#札幌冬季五輪

☆台風一過 晴れぬ天気、五輪汚職 積もる賄賂

☆台風一過 晴れぬ天気、五輪汚職 積もる賄賂

   北陸地方に38.5度の熱波をもたらした台風11号は昨夜午後9時に日本海で温帯低気圧に変わった。台風情報はテレビやネットでチェックしていたが、そのルートが不気味だった。8月28日に南鳥島近海で発生し、日本の南を西へ進みながら猛烈な台風(最大風速54㍍以上)になる。沖縄の南で一時停滞し、その後、北上して今月3日に東シナ海に、6日には対馬海峡を通って日本海に入り、時速80㌔のスピードで北東に進んだ。日本列島を挟むようにした「V字」のコースを描いていた。

   不気味というのも、日本海側を通る台風は被害が大きいという、これまでのイメージがある。1991年9月の台風19号では、能登半島の輪島市では最大瞬間風速57㍍を超す記録的な暴風で建物や森林が甚大な被害に見舞われ、青森県では収穫前のリンゴが大量に落下して、「リンゴ台風」とも言われた。2004年9月の台風18号でも猛烈な風で北海道大学のシンボルのポプラ並木がなぎ倒され、「ポプラ台風」と呼ばれた。

   今回の台風11号が温帯低気圧に変わって、ヤレヤレと思い、台風一過の秋晴れを思い描いていたが、けさからどんよりしたくもり空だ。台風にしばらく気を取られていたが、東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件や安倍元総理の国葬について展開があったようだ。

   まずは円安から。きょう7日の東京外国為替市場で円相場は一時1㌦=144円台まで値下がり。1998年以来およそ24年ぶりの円安水準を更新した。発表された経済指標からアメリカの景気の底堅さが確認され、FRBによる大幅な利上げが今後も続くという観測が広がり、円を売ってドルを買う動きが強まってる(7日付・NHKニュースWeb版)。近くのガソリンスタンドでは1㍑170-173円の看板が目につく。景気が後退していく中でインフレと物価上昇が同時進行するスタグフレーションがさらに加速するのか。

   東京オリ・パラをめぐる汚職事件。大会スポンサーだったAOKIに続いて、KADOKAWAが摘発を受け、東京地検特捜部は6日、元専務ら2人を逮捕、大会組織委員会の元理事を受託収賄容疑で再逮捕した(同)。これで賄賂は総額にして1億2000万円だ。「オリンピック神話」は汚職に染まった。2030年冬季オリ・パラの招致を目指す札幌市だが、市長が今月中旬に予定していたIOC本部への訪問を中止すると発表した(6日付・毎日新聞Web版)。   

   読売新聞の世論調査(今月2-4日)では、政府が今月27日に安倍元総理の国葬を決めたことに対して、「評価しない」が56%で、「評価する」38%を大幅に上回った。こうした世論に配慮してか、政府は6日、国葬の経費について、総額16億6000万円程度を見込んでいると明らかにした(7日付・同)。ただ、世論の憤りは、国葬を行う法的な基準がなく、そのときの内閣が「国葬にふさわしい」と判断すれば、国民の税金を使って国葬ができる、という今回の一連の流れだろう。「通算8年8ヵ月」総理の座にあれば誰もが国葬なのか。「丁寧な説明」と「有権者の納得」にずいぶんと乖離がある。

⇒7日(水)午後・金沢の天気    くもり 

☆重くのしかかる雪、そして「五輪のスタック現象」

☆重くのしかかる雪、そして「五輪のスタック現象」

   きょうは「2022年2月22日」、まさに2のぞろ目の日。朝起きると、自宅周辺は積雪が32㌢ほどになっている。昨夜9時ごろの積雪10㌢ほどだったので、ひと晩で20㌢余り積もった。庭の五葉松の枝にも雪がずっしりと積もっている=写真=。雪吊りを施しておいてよかったと思う。金沢地方気象台は大雪警報が出ている金沢市に「顕著な大雪に関する気象情報」を発表した。今夜にかけてさらに積雪が見込まれる。

   この気象情報が出され、市内でよく目にするのが道路でのスタック(立ち往生)だ。スタッドレスタイヤを装着していても、わだちにはまり、車の底が雪上に乗り上げて立ち往生する。車の「最低地上高」、つまり地上面から自動車の最も低い所までの垂直距離は道路運送車両保安基準で9㌢以上と定められている。積雪10㌢ほどであれば問題なく走れるが、積雪30㌢となるとスタックによる交通障害が発生する確率はかなり高くなる。

  前書きが長くなった。きのうのブログでIOCは公的な国際組織ではなく、非政府組織 (NGO) の非営利団体 (NPO)なので、国連機関に所管を委ねる方向で検討すべきではないだろうか、と述べた。けさ届いた「月刊ニューメディア」編集部ゼネラルエディターの吉井勇氏からメールマガジンは、オリンピックそのものの開催意義について疑問を呈している。以下その要約。

   東京の夏に続いて北京の冬と、アジアで連続した2つの五輪。ある新聞で、偉業ではなく「異形」という形容を使っている。そんな感じ(漢字)がピッタリだった。東京五輪は、都民や国民に数兆円の赤字を残している。これは開催都市が負担するのか、開催国が責任を持つのかという問題を残しながら、日本国民の負債となっている。負債だけが残され立ち往生、まさにオリンピックのスタック現象ではないか。開催したIOCはスポーツの民間団体で、本来そこが第一義的に負担すべき負債だと思う。ところが、「招致」というマジックで開催国や都市に責任がすり替えられている。

   こうした議論もなく、札幌に再び冬季大会を、という動きがある。1972年の札幌五輪は巨額の税金を使って日の丸飛行隊を応援した。この赤字開催の見通しを見て、アメリカのデンバーでは76年開催が決っていたものの、住民投票では反対多数で開催を否決した。そこで、オーストリアのインスブルックに急きょ開催が決まった。また、2024年のパリ開催は決まっているが、立候補を表明していたドイツのハンブルグやローマ、ブタペストでは住民の反対が強く撤退したのだ。28年のロス、32年のブリスベンも競争相手の都市がなくすんなりと決まったように思われているが、他の都市は住民の反対で立候補に至らなかったというのが実情だ。世紀の祭典は世界各地で「ノー」が突き付けられている。

   こうした報道が日本で少ないのは、メディアの立ち位置も関係している。オリンピックがあれば、NHKと民放が「ジャパン・コンソーシアム」を組んで放送する。新聞社も東京大会のケースだが、朝日、毎日、読売など大手6紙が協賛社として名を連ねている。では、今後メディアは札幌五輪の再誘致にどのように向き合うのか。

⇒22日(火)午前・金沢の天気     ゆき