#能登里山里海SDGsマイスタープログラム

★能登半島地震 大学が背負う復興という新たな社会貢献

★能登半島地震 大学が背負う復興という新たな社会貢献

  金沢大学は2007年に社会人の人材育成事業「能登里山マイスター養成プログラム」を始め、現在も「能登里山里海SDGsマイスタープログム」として奥能登の4市町(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)などと連携しながら事業を継続している。大学の社会貢献の一環として評価を受けている。

  講義(毎年6月-翌年2月)は月2回だが、加えて受講生がそれぞれ独自のテーマを設定し「卒業課題研究」を行う。教員スタッフの担任指導を受けながらプランや途中経過を報告し、さらに専門家から客観的な見直しや新たな着想を得て卒論発表に臨むことになる。厳しい審査を経て合格すれば、3月の修了式で金沢大学長名の「能登里山里海SDGsマイスター(実践探求型、知識習得型)」の称号が学長から手渡しで授与される。

  その修了式がきょう2日、能登半島の尖端、珠洲市にある金沢大学能登学舎であった。自身もかつてこのプログラムに関わっており、オンラインでその様子を見ていた。能登半島地震があった後の修了式でどのような雰囲気なのか注目した。地震の影響での道路事情、そしてきょうは降雪があり、和田学長は現地に赴かずにオンラインでの参加だった。このため、学長からの手渡しの授与もオンライン上で形式的に行われた。

  続く学長式辞の中で、地震からの復旧と復興に向けて教育研究機関として協力していくため、学内に「能登里山里海未来創造センター」を新設し、地域行政や自治体、企業と連携し、文理医融合で被災地の生活や生業の再建などについて提言、そして支援をしていきたいと述べた。

  これを受けて、大学と連携する4市町を代表して珠洲市の泉谷寿裕市長は、地震で大きな建物被害を受けたが、人材育成事業のマイスタープログラムは壊れてはいない。マイスター修了生のみなさんが能登の復興向けたチカラになることを確信している、新しい能登の未来を切り拓いてほしいと期待を寄せた。

   金沢大学が能登で人材育成事業を始めたのは、冒頭で述べたように、平成19年(2007)に学校教育法が改正され、大学にはそれまでの「教育」「研究」に加え、「社会貢献」という新たな使命が付加されたという背景がある。2007年当時は、過疎高齢化が進む能登で地域資源の里山や里海の活用を通じて、地域活性化を担う人材を育成するというコンセプトだった。現在まで241人のマイスター修了生を地域人材として輩出し、泉谷市長が祝辞で「能登の復興向けたチカラ」と述べたように、期待も大きい。(※写真は、能登里山マイスター養成プログラムの開講セレモニー=2007年10月6日)

   そして能登半島地震では、金沢大学は能登里山里海未来創造センターを新設。すでに、医療施設や避難所への支援活動、地震発生メカニズムや建物、津波、地盤被害の調査の公表、さらに奥能登から金沢市などに避難した中高生への学習支援などを行っている。これからは地域行政や経済界などと連携した震災復興や地域活性化の具体的な事業に取り組むことになるのだろう。いよいよ社会貢献の本丸を背負ったと言える。

⇒2日(土)夜・金沢の天気    くもり

★コロナ騒動と「能登ジン」

★コロナ騒動と「能登ジン」

   能登半島の尖端に金沢大学が設けている能登学舎。ここで実施する社会人の人材育成事業「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」についてはこのブログでも何度か取り上げている。月2回の割合で土曜日に実施し、座学や演習・実習、そして卒業課題研究などに取り組む10ヵ月のプログラムだ。卒業課題研究では自然環境問題や地域課題、起業やSDGsの取り組みなど、これまでイメージでしかなかった自分の思いを調査や実施計画の策定などを通じてストーリーとして描く。

   その卒業課題研究の発表会がきょう27日あった。2020年度の受講生は新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり人数は10人に減った。そして、これまで能登学舎での講義だったが、オンラインが中心となった。その分、教員は個別指導にもチカラを入れた。そして迎えたきょうの発表会は受講生が一堂に会する晴れの舞台、の予定だったが、急きょオンランに切り替わった。というのも、前日26日になって、「コロナ騒動」が持ち上がったからだ。

   別の研究プロジェクトのために能登学舎に来ていた学生が発熱と倦怠感を訴え、病院に運ばれた。26日午前のことだった。正午の段階で検査結果は出ていなかったが、万一に備えて、午後1時30分にはオンラインでの発表会に切り替え、全員に連絡した。というのも、受講生の中には能登地区だけでなく、県外の在住者もいるので、前泊のため午後には能登にやって来る。早めに連絡する必要があった。別日での開催、あるいは別の場所でとの案もあったが、「オンラインが無難」となった。結局、この学生のPCR検査の結果も陰性ということでひと安心。何より、スピード感を持って慎重に対処することがコロナ禍で求められることだと実感した。

   きょう午前9時30分からオンラインでの発表会。自身も審査員として参加した。発表者の一人で、東京のIT企業に勤める受講生は能登に移住し、5年後をめどに能登でジンの蒸留所の設置を目指す計画を淡々と述べた=写真=。能登の塩にユズの皮、クロモジなど、地元の素材を使った洋酒「能登ジン」を造る。この研究のため、去年9月にはEU離脱にともない蒸留酒製造が規制緩和されたイギリスの蒸留所の現場を訪れ、製造工程やコスト算出のノウハウなど学び、能登の植物素材で試作品を造ってもらった。その試作のジンが能登学舎に届けられていた。ユズの甘い香りは能登の自然豊かな里山をイメージさせる。「能登に新たな文化を持ち込む可能性」を感じた。

   受講生が夢の実現に向けて行動するとなれば、マイスタープログラムとは別途設けている金融機関と連携するセミナー「創業塾」で融資に至る手続きなど実務面を学ぶこともできる。

   3月20日には能登学舎で2020年度修了式も開催される予定だ。受講生がオンラインを超えて、初めて一堂に会する「晴れの舞台」となる。

⇒27日(土)夜・金沢の天気     はれ