続強盗や詐欺事件など世の中の乱れが目に余る。そして、隣国のさまざまなリスク・ファクターが集中する日本。乱世という時代にこのまま突入するのだろうか。

⇒14日(水)夜・金沢の天気    くもり

☆能登の断水1万戸で自衛隊派遣 過疎化問題の深刻度

☆能登の断水1万戸で自衛隊派遣 過疎化問題の深刻度

   10年に一度という記録的な寒波の影響で石川県内では生活インフラに重大な障害が起きている。メディア各社の報道によると。能登方面の5つの市と町で水道管の凍結や破裂が相次いでいて、1万戸世帯余りが断水となっている(28日付・NHKニュースWeb版)。

   マイナス気温が連日続くと、水道管の中の水が凍結し膨張することで水道管が部分的に破裂。気温上昇によって氷が水分となって、破損個所から漏水が起きる。漏水が広範囲で起きると、上水道の水を蓄えておく「配水池」の水が急減して、今度は地域全体が断水になる。冬場の断水はよく起きるが1万戸余りにも及ぶと、これは広域的な災害だ。

   県庁は自衛隊に災害派遣の要請を行った。陸上自衛隊金沢駐屯地の公式ツイッターに掲載されている=写真=。「 陸上自衛隊第10師団第14普通科連隊は、令和5年1月27日(金)21時40分、石川県知事の災害派遣要請を受理し、輪島市で発生した水道管凍結に伴う給水支援のため、28日(土)午前5時30分、部隊を派遣しました」。たまたま、陸上自衛隊の災害救助の動き調べようとネットで検索して、自衛隊がツイッターを使っていることを知った次第。おそらく若手の隊員獲得のためのツールの一つなのだろう。

   断水は輪島市だけでなく、かほく市や羽咋市、七尾市、宝達志水町など能登方面に集中している。2018年1月にも1万世帯におよぶ断水が能登を中心にあった。なぜ、能登で断水が問題となるのか。指摘されるのは空き家での断水問題だ。能登の場合、集落で共同運営している配水池から水道水をひく場合が多い。空き家で水道管が破裂しても気付かないため、漏水が続き、配水池の供給が追いつかなくなったことで被害が拡大するのだ。

   水道業者がメンテに回っても、水道管が雪に埋もれていると漏水している箇所が確認できないという問題もあり復旧は簡単ではない。さらに、水道管として使われる塩化ビニール管は最近のものは氷の膨張に強いものの、築年数を経ている空き家では旧型が多く、破損しやすいことも指摘されている。

   断水被害が起きないようにするために、行政は住民に対して水道の蛇口から少し水を出し放っぱなしにして水道管の凍結や破裂を防ぐよう有線放送などで呼び掛けているが、空き家ではこうした対策が取られないという現状がある。報道によると、同じ日本海の新潟県佐渡島でも全2万4千世帯のうち5割以上の1万3000世帯で断水や減水が起きている。断水問題はまさに過疎化問題なのだ。

⇒28日(土)夜・金沢の天気     ゆき