#出張朝市

★2025能登レジリエンス元年~④

★2025能登レジリエンス元年~④

  能登地震後のレジリエンスを象徴するのが「出張朝市」ではないだろうか。昨年元日の火災で輪島の朝市通り周辺で商店など240棟が焼け、店を出す場がなくなった。それなら出先をつくって朝市を開こうと朝市組合が出張朝市を企画し、初めての出張朝市を3月23日に金沢市漁協の荷さばき場で開いた。震災から83日目の「初売り」でもあった。

   輪島の出張朝市に活気 「買うてくだぁー」は復興への叫び

  この日、現地に行くと朝市のいつもながらの活気があった。「一夜干し」「干物」などの海産物のテントが30ほど並び、土曜日ということもあり、家族連れなどで混雑していた。一夜干しなどは飲食スペースであぶって味わうこともできた。テントをのぞくと、一夜干しをめぐって売り子のおばさんと男性の客が交渉をしていた。一夜干しセット6000円(送料込み)をめぐる駆け引きのようだった。客「さっき、あぶって食べたノドグロがうまかった。東京の知人に送りたい。ちょっとおまけして5000円にならないか」、売り子「輪島から出張して久しぶりの店なんやけど、出張経費がかってるんで、5800円でどうかね」、客「そうか、出張経費がかさんでいるんだね。では、ありがたく5800円で」。この客は2セット購入していた。

  出張朝市はこの1年で金沢のほか全国90ヵ所で開催してきた。一方で、「カムバック朝市」を目指し、7月10日からは輪島市内の商業施設「ワイプラザ輪島店」の通路でテント営業を再開。さらに、そもそも朝市は屋外店舗なので、朝市通りの近くにある同市マリンタウンで1日限定の野外開催を行うなど地元での催しを増やしている。

  今月3日に輪島を訪れた折、ワイプラザ店の出張朝市を見てきた=写真=。朝市の初売りは慣例で4日とされてきたが、今年は商業施設の初売りに合わせて2日となった。このため休んでいる店もあったが、8つの店が開かれていた。これまで何度か蒸しサザエを買ったことがある店も開いていたのでのぞいた。「ことしもなんとか商いができて、ほっとしとるんやわ」とおばさんは常連客と笑顔で言葉を交わしていた。

  出張朝市とは言え、テントからは漁師町のおばさんたちのいつもながらの「買うてくだぁー」の元気な声が聞こえる。輪島の朝市は1400年の歴史があると言われている。この「買うてくだぁー」がレジリエンス、復興への叫びのようにも聞こえた。

⇒5日(日)夜・金沢の天気   くもり

★震災にめげない 商売にはげむ輪島の朝市おばさんたち

★震災にめげない 商売にはげむ輪島の朝市おばさんたち

  それにしても輪島の朝市おばさんたちのたくましい商魂には感心する。メディアなどによると、きょう25日は愛知県豊川市の商業施設で10店舗ほどが朝市を開いている。今月11日には神戸市東灘区の商店街の祭りで開いていた。ほかにも、金沢市内などで何度か開いている。3月23日に初めての出張朝市が金沢市の金石港で開かれたので見学に行ってきた。朝市のトレードマークにもなっているオレンジ色のテントで店を構え、30店舗ほど並んで岩のりやアジやホッケの干物といった朝市の品ぞろえで金沢の客を呼び込んでいた=写真=。

  冒頭で「たくましい商魂」と述べたのも、発災後も気持ちが萎えることなく各地に出かけて商売をしているからだ。おばさんたちには2つのタイプがある。ひとつは朝市に場を確保して売るタイプ、もう一つが「ふり売り」というリヤカーでの行商するタイプだ。ふり売りの場合、さらに軽トラックで他地域を回るという進化系もある。地震後に出張朝市という新たなスタイルで商売を展開しているのも、こうした多用な方法での売りの経験を積んでいることもあるのだろう。

  おばさんたちは早朝に輪島漁港で水揚げされた鮮魚を買い付けて下ごしらえ、さらに干物も併せて、テントやリヤカー、軽トラで商いをしていた。ところが、震災で輪島漁港の海底が隆起して漁船200隻余りが漁に出れない状態がいまも続いている。そこで、おばさんたちは避難先でもある金沢漁港で魚を仕込んで出張朝市の品ぞろえをしているようだ。この一連の臨機応変な対応には感服する。

  さらに驚くことがある。商売をしているだけと思いがちだが、テントの出張朝市を実際にのぞくと、売り手と買い手のおばさんたちのやり取りが傍から聞いていて面白い。朝のニュースの話から晩ご飯の話まで、テントの中が多様なコミュニケーションの場となっていた。これは輪島の朝市やリヤカーでも同じ。近所のおばさんたちが集まり、楽しそうに世間話をしながら商売が行われていたことを思い出す。

  きょう地元メディアに、出張朝市が来月8、9日の両日に石川県白山市の白山比咩神社で開かれるとの記事があった(25日付・北國新聞)。この日は同神社で「御贄講(みにえこう)大祭」という、加賀地方の漁業者が海上安全と大漁を祈願する伝統の祭りが営まれる。神社側が朝市と被災地の漁業の復興を応援しようと出張朝市の開催を企画したようだ。神社側からの誘いなので、朝市おばさんたちにとっては朗報だったろう。震災にめげない朝市おばさんたちだ。

⇒25日(土)午後・金沢の天気    はれ