#生活インフラ

☆桜は咲けど、被災地に春の訪れはまだ遠く

☆桜は咲けど、被災地に春の訪れはまだ遠く

  きょうから4月。金沢地方気象台は午前、ソメイヨシノの標本木が開花したと発表した。平年より2日早く、過去最も早かった去年よりも9日遅い開花となった。自宅近くにある例年早咲きの桜はもう見頃を迎えている=写真・上=。そして、自宅近くでホーホケキョのウグイスの初鳴きが聞こえた。しかし、春の訪れを喜んでばかりはいられない。

  奥能登(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)の人たちと話をすると必ず出て来る言葉がある。「わやくそ」。能登の方言で、「めちゃくちゃ」という意味だ。震災によって、住宅だけでなく、家財道具、水田など何から何まで壊れてしまったという。例年だと4月に田起こし、5月上旬に田植えを行う。田んぼの水は山の中腹のため池から引水しているが、がけ崩れで水路がふさがれた状態になっている。復旧のめども立っていない。   

  石川県農林水産課のまとめ(3月26日現在)によると、県全体で農地の亀裂など被害は912件(うち奥能登538件)、水路の破損など1257件(同655件)、ため池の亀裂や崩壊は327件(同165件)、農道の亀裂や隆起などの損壊は922件(同398件)に上っている。田植えができる農家は激減するのではないだろうか。(※写真・下は、輪島の千枚田で起きている地割れ=3月4日撮影)

  避難所生活も続く。被災者が住む市町の避難所で暮らす人々は4528人(うち奥能登3367人)に、県が避難所として借り上げた金沢などの旅館・ホテル・スポーツセンターに避難している被災者は3580人に上る(3月29日現在)。このほかにも、県内外の親戚宅や車中泊、自宅などで暮らす被災者は1万3047人に上る(3月25日現在)。県では応急仮設住宅4956戸(うち奥能登4209戸)の建設に着手しているが、3月26日現在で完成したのは894戸(同677戸)となっている。

  そして問題は生活インフラだ。停電は解消されたものの、水道管の復旧作業が難航し、まだ7860戸で断水が続く(3月29日現在)。このうちのほとんどが輪島市と珠洲市などの奥能登で7650戸におよぶ。浄水施設の修繕のほか、水道管の漏水確認と修理などが遅れている。

  ただ、土砂崩れや地割れなどの被害が大きかった主要道路「のと里山海道」や国道249号などは、政府の緊急復旧工事によって一方通行ながら通行可能になっている。とは言え、のと里山海道は盛り土が大規模に崩落している区間などあり、全面復旧にはかなり時間がかかりそうだ。また、半島の沿岸を通る国道249号では千枚田ある地区などで地滑りが起きていて、現在のルートでの復旧は素人目でも難航が予想される。

  前回ブログでも述べたように、政府は新年度予算で予備費を1兆円規模に倍増し、能登半島地震の被災地のニーズをくみ取り、復興の取り組みを全速力で実行していくと強調している(3月28日・岸田総理の会見)。しかし、全面復旧にはかなりの時間を要するだろう。5年先、10年先、20年先かもしれない。春の訪れは遠い。

⇒1日(月)夜・金沢の天気     はれ

☆能登の断水1万戸で自衛隊派遣 過疎化問題の深刻度

☆能登の断水1万戸で自衛隊派遣 過疎化問題の深刻度

   10年に一度という記録的な寒波の影響で石川県内では生活インフラに重大な障害が起きている。メディア各社の報道によると。能登方面の5つの市と町で水道管の凍結や破裂が相次いでいて、1万戸世帯余りが断水となっている(28日付・NHKニュースWeb版)。

   マイナス気温が連日続くと、水道管の中の水が凍結し膨張することで水道管が部分的に破裂。気温上昇によって氷が水分となって、破損個所から漏水が起きる。漏水が広範囲で起きると、上水道の水を蓄えておく「配水池」の水が急減して、今度は地域全体が断水になる。冬場の断水はよく起きるが1万戸余りにも及ぶと、これは広域的な災害だ。

   県庁は自衛隊に災害派遣の要請を行った。陸上自衛隊金沢駐屯地の公式ツイッターに掲載されている=写真=。「 陸上自衛隊第10師団第14普通科連隊は、令和5年1月27日(金)21時40分、石川県知事の災害派遣要請を受理し、輪島市で発生した水道管凍結に伴う給水支援のため、28日(土)午前5時30分、部隊を派遣しました」。たまたま、陸上自衛隊の災害救助の動き調べようとネットで検索して、自衛隊がツイッターを使っていることを知った次第。おそらく若手の隊員獲得のためのツールの一つなのだろう。

   断水は輪島市だけでなく、かほく市や羽咋市、七尾市、宝達志水町など能登方面に集中している。2018年1月にも1万世帯におよぶ断水が能登を中心にあった。なぜ、能登で断水が問題となるのか。指摘されるのは空き家での断水問題だ。能登の場合、集落で共同運営している配水池から水道水をひく場合が多い。空き家で水道管が破裂しても気付かないため、漏水が続き、配水池の供給が追いつかなくなったことで被害が拡大するのだ。

   水道業者がメンテに回っても、水道管が雪に埋もれていると漏水している箇所が確認できないという問題もあり復旧は簡単ではない。さらに、水道管として使われる塩化ビニール管は最近のものは氷の膨張に強いものの、築年数を経ている空き家では旧型が多く、破損しやすいことも指摘されている。

   断水被害が起きないようにするために、行政は住民に対して水道の蛇口から少し水を出し放っぱなしにして水道管の凍結や破裂を防ぐよう有線放送などで呼び掛けているが、空き家ではこうした対策が取られないという現状がある。報道によると、同じ日本海の新潟県佐渡島でも全2万4千世帯のうち5割以上の1万3000世帯で断水や減水が起きている。断水問題はまさに過疎化問題なのだ。

⇒28日(土)夜・金沢の天気     ゆき