#晴耕雨読

☆梅雨入り晴耕雨読とりとめのない日常

☆梅雨入り晴耕雨読とりとめのない日常

          北陸も梅雨に入り、金沢のきょう一日の天気はどんよりとした曇り空、そして雨が時折ぱらついた。この時節は、二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」のころ。次候に「腐草蛍と為る」とある。ホタルが明かりをともして、飛び交うころだ。昔の人は、腐った草がホタルに生まれ変わると信じていたようっだ。

   光っては消えるゲンジボタルの明滅の間隔が東日本と西日本では違うことは知られている。西日本では2秒に1回、東日本では4秒に1回と観測されている。オスが交尾相手を探す際に見せる明滅なのだが、なぜ東西で間隔が異なるのかよく分かっていない。では、西日本と東日本と中間にある金沢ではどうか。以前、同じ関心を持った仲間たちと金沢大学の角間キャンパスで計測したことがある。すると、おおむね2秒間隔だった。金沢は西日本の生態系ということになる。

   話は変わる。夏を迎え、我が家の和室も障子戸を外して簾(すだれ)に架け替えた。床の間の掛け軸も『五月晴れ』から『青山緑水』に取り換えた=写真=。山の木々は青々と輝き、山から流れ出る川水に緑が映える。生命力あふれる自然の情景を感じさせる。

   禅語辞典をくってみると『青山緑水是我家』という書もある。各地を行脚して歩く禅の修行僧の境涯を表現したもの。自然界では人の奢り高ぶった気持ちは通用しない。自然を我家として修行に励むことで、人は全ての生き物と同じように大自然の中に生かされているということを改め感じ、悟りをひらく。

   掛け軸の下の花入には、庭に咲いていた額アジサイ、ツキヌキニンドウ、シマササの3種を生けた。草むしりなど野外の作業はせずに、取り留めなくのんびりと過ごした晴耕雨読の日だった。ただ、能登半島の尖端区域は先月5日の震度6強の地震で地盤が緩んでいる恐れがある。大雨にならないことを祈る。

⇒12日(月)夜・金沢の天気    くもり時々あめ

☆最早の梅雨明け 麦わら帽子で熱中症を警戒

☆最早の梅雨明け 麦わら帽子で熱中症を警戒

   異例の猛暑が続いていると思っていたら、これも異例の「6月の梅雨明け」だ。気象庁公式サイト「梅雨入りと梅雨明け(速報値)」によると、北陸をはじめ、九州北部、四国、中国、近畿の各地できょう28日、「梅雨明けしたとみられる」と発表した。このまま確定すれば、梅雨入りは今月14日だったので、梅雨は2週間しかなかったことになる。

   北陸ではこれまで最も早い梅雨明けは2001年の7月2日だったので、6月中の梅雨が明けは記録的となる。梅雨明けの平年(2020年までの過去30年の平均)は7月23日なので、それより25日も早い。ちなみに去年は7月14日だった。

   きょうもうだるような暑さだった。午後3時過ぎごろに金沢34.4度と「猛暑日」並みの暑さだった。そして、気象庁と環境省はきょう午後5時、あす29日も予想最高気温が金沢で34度を上回るとして、石川県に「熱中症警戒アラート」を出して、注意を呼び掛けている。石川県では今シーズン初めての「アラート」。外出はなるべく避け、室内をエアコンなどで涼しい環境にして過ごすこと、水分補給を行うことなどを呼びかけている。

   異常気象とも言えるこの原因について、テレビ各社の気象予報士が解説している。まとめてみると、世界的に異常気象をもたらすとされる「ラニーニャ現象」が去年秋から太平洋で続いている。日本付近では梅雨前線が北に押し上げられたことによって、梅雨が短くなり、来月7月から9月にかけては猛暑がもたらされることも予想される。 

   気温の高い日が当面続きそうな予報なので、きょう市内の雑貨店で麦わら帽子を買ってきた=写真=。草むしりなど野外の作業を行うときには、猛暑の熱中症対策として欠かせないが、6月に麦わら帽子を購入するのはことしが初めてだ。

   平年の感覚で言えば、アヤメの花が咲くこの時節は梅雨のさなかで、晴耕雨読の穏やか日々でもあるが、「うっとうしい梅雨が短くてよかった」と思わなくもない。しかし、適度な雨量がないということは、水不足や渇水、干ばつによる農業への影響といった、次なるやっかいなステージが待ち受けているとも言える。

⇒28日(火)夜・金沢の天気     はれ