#輪島の朝市

★震災にめげない 商売にはげむ輪島の朝市おばさんたち

★震災にめげない 商売にはげむ輪島の朝市おばさんたち

  それにしても輪島の朝市おばさんたちのたくましい商魂には感心する。メディアなどによると、きょう25日は愛知県豊川市の商業施設で10店舗ほどが朝市を開いている。今月11日には神戸市東灘区の商店街の祭りで開いていた。ほかにも、金沢市内などで何度か開いている。3月23日に初めての出張朝市が金沢市の金石港で開かれたので見学に行ってきた。朝市のトレードマークにもなっているオレンジ色のテントで店を構え、30店舗ほど並んで岩のりやアジやホッケの干物といった朝市の品ぞろえで金沢の客を呼び込んでいた=写真=。

  冒頭で「たくましい商魂」と述べたのも、発災後も気持ちが萎えることなく各地に出かけて商売をしているからだ。おばさんたちには2つのタイプがある。ひとつは朝市に場を確保して売るタイプ、もう一つが「ふり売り」というリヤカーでの行商するタイプだ。ふり売りの場合、さらに軽トラックで他地域を回るという進化系もある。地震後に出張朝市という新たなスタイルで商売を展開しているのも、こうした多用な方法での売りの経験を積んでいることもあるのだろう。

  おばさんたちは早朝に輪島漁港で水揚げされた鮮魚を買い付けて下ごしらえ、さらに干物も併せて、テントやリヤカー、軽トラで商いをしていた。ところが、震災で輪島漁港の海底が隆起して漁船200隻余りが漁に出れない状態がいまも続いている。そこで、おばさんたちは避難先でもある金沢漁港で魚を仕込んで出張朝市の品ぞろえをしているようだ。この一連の臨機応変な対応には感服する。

  さらに驚くことがある。商売をしているだけと思いがちだが、テントの出張朝市を実際にのぞくと、売り手と買い手のおばさんたちのやり取りが傍から聞いていて面白い。朝のニュースの話から晩ご飯の話まで、テントの中が多様なコミュニケーションの場となっていた。これは輪島の朝市やリヤカーでも同じ。近所のおばさんたちが集まり、楽しそうに世間話をしながら商売が行われていたことを思い出す。

  きょう地元メディアに、出張朝市が来月8、9日の両日に石川県白山市の白山比咩神社で開かれるとの記事があった(25日付・北國新聞)。この日は同神社で「御贄講(みにえこう)大祭」という、加賀地方の漁業者が海上安全と大漁を祈願する伝統の祭りが営まれる。神社側が朝市と被災地の漁業の復興を応援しようと出張朝市の開催を企画したようだ。神社側からの誘いなので、朝市おばさんたちにとっては朗報だったろう。震災にめげない朝市おばさんたちだ。

⇒25日(土)午後・金沢の天気    はれ

★能登半島地震 地域再生は可能か~1 朝市の復活

★能登半島地震 地域再生は可能か~1 朝市の復活

  震災から85日。ブログと向き合いながら考えることは能登半島の被災地は再生可能なのか、という一点だ。被災者のみなさんには申し訳のない表現かもしれないが、自身は楽観したり、悲観したりの日々だ。そんな中で、再生・復活の道筋を思い描いてみる。

  今月23日に金沢市金石港で開催された「出張輪島朝市」はとても盛況だった。「活気に満ちた呼び声、オレンジ色のテント、復興に向けて輪島朝市が再スタートを切りました」とテレビ局のリポーターが中継で伝えていた。午前中の4時間の営業で、メディア各社によると1万3千人の来場があった。30ほどの店に、雨の中で順番待ちの客が長蛇の列をなした。店には岩のりやアジやホッケの干物といった、朝市らしい品が並んでいた=写真・上=。

  ただ、帰りの客を見ていると、買った品を入れた袋を携えた人は5人に1人ほどだった。朝市の品を買いたい、買うことで応援したいという気持ちで、雨の中を順番待ちしたのだろう。しかし、店の数も少なく、品数も限られていて、買いたくても買える品がなかったというのが自身も含めて正直な話ではないだろうか。出張朝市は、金沢市に避難した輪島市朝市組合の有志が中心になって企画し、次回はゴールデンウイーク期間中(4月27日-5月6日)に開催されるようだ。話題性だけでなく、店の数を増やし、商品数を増やして「買うてくだ―」のにぎやかな輪島朝市を再現してほしいものだ。

  もう一つ。不謹慎な言い方なのかもしれないが、あの火災で焼失した輪島市河井町の朝市通り=写真・下=に朝市を復活させてはどうだろうか。戦争で焼け野原になった東京ではバラックと呼ばれる仮設店舗が軒を並べ、いわゆる「ヤミ市」が人々の生活物質の流通の場となった。その後次第に店舗化し、銀座などが復活した。朝市こそ、人通りを復活させる起爆剤にならないだろうか。街に人々が行き交う仕組みがあることで市内の再生が進むきっかけとなるのではないか。

⇒25日(月)夜・金沢の天気   くもり