#新型コロナワクチン接種

★ココロの風景が師走へと動き出す きょうこのごろ

★ココロの風景が師走へと動き出す きょうこのごろ

   きょうは朝から師走並みの寒さ。さきほどパラパラと音が聞こえたのでアラレかと思って外を見ると、大粒の雨だった。きょうの予想最高気温は10度、雷雨になるところもあるという。北陸ではこの時節の雷を「ブリ起こし」と言う。いよいよ寒ブリの季節がやって来る。

   午前中、金沢市内のクリニックで新型コロナワクチンを接種してきた。6月以来で7回目の接種だ。つい数日前まで、感染症法上の位置づけが5類に移行していることだし、「もういいだろう」と接種を止めようと思い、9月に市役所から郵送されてきた接種券をほったらかしにしていた。ところが、5類以降でコロナに罹った知人から発熱とのどの痛みに悩まされたと聞かされ心が動いた。間もなく師走、そして年の瀬ともなれば年末の行事や買い物など忙しくなり、人と会う機会も格段に増える。で、「やっぱり打っておこうか」と接種を申し込んだ次第。さて、インフルエンザの予防接種はどうするか。(※イラストは厚労省公式サイトより)

   年末のテレビ番組と言えば、フィナーレを飾るNHK「紅白歌合戦」か。じっくり視聴したことはなかったが、一度だけ印象に残る歌のシーンがあった。2019年の紅白歌合戦にテレビメディアにはほとんど露出しない竹内まりやが初出場し、歌った『いのちの歌』が胸にしみた。「生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに 胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ この星の片隅で めぐり会えた奇跡は どんな宝石よりも たいせつな宝物・・・」。命をつなぐことの大切さ、平和の切望、実に生命感があふれていた。この年は香港の民主主義が中国政府と真っ向から向き合い、そして、16歳の環境活動家、スウェーデンのグレタ・トゥーンベリが地球温暖化対策を世界に強烈にアピールした。

   ことしの紅白歌合戦の出場者がきょう発表された。メディア各社の報道によると、出場者一覧に、「SMILE-UP」(旧ジャニーズ事務所)所属タレントの名前は1組もなかった。前年は6組が出演していた。ジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川による性加害問題を受け、NHKでは所属タレントへの新規の出演依頼を当面行わないとしている。ことしの紅白歌合戦は何だか事件の後始末のような、後味の悪い番組になりそうだ。

⇒13日(月)午後・金沢の天気     あめ

★コロナワクチン接種5回目 迷った末に

★コロナワクチン接種5回目 迷った末に

   おそらく迷っている人が相当数いるのではないか。先日郵送で金沢市役所の新型コロナワクチン接種推進室から5回目のワクチン接種の案内が届いた。接種費用はこれまでと同様に無料であり、ありがたいのだが、接種すべきかどうか。

   じつは、8月9日に4回目のワクチン接種を市内の病院で受けた。去年の2回(6月、7月)はファイザーで、3回目(ことし3月)と4回目はモデルナだった。3回目とのときは、接種した右腕の付け根の部分に痛みが1週間ほど残った。4回目では右腕の付け根だけでなく、左腕のほぼ同じ個所にもじんわりとした痛みが続いた。そして、恐怖を感じたのは2日目の午後、小刻みに体が震える症状が出た。しばらくキードボードを打つことができなかった。数分して震えが治まった。

   それ以来、「アナフィラキシー症状だったのか」と気になっている。この症状は、薬や食物が身体に入ってから起きることのあるアレルギー反応で、じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急に起こる(厚労省公式サイト「新型コロナワクチンQ&A」)。じんま疹などの皮膚症状はなく、震えだったので呼吸器症状ではなかったか、と。(※イラストは厚労省公式サイトより)

   後日、知人にこの症状を話すと、「接種後にじんま疹などの副反応が出てしばらく病院で待機したという話は聞いたことがあるが、翌日の震えは初めて聞いた」とのことだった。病院に行くことを勧められたが、その後は症状がないので行ってはいない。ネットで調べると、アナフィラキシーの症状は実にさまざまなケースがあり、中でも恐ろしいのは気道閉塞(喉の奥の空気の通り道が塞がれること)や不整脈、ショックなどで、死に至る事例もあるという。

   以下は憶測だが、副反応を一度でも経験した人は次回の接種をためらうのではないか。これは全国的な傾向のようだが、たとえば石川県内のワクチン接種率は、1回目終了者は82.4%、2回目の終了者は81.5%、3回目の終了者は67.7%、そして4回目終了者は38.6%と激減する。11月に始まった5回目の終了者は3.9%に過ぎない(NHK公式サイト「ワクチン接種 日本国内の状況は」より)。

   アナフィラキシーなどの副反応を覚悟して接種するか、あの経験をもう二度としたくないと辞退するか。冒頭で述べたように迷っている人は多いのではないか。自身は万が一のことを考え、控えることにした。

⇒22日(火)午前・金沢の天気    くもり