#九六の家

☆震度7・記録的大雨・最強寒波 3災の能登冬路をめぐる~3~

☆震度7・記録的大雨・最強寒波 3災の能登冬路をめぐる~3~

  最強寒波の影響で大雪となっている能登では、震災で全半壊した家屋の公費解体が一時ストップしていると前回ブログで述べた。では、公費解体そのものはどこまで進んでいるのだろうか。今月6日発表した石川県のまとめによると、去年元日の能登地震と9月の豪雨で被災した家屋のうち公費解体が見込まれる家屋は3万9235棟、そのうち1月末時点で1万7112棟で解体作業を終えていて、43.6%が完了したことなる。公費解体は持ち主の申請によるもので、申請数は1月末時点で3万6304棟に上る。半壊と判定されても修繕すれば住み続けられるも家屋もあり、県では解体を申請しても申し出があれば留保し取り消しもできるとしている。

    大雪にも威風堂々とした「九六」のたたずまい

  奥能登では大きくがっしりとした住家を建てる伝統がある。その大きな家は「九六(くろく)」と呼ばれる。間口9間(約16㍍)奥行き6間(約11㍍)の大きな家だ。黒瓦と白壁、威風堂々としたたたずまい。九六を建てるのが男の甲斐性(かいしょう)とする風土もあり、「九六の意地」とも称される。今回の大雪で九六はどうなっているのか、能登町に向かった。

  現地に到着したの7日午後2時ごろ。車で走っていて、この地域はとくに降雪量が多いと感じた。地名は「神和住(かみわずみ)」。日本人として初めて全米オープン(1973年)で3回戦へ進み、日本プロテニス界 のパイオニアと呼ばれた神和住純氏の故郷でもある。九六の家を眺めると、屋根雪で40㌢ほど積もり、屋根から落下した雪が玄関前に積み重なっていた=写真・上=。10年ほど前の夏に学生たちを連れて能登スタディアツアーを企画し、この家を訪ねたことがある。畳にして32畳の広い座敷に案内された。能登では結婚式や葬儀を自宅で行う。家の大きさと比例して太い柱が家を支えていた。家の主に「ところでエアコンを使わないのですか」と尋ねると、「夏は風が通るので使わない。冬は石油ストーブがあればそれで十分。エアコンはいらない」とのことだった。それにしても大きい。初めての人は大寺院と見間違えするかもしれない。

  能登をめぐり目に付いたのが、裏山が崩れ倒壊した家屋が多いことだ。建物の構造はしっかりしていて揺れには耐えたが、裏山のがけ崩れで横倒しになるケースだ。元日の地震で裏山の地盤が緩み、9月の豪雨でがけ崩れ起きた、という話もよく聞いた。能登には中山間地の集落が多い。平地は水田として活用し、家屋は山のふもとで建てる。このケースは能登だけでなく、全国の中山間地であればどこでも起きることではないだろうか。(※写真・下は、裏山のがけ崩れで倒壊した珠洲市の民家=撮影・2024年1月30日)

⇒9日(日)午後・金沢の天気    ゆき

★能登半島地震 能登の特色「九六の家」は解体にも時間

★能登半島地震 能登の特色「九六の家」は解体にも時間

  さきほど午後4時53分に能登でマグニチュード3.4、震度1の揺れがあった。きょうで3度目となる(気象庁公式サイト「地震情報」)。揺れが収まらない中ではあるものの、被災した家々では修繕の動きが始まっている。きのう立ち寄った穴水町で屋根の修繕が行われていた=写真・上=。また、別の場所では半壊となった家屋の解体作業が行われていた。

  今回の地震では石川県全体で全半壊・一部損壊が7万9700棟にも及んでいる(3月8日現在・石川県危機管理監室まとめ)。このうち全半壊した家屋については所有者の申請に基づいて、自治体が費用を負担して解体ならびに撤去をする。いわゆる「公費解体」で、県では2万2000棟が対象になると推計している。これを来年の秋、2025年10月までに処理するとの流れだ。ただ、ことは予定通り運ぶだろうか。

  2万2000棟の解体で出る災害廃棄物は244万㌧にも及ぶ。問題は解体する数の多さに見合う業者を確保できるのだろうか。解体業者でつくる石川県構造物解体協会(金沢市)は富山、福井、新潟各県の業者にも協力を求め、2500人規模の態勢で作業にあたることを目指しているという(3月1日付・日経新聞)。244万㌧の災害廃棄物は石川県で出るごみの7年分に相当するとされる。量的にそう簡単ではない。

  ことが予定通りとならないのではと懸念するもう一つの理由は能登の家の特色にある、家の大きさだ。とくに、奥能登の家は「九六の家」と呼ばれる、間口9間(約16㍍)奥行き6間(約11㍍)の大きな家が多い=写真・下、能登町で1月5日撮影=。さらに、その中から屋内に残る家財などを手作業で分類することになり、家人が立ち会いするとなると時間がかかることになるだろう。思い出の品や仏壇、そして先祖代々伝わる逸品、いわゆる「家宝」が残されている場合はそう簡単ではない。通常の解体作業よりさらに時間がかかるのではないだろうか。

⇒11日(月)夕・金沢の天気   くもり