#東京地検特捜部

★きょうから9月、世俗の風景

★きょうから9月、世俗の風景

   きょうから9月。田んぼに稲が実り、穂をたらしている=写真=。チンチロリンと虫の鳴く声が秋を感じさせる。ただ、俗世間は騒がしい。東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で逮捕された紳士服大手「AOKIホールディングス」前会長の青木拡憲容疑者が、大会組織委員会の会長だった森喜朗元総理に「現金200万円を手渡した」と供述していると産経新聞Web版(1日付)が報じている。

   この汚職事件では、大会組織委員会の高橋治之元理事が大会スポンサー契約をめぐり、受託収賄容疑で逮捕されている(先月17日)。AOKIホールディングスの青木前会長ほか、副会長、専務が贈賄容疑で逮捕されている。高橋容疑者はAOKI側にスポンサー選定などで便宜を図ることの見返りに、5100万円の賄賂を受け取ったとされる。森氏の関与に東京地検特捜部はどう動くのか。

   1日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=139円台後半と1998年9月以来およそ24年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。アメリカ連邦準備理事会(FRB)が急激な利上げを続けるとの見方が広がる一方で、日銀は大規模な金融緩和を続ける姿勢を崩していない。日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いの流れが続いていて、24年ぶりの140円も視野に入り始めた(1日付・日経新聞Web版)。

   哀愁を帯びた胡弓や三味線の調べに合わせ、編みがさを目深にかぶった男女が優雅に踊る「おわら風の盆」が1日、富山市八尾町で始まった。新型コロナウイルスの影響で開催は3年ぶりで、今年は規模を縮小して実施。初日はあいにくの雨となったが、踊り手はステージで稽古の成果を披露した。祭りは約300年の歴史があり、台風が多いこの時期に稲が風水害に遭わないようにとの願いが込められている。3日まで(1日付・共同通信Web版)。   

   猛烈な台風11号は沖縄の南の海上で2日にかけて停滞し、その後、北上して3日、先島諸島にかなり接近する見込み。一方、前線や湿った空気の影響で西日本から北日本にかけて大気の状態が不安定になり、局地的に非常に激しい雨が降っていて、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒が必要。沖縄県の新石垣空港では午後4時すぎに32.9メートルの最大瞬間風速を観測した(1日付・NHKニュースWeb版)。

⇒1日(木)夜・金沢の天気    あめ

☆これは大学の構造的な問題なのか

☆これは大学の構造的な問題なのか

          なぜ記者会見が3ヵ月余りも開かれなかったのか。むしろ取材する側のメディアはそのことをなぜ指摘してこなかったのか。東京地検特捜部はことし9月に日本大学に強制捜査に入った。当時の理事が付属病院の設計監理業務と医療器具の納入に関して4億2000万円の損害を与えたとして背任罪で逮捕した。さらに、取引業者からリベートなど所得1億2000万円を隠していたとして、田中英寿理事長を所得税法違反容疑で先月29日に逮捕した。大学側はこれまでなぜメディアを通じて説明責任を果たさなかったのか。大学のガバナンスどころか、存在そのものが揺らぎかねない。

   大学側が東京地検特捜部の捜査について初めてコメントしたのは9月10日付のホームページだった。「INFORMATION(お知らせ)」のコーナー。「報道にありました件については、現在、東京地方検察庁が捜査しており、事実関係を把握していないことから、コメントは差し控えさせていただきますが、今後、東京地検の捜査に全面的に協力してまいります」。これだけである。

  その後。9月13日付で学長名でコメント。「学生、生徒等、保護者の皆様、そして教職員の方々には、大変ご心配をおかけし、誠に申し訳なく存じます。現在、東京地方検察庁が捜査中であり、本学も捜査に全面的に協力してまいりますのでご了解ください。なお、授業等については、これまでどおり実施してまいりますので、安心して学生生活をお送りいただきたくお願いいたします」。160字ほどの文章。学長名でたったこれだけの内容だ。学生や保護者、OB・OGは納得しただろうか。以降、きのう10日に初めて会見に臨むまでに、ホームペ-ジで12回簡単なコメントを発している。

   きのう(10日)の会見の様子をテレビのニュースで視聴したが、理事長を兼務することになった加藤直人学長が「田中前理事長と永久に決別する」と述べていた。違和感を感じた。先月29日に田中理事長が逮捕された段階ですでに「永久決別」は確定している。むしろ、大学の再建計画を示すことが発言の本筋ではなかった。「日本大学再生会議」を来年1月に立ち上げると述べていたが、遅い。むしろ、会議のメンバー表をこの日、メディアに配布するくらいのスピード感がなければ、関係者は納得しないだろう。

   また、「再生会議」と同時に「内部調査チーム」を立ち上げるべきではないだろうか。田中前理事長は2008年から5期13年にわたって理事長を務めた。どのような経緯で今回の不祥事に至ったのか、客観的に検証する必要があるのではないか。これは大学側の構造的な問題なのだろうか、ワンマン経営者がなぜ居座ることになったのか、そもそも大学の理事会は機能していたのか。

⇒11日(土)夜・金沢の天気     くもり