#台風10号

☆まもなく2学期 新たな「仮設校舎」で学ぶ能登の子どもたち

☆まもなく2学期 新たな「仮設校舎」で学ぶ能登の子どもたち

       「ノロノロ台風」なのか「グズグズ台風」なのか。当初の気象庁の予想では、台風10号が石川県に最接近するのは今月27日だったが、最新情報では遅れて31日から9月1日の見込みとなっている。さっさと日本列島から立ち退いてほしいものだ。

  それにしても、気が気でないのは能登半島地震の被災地の人たちではないだろうか。地盤沈下が起きた能登町宇出津港の周辺では、満潮を迎えると海面と道路の高さがほぼ同じになる状態が続いている=写真・上、7月9日撮影=。これに台風10号による高潮が発生したらどうなると地域の人たちは不安を抱えていることだろう。

  能登半島地震の復旧・復興の一つのステップとして、仮設住宅と仮設商店についてこのブログで取り上げた。被災地で必要な仮設住宅は6804戸で、うち6262戸は今月中に完成する予定。残り542戸は9月以降となる。仮設店舗は七尾市では今月、手始めに4店舗が営業を始めた。輪島市では9月をめどに3ヵ所で32店舗、珠洲市でも8店舗が開業に向け準備が進んでいる。もう一つの仮設が学校の校舎だ。

  石川県教委の調査(2月13日時点)によると、公立学校(小中高など)344校のうち、292校が地震で被害を受けた。全体の85%に相当する。地元メディア各社の報道によると、輪島市に隣接する穴水町の穴水小学校は柱が破損するなど、文科省による被災度区分判定で「半壊相当」の被害となった。このため、小学校の校庭に軽量鉄筋造り2階建ての仮設校舎の建設が進められていた。授業は直線距離で700㍍ほど離れた中学校に間借りするカタチで行われていた。

  仮設校舎は2学期に間に合わせるように今月下旬に完成した。先日(今月24日)奥能登を訪れた折に、仮設校舎に立ち寄った=写真・下=。外観はプレハブ校舎だが、入り口の戸が開いていたので入ると、玄関や教室はよく見る小学校の雰囲気だった。各クラスのほか、理科室や音楽室、保健室なども設けられていた。

  穴水小学校はきょうが登校日で、来月2日に始業式。仮設校舎とは言え、児童たちにとっては「母校」に戻った気分ではないだろうか。行政とすると、教育環境を整えると同時に新校舎の建設に向けてのスタートだろう。町では復旧・復興に向けてことし12月までに復興計画を、来年3月までに整備計画を策定する段取りだ。それまでに新校舎の立地場所などを決定することになる。

  能登地震の復旧・復興プロセスが穴水小学校のケースに凝縮されているようにも思える。

⇒29日(木)午後・金沢の天気    くもり時々あめ

★強烈な雨風、台風10号の緊張感

★強烈な雨風、台風10号の緊張感

   台風10号は925ヘクトパスカル、強烈な風と雨をともなって北上している。気象庁は6日午前11時50分、鹿児島県屋久島町に土砂災害や浸水害の危機が高まっているとして、記録的短時間大雨情報を発表した。レーダー解析によると、1時間に120㍉以上の猛烈な雨を観測している。 こうした事態を受け、政府は台風10号に備え、首相官邸の危機管理センターに設置している情報連絡室を官邸対策室に格上げした(共同通信Web版)。 

   鹿児島のローカル紙「南日本新聞」のホームページをチェックすると、台風10号の接近に伴い、鹿児島市正午、市内全域の危険な場所に住む13万5166世帯24万6251人を対象に避難指示を出した。長崎県五島市も午前10時、市内全域の1万9829世帯3万6392人に避難指示を出している。また、NHKニュースWeb版によると、直ちに危険な場所から全員避難が必要な警戒レベル4にあたる「避難指示」が午後0時30分現在で、長崎、熊本、鹿児島、沖縄の4つの県で合わせ16万8261世帯、30万8606人に出されている。

   国内の空の便は欠航が相次いでいて、沖縄県や九州南部の空港を発着する便を中心に、合わせて548便が欠航したり欠航が決まっている(NHKニュースWeb版)。九州新幹線は、熊本駅と鹿児島中央駅の間で、正午すぎから上下線で運転を取りやめている。また博多駅と熊本駅の間は、午後3時ごろから運転を取りやめる。いずれも7日は、始発から終日、運転を取りやめる。また、山陽新幹線は7日、博多駅と広島駅の間で始発から終日運転を取りやめる(同)。

    メディア各社のホームページをチェックしただけでも、台風10号に対するかなりの緊張感が伝わって来る。(※台風の進路予想図は気象庁公式ホームページから)

⇒6日(日)午後1時30分現在、金沢の天気  はれ

☆季節は移ろう、冷麺は消え台風シーズンに

☆季節は移ろう、冷麺は消え台風シーズンに

   北陸は高気圧に覆われたせいで、きょう5日も30度を超える暑さ、金沢では33度だった。昼ご飯に冷麺を食べようと、近くのラーメンチェーン店に入った。注文すると、店員が「冷麺はもう終わりました」と。思わず、「こんなに暑いのに冷麺を終わりにするなんて」と言うと、「ざるラーメンはありますが、いかがですか」と。そう言われると、こちらも少々ムキになって、「野菜ラーメンのしょうゆ味をください」と熱いものを注文した。

   チェーン店なので材料の調達は一元化されていて、9月のメニュー替えで夏物の冷麺を外したのだろう=写真・上=。これだけきつい残暑が続いているのだから、運営する会社側も臨機応変に対応してはどうかと。たまたま隣の席に腰かけたシニアの男性も「冷麺を」と店員に同じようなことを言っていた。笑い話のようだが、冷麺が消えて季節の移ろいというものを感じた。

            秋の訪れとともに台風がやって来た。北陸は今のところ台風10号の影響はないが、中心気圧が920ヘクトパスカルに達し、中心付近の最大風速は50㍍、最大瞬間風速は70㍍と強烈だ。気象庁は「記録的な暴風、高波になる恐れがある」と警告している(9月5日付・NHKニュースWeb版)。地震はマグニチュード、台風はヘクトパスカルでその大きさが判断できる。子どものころからよく耳にした、1959年の伊勢湾台風は「929ヘクトパスカル」だった。その伊勢湾台風より、さらに強烈なのが今回の台風10号だ。

   台風と言えば、去年10月13日、死者・行方不明者100人を出し、北陸新幹線120両を水没させた、あの台風19号が日本に近いづいてきたときが945ヘクトパスカルだった。北陸に住む自身にとっては、千曲川の堤防決壊で長野市にある新幹線車両センターの北陸新幹線の車両が水に浸かった画像はショックだった=写真・下=。

   そして、新型コロナウイルスの感染拡大は止まない。石川県の発表(5日)で新たに16人の感染が確認された。そのうちの13人が、兼六園と道路を挟んだ隣にあり、土塀に囲まれた総合病院「金沢医療センター」での感染者だった。同病院の関連感染者は44人となった。ある意味で金沢のシンボリックな医療機関だけに、クラスターの拡大はショッキングではある。

⇒5日(土)夜・金沢の天気      はれ