#日本海寒帯気団収束帯

☆能登の二重被災地で労災多発 冬場の悪天候JPCZを迎え「二次災害」への懸念

☆能登の二重被災地で労災多発 冬場の悪天候JPCZを迎え「二次災害」への懸念

  冬の季節になると、「JPCZ」という言葉を天気予報でよく聞く。シベリアから寒気団が日本海に向かって流れてくる際に朝鮮半島北部の白頭山によっていったん二分されるが、その風下で再び合流し、雪雲が発達しやすい収束帯(ライン)となって北陸地方などになだれ込んで大雪をもたらす。それをJPCZ(Japan sea Polar air mass Convergence Zone)、日本海寒帯気団収束帯と言う。JPCZを印象付けたのは2017年12月に降った大雪で、金沢市内で積雪が30㌢に達した。

  日本気象協会「tenki.jp」による最近の解説で「JPCZ」が出ている。今月9日の発表によると、11日に日本海にJPCZのラインが発生する見込みで、JPCZの先は北陸付近にかかり、12日にかけて山陰まで南下。大雪となるおそれがある。さらに、13日夜から14日にかけてもJPCZが発生し、さらに発達した雪雲が流れ込む見込み、とある。いよいよ冬将軍がやってくるのか、と思うと同時に元日の能登半島地震の復旧工事の現場は大丈夫かと不安も連なる。

  降雪時は現場が見えにくくなり、事故が起きやすい。また、積雪のため現場の作業員が思いがけずに滑って転んでけがをするということもある。とくに屋根に上がっての作業となると危険度が増す。それでなくても、公費解体など復旧工事の現場では労災事故が多発している。地元メディア各社の報道によると、奥能登2市2町(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)を所管する穴水労働基準監督署は今月6日、「重篤労働災害多発警報」を発令、石川労働局も関係団体に安全対策の徹底を求める緊急要請を出したと発表した。(※写真は、輪島市中心部での公費解体現場=11月15日撮影)

  それによると、復旧工事での労災件数は10月末時点で39件に上り、9月から3ヵ月連続で死亡者が出る事態になっている。9月の奥能登豪雨で輪島市の国道249号中屋トンネル付近で、50代の作業員が土砂崩れに巻き込まれて亡くなった。11月には、珠洲市内の被災した木造家屋の解体現場で、油圧ショベルの先端のフォーク部分が作業をしていた岩手県の70代の作業員の頭部に接触し、頭蓋骨骨折で死亡している。

  石川県が今月6日に発表した被災家屋の公費解体の進捗状況(11月末時点)によると、累計の解体棟数は1万1020棟となり、解体見込み棟数の34%となっている。県では解体作業にあたる「解体班」を増やすなどして、来年度末の2026年3月には終了する予定だ。ただ、北陸の冬は長い。現場では悪天候が予想されることから、「二次災害」への懸念が広がっているのではないだろうか。

⇒11日(水)午後・金沢の天気    あめ

★雷鳴とどろくJPCZの朝

★雷鳴とどろくJPCZの朝

   朝から雷鳴が響き渡たり、自宅周辺の積雪は15㌢ほどになっている=写真・上=。この時季の積雪をともなう雷を北陸では「雪出しの雷」や「雪おこしの雷」と言う。ちなみに、気象庁の雷日数(雷を観測した日の合計)の平年値(1991-2020年)によると、全国で年間の雷日数がもっとも多いは金沢の45.1日だ。12月から2月にかけての冬場に多い。いよいよ来たか冬将軍。

   問題はこの冬の積雪量だ。気象予報士が大雪の予想でキーワードとしてよく使うのが「ラニーニャ現象」。同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象をいう。ラニーニャの年には豪雪がやってくる。あの1981年の「五六豪雪」も1963年の「三八豪雪」もラニーニャだったと言われている。

   さらに近年よく使われるキーワードが「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」だ。シベリアから寒気団が日本海に向かって流れてくる際に朝鮮半島北部の白頭山によって、いったん二分されるが、その風下で再び合流し、雪雲が発達しやすい収束帯(ライン)となって北陸地方などになだれ込んでくる。2021年1月にJPCZが若狭湾付近に停滞して大雪が降り続き、福井県の北陸自動車でおよそ1600台が2日間動けなくなったことが連日ニュースとなった。

   今回の降雪もこのJPCZの影響のようだ。NHKニュースWeb版(19日付)によると、強い冬型の気圧配置はきょうも続き、北日本から西日本の日本海側を中心に雪が続く見通し。とくに東北南部や北陸は夕方にかけてJPCZの影響で、局地的に雪雲が発達し、平地でも大雪となるおそれがある。あす20日昼までの24時間に降る雪の量はいずれも山沿いの多いところで、新潟県で70㌢、東北と北陸で50㌢と予想されている。

   話はがらりと変わる。北朝鮮はきのう18日、半島西岸から日本海に向けて弾道ミサイルを2発発射した。最高高度は550㌔程度で、500㌔程度飛翔し、日本のEEZ外に落下したと推測される。きょうの北朝鮮の国営メディア「労働新聞」Web版は「국가우주개발국 정찰위성개발을 위한 중요시험 진행」の見出しで 宇宙開発事業団の偵察衛星開発のための重要な試験を実施したと報じている=写真・下=。

   実験では、宇宙環境における撮影やデータ転送の技術で「重要な成果」を得たとし、2023年4月までに「軍事偵察衛星1号機の準備を終える」と報じている。偵察衛星の打ち上げなのか、あるいは、それを名目とした事実上の長距離弾道ミサイルの開発なのかは定かではない。ただ、この記事では、「反撃能力(敵基地攻撃能力)」の保有などを明記した日本の安全保障関連3文書改定には触れていない。

⇒19日(月)午後・金沢の天気    ゆき

★コロナ禍、大雪が「医療崩壊」に拍車

★コロナ禍、大雪が「医療崩壊」に拍車

   けさ大学からの一斉メールで、鳥インフルエンザウイルスに関する注意喚起の文書が届いた。この鳥インフルエンザウイルスは新型コロナウイルスと同時に日本で猛威をふるっている。鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられているが、どのような注意喚起なのか。

   「野鳥との接し方について」とPDF文書だ、「○ 死亡した野鳥など野生動物は、素手で触らないでください。また、同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡していたら、お近くの都道府県や市町村役場にご連絡ください。」「○ 日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。」「○ 野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがありますので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。 特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて消毒を行ってください。」「○ 不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとするのは避けてください。」

   金沢大学は中山間地、いわゆる里山に位置するため、バードウオッチィングなどには最適だ。双眼鏡を手にして山歩きをする学生たちの姿も見かける。そして、実際に山に入ってみると、鳥の死骸や排せつ物を見かけることがある。ただ、山道に落ちていると、知らぬ間にスニーカーで踏んづけているものだ。そう考えるとこの時季はうかつに山に入れない。そして、駐車場に車を停めておくと、鳥のフンがフロントガラスに落ちていることがある。これもガソリンスタンドで念のために洗車をした方がよさそうだ。あれこれ考えながら文書を読んだ。

   さらに鳥インフルエンザウイルスと同時に、シベリアから強烈な寒気団も近づいている。北陸地方はあす15日から16日ごろにかけて大雪となる恐れがあると予報が出ている。ここ数年、大雪になると気象予報士が使う言葉に「JPCZ」がある。日本海寒帯気団収束帯(Japan sea Polar air mass Convergence Zone)のこと。シベリアからの寒気団が北朝鮮の最高峰である白頭山(標高2744㍍)にぶつかって分断されるが、その南の下で再び寒気団がぶつかって収束することで、帯状の雪雲の列となって日本の本州へ流れ込んでくるそうだ。2017年12月17日に降った大雪では、金沢市内で積雪が30㌢に達した。

   今回も大雪となると、つい案じてしまうのが雪道での交通事故だ。12月中頃では、金沢でもスタッドレスタイヤなど雪道用タイヤの取り換えに間に合っていない乗用車やトラックが多い。ましてや、16日に雪マークがついている名古屋では危険だ。凍結路面などでスリップ事故が多発するのだ。新型コロナウイルス感染で病床数にそれほど余裕がないところにきて、さらに交通事故で重傷患者が運ばれてきたら大変だ。「医療崩壊」に拍車をかけることになるのではないか、とさえ思ってしまう。

(※写真は、2017年12月、自宅近くの市道でスリップ事故で電信柱に衝突した貨物トラック)

⇒14日(月)午前・金沢の天気    くもり時々あめ