★断捨離、リセット、値上げ 「年賀状離れ」が進む
最近、ネットやメディアなどで「人間関係リセット症候群」という言葉がよく使われている。スマホのSNSで人と人が気軽につながれるようになった一方で、こうした人間関係に疲れてしまい、リセットして関係を断つことを指す。「症候群」と言っても、病気ではなく、人間が陥りやすい心理状態を表した造語のようだ。
表現としてふさわしくないかもしれないが、断捨離という言葉もある。不要な物を処分するだけでなく、物にとらわれずに生きていこうとする考え方だ。断捨離がちょっとしたブームになったことがあり、これまで交わしていた年賀状を「新年から止めます」と葉書をもらったことが何度かあった。確かに、何年も会っておらず、顔を忘れかけている人と年賀状だけでつながることに、どのような意味があるだろうかと考えると、この際、リセットしよう思うことは自然な流れかもしれない。SNSで人間関係の煩わしさを感じて断捨離しても、これも自然な流れだろう。
話は変わる。年賀状離れが進むかもしれない。総務省は18日、来年秋に定形郵便物の封書について、25㌘以下の84円、50㌘以下の94円をそれぞれ110円に値上げし、重量区分を1区分に統合する。また、通常葉書は現状の63円から85円に引き上げる方針を示した(総務省公式サイト「郵便法施行規則の一部を改正する省令案説明資料」より)。ネットやSNSの普及で需要が減少し、人件費や燃料費の高騰などが追い打ちをかけ、日本郵便の令和4年度の郵便事業が民営化以降初めて赤字となったことを受けての値上げの案。
値上げが来年秋となれば、影響を受けるのは令和7年の年賀状ではないだろうか。日本郵便は、令和6年用の年賀はがき発行枚数を14億4000万枚と発表。令和5年は16億4000万枚だったので、1年間で2億枚減少したことになる。値上げで年賀状離れにもますます拍車がかかりそうだ。
⇒20日(水)夜・金沢の天気 あられ
松本剛明総務大臣は今月7日の会見で、この文書が正式な行政文書であると認めている。ただ、13日の参院予算委員会での集中審議で、総務省側の答弁は「作成者の記憶は定かではないが、レクは行われた可能性は高い」「内容は誰も覚えておらず、正確性は答えられない」と答弁。メモの作成者もレクの同席者も内容は覚えていない、というのだ。
自身は3年ほど前に取得したが、その利用価値というものを実感したことがない。いったい何のためにマイナンバーカードが必要なのか国民は理解していないのではないだろうか。メリットを分かりやすく説明する必要があるのではないか。それをせずに、1兆8000億円もの大金をつぎ込んでまで普及させたいという政府の腹づもりは何なのか、と逆に疑ってしまう。
この問題を定点観測していくポイントは3つあると考察する。一つは、東京地検特捜部などが動いているのかどうかだろう。昔からよく言われたきたことだが、許認可の判断を官公庁が持ち、政治家が仲介して企業・団体(受益者)に使用権が与えられる。もし、電波の割り当てをめぐって金が動いているのであれば、現職総理のファミリーを巻き込んだ贈収賄事件へと展開する。地検も接待の陰に政治家や金の匂いがしないか虎視眈々と捜査を進めているだろう。接待を受けた1人に総務省事務方のNo2の大物の名前も挙がっていて、検察とすれば「大捕り物」になるからだ。メディアの記者たちも横目で検察の動きを注視しているのではないか。
