#ロシアのプーチン大統領

★訴求力のある企業メッセージ

★訴求力のある企業メッセージ

   高校時代からの友人が「この上なく訴求力のある、すごい意見広告」とメールで送ってくれたのが、きのう24日付の読売新聞で掲載された、出版会社「宝島社」の見開きの全面広告の画像だった=写真・上=。確かに、インパクトのあるメッセージだ。「世界を敵にまわして、生き残ったヤツはいない。」

   図柄は麦畑の上は青空なので、ウクライナの国旗をイメージしている。ということは、ウクライナ侵攻で世界から非難を浴びているロシアのプーチン大統領に向けたメッセージと読める。人類は、いつまで同じ過ちを繰り返すのか、早期の戦争終結を訴えている。国連軍縮週間(10月24-30日)に合わせたメッセージ広告でもある。

   宝島社の見開き広告はこのほかにも印象深いものがある。2021年5月21日付は、「ワクチンもない。クスリもない。タケヤリで戦えというのか。このままじゃ、政治に殺される。」=写真・中=。戦時下の子どもたちの竹槍訓練の写真の真ん中に赤いウイルスがある。見ようによっては、国旗の日の丸の部分がウイルスになっている。

   キャッチコピーの下にある趣旨説明には、「この一年は、いったい何だったのか。いつまで自粛をすればいいのか。我慢大会は、もう終わりにして欲しい。ごちゃごちゃ言い訳するな。無理を強いるだけで、なにひとつ変わらないではないか」と、当時の菅政権への強烈な批判だった。

   2019年1月7日付は「敵は、嘘。」(読売新聞)と「嘘つきは、戦争の始まり。」(朝日新聞)の2パターンあった=写真・下=。
   「敵は、嘘。」はデザインがイタリア・ローマにある石彫刻『真実の口』だ。嘘つきが手を口に入れると手が抜けなくなるという伝説がある。「いい年した大人が嘘をつき、謝罪して、居直って恥ずかしくないのか。この負の連鎖はきっと私たちをとんでもない場所へ連れてゆく。嘘に慣れるな、嘘を止めろ、今年、嘘をやっつけろ。」と解説があった。当時国会で追及されていた森友・加計問題のことを指していた。

   そして、「嘘つきは、戦争の始まり。」のデザインは湾岸戦争(1991年)のとき世界に広がった、重油にまみれた水鳥の画像だった。当時は、イラクのサダム・フセインがわざと油田の油を海に放出し、環境破壊で海の生物が犠牲になっていると報じられていた。この広告の掲載のときは、アメリカ大統領のトランプ氏が2017年の就任時からメディアに対して「フェイクニュース」を連発していた。為政者こそ軽々しく嘘をつくな、というメッセージだった。

   企業広告とは言え、読者の目線で気持ちを代弁するメッセージの数々に喝采を送りたい。

⇒25日(火)夜・金沢の天気    くもり

☆物価上昇と年金カットのダブルパンチ~参院選まで8日

☆物価上昇と年金カットのダブルパンチ~参院選まで8日

   能登半島の尖端、珠洲市に住む知り合いから「ガソリンが1㍑180円を超えた」とメールが届いた。添付の写真を見ると、「182円」となっている=写真=。金沢市内もこのところじわりと高騰していて、自宅近くにある同じ系列のスタンドでは「173円」だ。この9円の差は、JR金沢駅から珠洲市の中心街までは走行距離にして130㌔くらいなので、その分、輸送コストが上乗せされているのだろう。車の運転をはじめて45年ほどになるが、ガソリン価格には敏感になるものだ。

   それにしても、政府が石油の元売り会社に「価格抑制補助金」を支給しているにも関わらずこの価格高騰だ。もともと、ガソリン価格は新型コロナウイルスの感染拡大で上昇傾向だった。それに、ロシアによるウクライナ侵攻が追い打ちをかけたかっこうだ。さらに、円安ドル高が進んでいて、135円(1日午後8時現在)。報道によると1998年10月以来の23年8カ月ぶりの「円安」水準だ。

   ガソリンの元となる原油は、ペットボトルや食品トレー、レジ袋などさまざまな製品に使われている。先日、利用しているクリーニング店で話を聞くと、クリーニング工場では石油系の溶剤が使われ、アイロンやプレス機で使う蒸気は重油ボイラーで。さらに、衣類を包むビニールカバーなど、さまざまなものに石油製品が使われていて、原油価格はクリーニング料金に直結している、という話だった。確かに、この店ではかつてワイシャツの料金(ハンガー)は1枚180円だったが、いまでは240円となっている。

   さらに、エネルギー価格の高騰に追い打ちをかけるようなニュースがあった。NHKニュースWeb版(1日付)によると、日本の大手商社も出資してロシア極東サハリンで進められている石油・天然ガスの開発プロジェクト「サハリン2」についてロシアのプーチン大統領は、事業主体をロシア企業に変更するよう命じる大統領令に署名した。ウクライナ侵攻を続けるロシアに対して制裁を強める日本側に揺さぶりをかける狙いもあるとみられる。サハリン2が産出するLNG(液化天然ガス)は、日本では都市ガスの原料や火力発電の燃料として使われている。

   ガソリンをはじめエネルギー価格が上がれば、いろいろと価格に波及する。直撃を受けているのは、高齢者のうち3割といわれる年金生活者だろう。全国消費者物価指数(総合)は去年9月から前年同月比で上昇に転じ、この4月にはプラス2.5%になった。この状況下で、今年度の年金額は前年度と比べて0.4%の減額となっている。年金生活者にとって、物価上昇と年金カットのダブルパンチだ。今月10日は参院選の投開票だ。おそらく、シニア世代は黙ってはいない。

⇒2日(土)午前・金沢の天気     はれ