#熱中症警戒アラート

☆能登の寺社は地域コミュニティーの中心 再建への道筋はつくのか

☆能登の寺社は地域コミュニティーの中心 再建への道筋はつくのか

  きょう22日は二十四節気の一つ「大暑」にあたる。この時節は、金沢でも花火大会やスイカ割りなどの行事、風に揺れる軒下の風鈴が風物詩でもある。その大暑が近年は「猛暑」となり、「熱中症警戒アラート」がTVメディアなどで鳴り響くようになった。きょうの金沢の予想最高気温は34度、名古屋は38度だ。熱中症警戒アラートが東海北陸全域に出されている(環境省熱中症予防情報サイト)。
 
  もう22年も前の話だが、NHK大河ドラマ『利家とまつ』がヒットして話題を呼んだ。加賀百万石の礎を築いた前田利家と正室まつ、その夫婦愛を軸に家族の視点から、戦国の乱世を描いたドラマだった。まつの遺灰がまつられている輪島市門前町の菩提寺「芳春院」に先日行くと、本堂などが崩れて全壊状態だった=写真は7月6日撮影=。芳春院を訪れるのは元日の発災以降で3回目だったが、半年経ってもまったく手が付けられていない。すぐ近くの曹洞宗の大本山・総持寺祖院は山門(国文化財)などは無事だったものの、33㍍の廊下「禅悦廊」(同)が崩れるなどブルーシートがあちこちに被せてあった。
   
  芳春院や総持寺だけではない。能登では寺院が相当に傷んでいる。能登で一番多い寺院は浄土真宗で、真宗大谷派東本願寺のまとめ(6月19日時点)によると、能登地域にある寺院353ヵ寺のうち、被害があったのは331ヵ寺で、そのうち本堂の倒壊など大規模被害は72ヵ寺、庫裏は69ヵ寺に上る。これに他宗派の寺院や神社も加えると相当な数に及ぶだろう。
 
  能登では、寺院は地域コミュニティーの中心の一つでもある。寺で毎月28日に「お講」が開かれる。浄土真宗の宗祖とされる親鸞上人の月命日にあたり、地域の年寄り衆や子どもたちが集い、お経の後に山菜や海藻の精進料理が供される。人々は会話を交わし、情報交換の場ともなっている。その寺でのコミュニティーが元日の能登半島地震で絶たれた状態になっている。
 
  本来ならば、寺院の本堂や庫裏などに損壊があれば檀家の人たちが中心になって修繕へと動き出す。ところが、地震で檀家の人たちも多くが被災した。輪島市と珠洲市だけでも住家6000棟が全壊、一部損壊を含めれば2万1500棟にもなる。住家の全半壊は公費解体の対象となるが、では寺院や神社はどうか。これは憲法上での政教分離の原則があるため、寺院や神社などの被害に対する国の公的支援は難しい。
 
  今月16日に石川県が開いた「復興基金(総額540億円)」の活用策を巡る意見交換会に七尾市以北の6市町の首長が参加した。復興基金は被災者支援のうち、国の事業でカバーできない部分を補う。意見交換会の中で馳知事に対して要望があったのは、地域コミュニティー施設の再建に向けた取り組みだった。中でも、6人の首長がこぞって要望したのは、能登の祭り文化や地域の絆(きずな)を絶やさないためも寺院や神社などの修繕費に手厚い補助をしてほしいということだった(16日付・地元メディア各社報道)。
 
  県では8月中に基金の活用方針をまとめ、9月以降で基金事業を進めることにしている。はたして、芳春院再建の道筋へとつながるのか、どうか。
 
⇒22日(月)午後・金沢の天気     はれ時々くもり

★ことし初「熱中症警戒アラート」 能登の被災地の人はこの暑さどうしのぐ

★ことし初「熱中症警戒アラート」 能登の被災地の人はこの暑さどうしのぐ

  朝から蒸し蒸しとして、石川県内の各地では午前中から30度を上回る厳しい暑さ。気象庁と環境省は石川県にことし初めての「熱中症警戒アラート」を出した。日中の最高気温は金沢、輪島ともに34度で、エアコンを適切に利用したり、こまめに水分や塩分を補給したりするなど熱中症予防に努めてくださいと呼びかけている。能登半島地震の被災地では、公費解体などの作業に追われている被災者や作業員の人たちも多く、熱中症になるのではないかと気になる。(※写真は、金沢の自宅前から撮影。18日午後0時24分ごろ)

  気象庁によると、太平洋高気圧とチベット高気圧が強く張り出して重なる「ダブル高気圧」となっている。このため7月から9月にかけての気温は全国的に平年より高くなる見込みで、観測史上最も暑かった去年の夏に匹敵する猛暑になる可能性もあるようだ。

  ことしの夏もあの暑さに見舞われるのか。去年8月10日に加賀地方の小松市では観測史上最高の40.0度を記録し、この日は全国1位の最高気温だった。そして、去年8月に県内で出された熱中症警戒アラートは24回。5月1日から8月27日の間に石川県で熱中症による救急搬送は934人に上り、前年同時期より281人多かった(消防庁全国まとめ)。

  元日の地震で、今も被災地の一次避難所に762人、県が用意した金沢市などでの二次避難所に892人、ほか67人で合わせて1721人が避難所生活を送っている(7月18日時点・石川県危機対策課まとめ)。半年を経て、相当のストレスと疲労が蓄積されているのではないだろうか。被害を受けた住宅は8万8千棟余りに上り、このうち8000棟が全壊だった。県では申請があったうち仮設住宅6642戸を着工し、6月末で5000戸を完成させている。

  そして、半壊は1万6000戸、一部損壊は6万戸に上る。エアコンなどの家電修理は進んでいるのだろうか。これは珠洲市の事例だが、上下水道が使えない住宅がまだ757世帯に上り、通水割合は84%だ(7月2日時点)。家々と下水道管の本管をつなぐ業者の人手不足が指摘されている。この夏の暑さをどうしのぐのか。

⇒18日(木)午後・金沢の天気    はれ   

★「記録ずくめの夏」はいつまで続く

★「記録ずくめの夏」はいつまで続く

   きょうから9月。それにしても、ことしの8月は異常な暑さだった。最終日の31日、自宅近くの街路の温度計は37度だった=写真・上、撮影午後3時15分=。買い物で街を歩いていても、熱風に煽られるような感じがして、熱中症のことが気にかかった。

   地元の新聞メディアは「猛暑 記録ずくめの8月」の見出しで、石川県内の異常な暑さのさまざまなデータを掲載している。以下、北陸中日新聞(1日付)の記事の引用。

   トピック的だったのは、8月10日に小松市では観測史上最高の40.0度を記録したこと。そして、この日の小松は全国1位の最高気温だった。金沢地方気象台の石川県内11の観測地点がすべて猛暑日となった日だった。

   「熱中症警戒アラート」という言葉が飛び交った。金沢ではきのう31日まで42日連続で気温が30度以上の真夏日となり、1985年の53日連続に迫っている。8月に県内で出されたアラートは24回。実際、消防庁の全国のまとめで、5月1日から8月27日の間に石川県で熱中症による救急搬送は934人に上り、昨年の同時期より281人多かった。         

   日中だけでなく、寝苦しい日も続いている。金沢では25度以上の熱帯夜が39日間連続している。これは、1994年に記録した27日間を大幅に更新している。

   そして、雨が降らない。金沢の8月の雨量は平年は179.3㍉だが、今年は40㍉で平年の2割ほどしか降っていない。自宅近くにある農園では、農作物の葉が枯れるなどしている。農業用水などに利用される金沢市の犀川ダムの貯水率が低下している。8月24日現在の貯水率は24%で、まとまった雨が降らない状況が続くと9月中旬にはゼロとなる可能性がある(25日付・北國新聞Web版)。ただ、市内では手取川ダムや内川ダムからの水道もあり、当面、配水がひっ迫する心配はないという。

   身の回りのことだが、雨が降らないことで、夕方に庭木への水やりが日課となっている。ホースで水まきをすると、強烈な日差しで枯れたように一面茶色になったスギゴケがまた青さを取り戻すのを見るとほっとする。と同時に、水道料金が気になったりもする。

   金沢地方気象台の北陸地方の3か月予報によると、9月も太平洋高気圧の勢力が引き続き強いため、気温は平年よりも高く厳しい残暑が長く続く見通しとのこと。水やりも当面続くのか。秋はまだ遠い。

(※ 写真・下は、金沢の141㍍の卯辰山から眺めた市街地。薄いモヤがかかったような状態だった=31日午後4時ごろ撮影)   

⇒1日(金)午後・金沢の天気     はれ

★台風11号が北陸にもたらした38度の熱波と乱れ雲

★台風11号が北陸にもたらした38度の熱波と乱れ雲

   これが「災害級の暑さ」なのだろう。午後2時ごろ、自宅の二階に上がると、まるでサウナに入ったような蒸し暑さだった。窓を開けたが、さらに蒸し暑さ加速すると判断して閉めた。近くのコンビで買い物するため外に出るとムーッとする熱気と風、熱波だ。ふと空を見上げると、乱れたような雲が不気味に思えた。高積雲と高層雲、積雲が入り混じったような複雑なカタチだ=写真・上、午後2時46分ごろ金沢の西の空を撮影=。

   外に出て数分すると頭がクラクラとなる感じがして、急いで自宅に戻った。大型で強い台風11号が北陸地方に接近し、南寄りの風、そしてフェーン現象による高温多湿。自身の体温より熱さを体感したので、明らかに38度はあったろう。

   石川県と新潟県には「熱中症警戒アラート」が出されている。NHKのローカルニュースでは、日中は外出をなるべく避け、特別の場合以外は運動を行わないほか、がまんせず冷房を適切に使用する、こまめに水分を補給する、屋外で会話が少ない場面などではマスクを外して休憩する、などと呼び掛けている。確かにマスクをしての外出は息苦しさを感じた。外を歩く人のほとんどがノーマスクだった。

   午後4時過ぎから分厚い雨雲が空を覆い始めた=写真・下、午後4時13分ごろ金沢の北西の空を撮影=。5時ごろには雨も降り始め、今度は風雨になった。午後5時現在で外気温を調べると28度と暑さは和らいでいる。午後6時45分現在、風は止んだが雨は続いている。外気温は23度になっている。

   金沢のテレビ局の夕方のニュースによると、金沢では午後2時18分に38.5度を観測した。金沢の38.5度は120年前の1902年(明治35年)9月8日の記録に並び、観測史上最も高くなったと報じている(6日付・北陸放送ニュースWeb版)。

⇒6日(火)夜・金沢の天気     あめ

★「暑っつい」「ダサい」「いらいら」

★「暑っつい」「ダサい」「いらいら」

   きょう31日は午前中にもかかわらず強烈な暑さだ。金沢地方気象台は日中の金沢の最高気温を35度と予想しているが、体感ではもう超えているのではないだろうか。気象庁は石川県内に「熱中症警戒アラート」を出していて熱中症への対応を呼びかけている。29日から3日連続だ。6月29、30日にも発表されていたので通算5日となる。

  テレビ各社の気象予報士が解説している。世界的に異常気象をもたらすとされる「ラニーニャ現象」が去年秋から太平洋で続いていて、日本列島には来月から9月にかけても猛暑がもたらされるとのこと。それにしても「暑っつい」。 

   おそらく多くの人はこのニュースを見て、こう思っている。「ダサい」。東京オリンピック・パラリンピックをめぐって、組織委員会の78歳の元理事(「電通」元専務)が、大会スポンサーだった紳士服大手「AOKIホールディングス」側からコンサルタント料として受け取った4500万円が賄賂だった疑いがあるとして、東京地検特捜部が受託収賄などの疑いで捜査を進めていると報道されている。悪い意味でアナログ、昔ながらの汚職のスタイルではないか。電通マンとあろう者が愚かな行為を。

   組織委員会は最初からケチがついていた。去年2月、組織委員会会長の森喜朗氏が、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと女性蔑視と取れる発言の責任を取って辞任した。組織委員会のメンバーではないが、3月にはオリ・パラの開閉会式の統括責任者を務めるクリエーティブディレクター(「電通」元局長)が、演出チームとのSNS上のやり取りで、出演予定だったタレントの渡辺直美さんの容姿を侮辱するような豚に見立てた、「いじり」の演出案を提案したことが発覚して辞任に追い込まれている。

   そして、7月には開会式のセレモニー楽曲を担当する作曲家グループの1人が急きょ辞任するというハプニングもあった。過去に雑誌のインタビューで、高校生のころまでの知的障がい者に対する「いじめ」を自慢するように語っていたことが指摘された。オリンピック・パラリンピックの理念から完全にNGであり、辞任は本人からの申し出だった。差別、いじり、いじめ・・・実にダサい。

   さきほどまで、TBS番組「サンデーモンーニング」を視聴していた。テーマは世界平和統一家族連合(旧「統一教会」)と自民党など政治家との関わりについてだった。コメンテーターの指摘が的確だった。統一教会の創設者の文鮮明は、日本がかつて韓国を植民地支配をしたのは罪であり、日本から金を取るのは当然ということが教義に盛り込まれている、と。

   なるほど、霊感商法や献金強要によって巨額の金を集めているのは日本の統一教会だけと報じられていたが、その理由がこのコメントから理解できた。教祖の理屈により、日本の統一教会にとって霊感商法や献金強要を何十年も続けることは与えられた使命なのだ。真面目な日本人の贖罪意識を実に巧みに利用し、教団そのものを「集金システム」に仕立てている。

   日本人が食い物にされている現実にもかかわらず、自民党など政治家の一部が選挙支援などに恩義を感じて統一教会にシンパシ-を寄せてきた。いま日本に漂っている閉塞感は、まさにこの政治と宗教の矛盾に満ちた関係性だろう。「いらいら」感が募る。この閉塞感をどう打ち破るのか。

⇒31日(日)午前・金沢の天気    はれ

☆最早の梅雨明け 麦わら帽子で熱中症を警戒

☆最早の梅雨明け 麦わら帽子で熱中症を警戒

   異例の猛暑が続いていると思っていたら、これも異例の「6月の梅雨明け」だ。気象庁公式サイト「梅雨入りと梅雨明け(速報値)」によると、北陸をはじめ、九州北部、四国、中国、近畿の各地できょう28日、「梅雨明けしたとみられる」と発表した。このまま確定すれば、梅雨入りは今月14日だったので、梅雨は2週間しかなかったことになる。

   北陸ではこれまで最も早い梅雨明けは2001年の7月2日だったので、6月中の梅雨が明けは記録的となる。梅雨明けの平年(2020年までの過去30年の平均)は7月23日なので、それより25日も早い。ちなみに去年は7月14日だった。

   きょうもうだるような暑さだった。午後3時過ぎごろに金沢34.4度と「猛暑日」並みの暑さだった。そして、気象庁と環境省はきょう午後5時、あす29日も予想最高気温が金沢で34度を上回るとして、石川県に「熱中症警戒アラート」を出して、注意を呼び掛けている。石川県では今シーズン初めての「アラート」。外出はなるべく避け、室内をエアコンなどで涼しい環境にして過ごすこと、水分補給を行うことなどを呼びかけている。

   異常気象とも言えるこの原因について、テレビ各社の気象予報士が解説している。まとめてみると、世界的に異常気象をもたらすとされる「ラニーニャ現象」が去年秋から太平洋で続いている。日本付近では梅雨前線が北に押し上げられたことによって、梅雨が短くなり、来月7月から9月にかけては猛暑がもたらされることも予想される。 

   気温の高い日が当面続きそうな予報なので、きょう市内の雑貨店で麦わら帽子を買ってきた=写真=。草むしりなど野外の作業を行うときには、猛暑の熱中症対策として欠かせないが、6月に麦わら帽子を購入するのはことしが初めてだ。

   平年の感覚で言えば、アヤメの花が咲くこの時節は梅雨のさなかで、晴耕雨読の穏やか日々でもあるが、「うっとうしい梅雨が短くてよかった」と思わなくもない。しかし、適度な雨量がないということは、水不足や渇水、干ばつによる農業への影響といった、次なるやっかいなステージが待ち受けているとも言える。

⇒28日(火)夜・金沢の天気     はれ

★「マスクを外す」猛暑日の新ニューノーマル

★「マスクを外す」猛暑日の新ニューノーマル

   きのう石川県内は強烈な暑さに見舞われた。最高気温が小松市で38.3度、金沢市で36.6度、七尾市で36.1度と加賀・金沢・能登、県全体が「猛暑日」となり、隣県の富山や岐阜でも38度を記録した(8月10日付・NHKニュースWeb版)。きのう午後、所用でマスクをして繁華街を歩いたが、息苦しさからマスクを外さざるをえなかった。新型コロナウイルス感染もさることながら、熱中症も怖くなった。

   コロナ感染も猛威をふるっている。石川県で10日、新たに12人の感染が確認されたとローカルニュースが伝えている。3日連続で二桁の感染者数だ。感染者はこれまで376人に上り、亡くなった方も28人になる。石川や日本だけでなく、世界でウイルス感染が拡大傾向にあり、ジョンズ・ホプキンズ大学のコロナ・ダッシュボード(一覧表)をチェックすると、世界全体で感染者1980万人と2千万人に迫り、死亡者は73万人に。

   これに追い打ちをかけているのが世界的な猛暑ではないだろうか。世界の人口の約30%が死者を伴うような猛暑に年間20日以上さらされており、温室効果ガスの排出量を削減できなければ、こうした猛暑のリスクが大きく高まるという研究報告もある(Nature Climate Change公式ホームページ)。コロナ感染に猛暑が加わり、人類は大きな危機に直面しているのではないかと考え込んでしまう。

   これまでのコロナ感染予防のための「新しい生活様式(ニューノーマル)に熱中症予防が加わって、さらなるライフスタイルが求められている。厚生労働省と環境省が最近つくったポスターは「マスクをはずしましょう」だ=写真・上=。マスクを着けたままだと、自らがはいた熱い息を吸うことで、熱中症のリスクが高まる、というのだ。そこで、人と人の間で2㍍以上の十分な距離がとれるのであれば、「マスクをはずしましょう」となる。さらに、家庭用エアコンは換気の機能がないため、コロナ対策としてこまめに換気をする。これが夏場の「新ニューノーマル」になっている。

   熱中症予防と言えば、最近新しい用語が生まれた。「熱中症警戒アラート」=写真・下=。気象庁と環境省が共同でつくった指標だ。温度のほかに湿度や日射などを入れ込んだデータで、「熱中症警戒アラート」アプリを入れるとスマホなどにアラートが出る。ただ、試行段階なので関東甲信地方が対象地域にとどまっている。

   きょう11日も午後にかけて猛暑日になる所が増えると予想され、気象庁は全国の大半の地域に高温注意情報を出している。関東と山梨県には熱中症警戒アラートがすでに出された(8月11日付・時事通信Web版)。きょうもまた寝苦しい夜となりそうだ。アエコンを27度に設定して寝るとなんとかこの暑さから解放される。そんな日々が続いている。

⇒11日(火)朝・金沢の天気    はれ