#世界農業遺産「能登の里山里海」

☆豪雨被害の農地復元に4、5年 世界農業遺産の能登が問われるレジリエンス

☆豪雨被害の農地復元に4、5年 世界農業遺産の能登が問われるレジリエンス

  前回ブログでは千枚田での記録的な大雨の被害にスポットを当てたが、能登地方の水田ではさらに深刻な被害が起きている。がけ崩れや河川の氾濫が顕著だった輪島市町野町の農村部に行くと、町野川の周囲の田んぼには河川水が流れ込み流木など積み重なっていた=写真・上、今月3日撮影=。同じ町野町の時国集落に行くと、集落の裏山から流れてきた土石流がふもとの農地を覆っていた=写真・下、今月1日撮影=。平氏と源氏が一戦を交えた壇ノ浦の戦い(1185年)で平家が敗れ、平時忠が能登に流刑となった。その時忠の子孫がこの地を開墾したと伝えられている。2軒の時国家(国の重要文化財)のうち上時国家は元日の地震で倒壊した。

  能登の農村集落でよく見る風景は、農家には裏山があるということだ。田畑だけでなく山林も所有してきたのだろう。今回巡った町野町の集落では、いくつかの農家でその裏山が崩れていた。中には、住居や農機具などを保管する納屋が土砂で半壊状態になっているところもあった。地震で山の地盤が緩み、豪雨で土砂崩れが起きたのだろう。裏山が崩れ、田畑は冠水。能登の農家の底知れぬ苦難を見る思いだった。

  メディア各社の報道によると、石川県の馳知事は今月9日の記者会見で9月の記録的な大雨で、輪島市や珠洲市など奥能登地区で水田を中心に950㌶の農地が冠水し、このうち400㌶で土砂や流木が堆積するといった被害が出ていると説明した。400㌶のうち「大規模被害」とされる100㌶は、河川などの流れによる浸食などで農地が原形をとどめない状態で、復旧には4年から5年以上かかる見通し。また、「中規模被害」の150㌶は、大量の土砂が堆積し復旧には1年から3年程度かかる見込みという(9日付・NHKニュースWeb版)。

  馳知事は「生産者にやる気を出してもらうためにも可能なところから早めに修復することが必要だ。作付けまでの半年で整備が進められるところを軸に復旧をお願いしたい」と述べた(同)。前回ブログでも述べたが、能登半島の里山や里海は2011年6月に国連世界食糧農業機関(FAO)の「世界農業遺産(GIAHS)」に認定された。この後、GIAHS国際会議(2013年5月)が能登の七尾市で開催されるなど、能登の里山里海が世界から注目されるようになった。大規模被害などを被った農地をどう速やかに復元していくのか、能登のレジエンス(復興)を世界は注目している。馳知事には「復旧をお願いしたい」ではなく、陣頭指揮で自ら掲げる「能登の創造的復興」に取り組んでほしい。

⇒14日(月)午後・金沢の天気    はれ

★能登半島地震 GIAHSで評価される能登のレジリエンス

★能登半島地震 GIAHSで評価される能登のレジリエンス

          山林ではがけ崩れ、そして漁港では海底隆起で漁船が出漁できない状態が続いている。輪島の千枚田=写真・上、2011年6月撮影=も棚田にひびが入るなどの被害が起きている。能登の里山や里海を生業とする農林漁業の一次産業が手痛い打撃を受けている。「能登の里山里海」は2011年6月に国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産(GIAHS)の認定を受け、世界各地から能登の農林漁業を視察に訪れるようになった。FAOは「能登の里山里海」について公式サイトで以下のように紹介している。

The communities of Noto are working together to sustainably maintain the satoyama and satoumi landscapes and the traditions that have sustained generations for centuries, aiming at building resilience to climate change impacts and to secure biodiversity on the peninsula for future generations.(意訳:能登の地域社会は、何世紀にもわたって何世代にもわたって受け継がれてきた里山と里海の景観と伝統を持続的に維持するために協力し、気候変動の影響に対するレジリエンスを構築し、将来の世代のために半島の生物多様性を確保しようとしている)

   2011年6月の認定のセレモニーに能登を訪れた、当時のGIAHS事務局長パルビス・クーハフカン氏は輪島市の棚田「千枚田」を見学した。そのとき、梶文秋市長はこの地域では1684年に大きな地滑り(深層崩壊)があり、山ごと崩れた。それを地域の人々が200年かけて再生した歴史があるとの説明を受した=写真・下=。するとパルビス氏は「すばらしい景観と同時に農業への知恵と執念を感じる。千枚田は持続可能な水田開発の歴史的遺産、そしてレジリエンスのシンボルだ」と応えていた。

   能登半島地震のニュースは世界でも広まっている。FAOは能登の世界農業遺産が被害を受けたことについて、共同通信の取材に対し、「被災地の復旧を奨励し、その状況を見守る」「農業遺産がこれほどの被害を受けた例は過去になかったのではないか」と応え、こうした場合でも認定取り消しの規定はないと説明した(2月15日付・北國新聞)。

   能登のGIAHSでは千枚田だけでなく、揚げ浜式塩田や海女漁、農耕儀礼「あえのこと」(ユネスコ無形文化遺産)、伝統的な祭りなど、人と自然が共生する持続可能な社会のモデルとして評価を受けている。それは、これまでの歴史の中でさまざまな自然災害と向き合いながら伝統遺産を繋いできた能登の人々のレジリエンス(困難を乗り越える力)の証しでもある。

⇒16日(金)夜・金沢の天気    くもり