#マツケンサンバⅡ

☆2021 バズった人、コト~その6

☆2021 バズった人、コト~その6

   ことしよく耳にした曲と言えば、民放のオリンピック番組での解説やコメントなどスタジオのバックで流れていた桑田佳祐の『波乗りジョニー』だったが、オリンピック絡みで聴き始めたのが、あの「暴れん坊将軍」の松平健が歌う『マツケンサンバⅡ』だった。オリンピック開会式のセレモニー楽曲を担当する作曲家グループの1人だった小山田圭吾氏が過去のいじめ告白問題で7月19日に辞任して大騒ぎになったが、ヤフー・コメントなどで「マツケンサンバⅡを開会式で」との書き込みを何度か目にした。このときネットで検索して、『マツケンサンバⅡ』を動画で初めて聴いた。

    ~『マツケンサンバⅡ』に時代や国、民族を超えた多様性のリズム~

   東京オリンピックやパラリンピックでこの曲が採用されることはなかったが、NHKの今年の大晦日の歌番組「紅白歌合戦」で2004年以来、2回目の出場が決まった。紅白歌合戦のホームページをチェックすると、「 “カラフル” 特別企画 『マツケンサンバⅡ』 松平健さんの出場が決定しました !! 大みそかの日本を明るく! 楽しく! 盛り上げます! お楽しみに!!」とPRしている。「 “カラフル” 特別企画」とあるので、かなり派手な演出でステージを盛り上げるに違いない。それにしても、NHKの番組プロデューサーもあのヤフコメやSNSでの「マツケンサンバ待望論」が気になっていたのだろうか。  

   7月に動画を初めて観て以来、すっかり「お気に入り」になった。サンバのリズムに乗ってテンポよく歌い踊る松平健の後ろでは、腰元と町人風のダンサーたちが乱舞する。サンバは肌を露わにしたダンサーが踊る姿をイメージするが、赤い衣装を着た腰元ダンサーの方がむしろ艶っぽくなまめかしい。この動画を観ていて、浮かぶことは「多様性」という文字だ。

   江戸時代をイメージさせる役者が腰をひねらせてサンバを歌い踊る。サンバは肌を露わにしたダンサーというイメージがあるが、町人衆や腰元の衣装を着たダンサーが躍る。これは奇抜な演出というより、日本人の固定観念を取っ払った、まったく新たなステージ演出ではないだろうか。もともと江戸の町人衆は「べらんめい調」で小さなことを気にせず、無礼講で踊り明かすという風潮があったといわれる。「マツケンサンバⅡ」は個の美しさや潔さよさ、力強さが交じり合った江戸文化という時代を感じさせるのだ。江戸文化とサンバの発祥地ブラジルは時代も文化も違いはあるものの、根底には類似性があるのではないか。

   そうした時代を超えて、国を超えて、文化を超えて、民族を超えて人々の気持ちがサンバのリズムで一つとなるという多様性が心を弾ませる。それが家飲みを楽しくさせてくれる。

(※写真は、YouTubeに掲載されている「マツケンサンバⅡ」公式動画より)

⇒29日(水)午後・金沢の天気   くもり時々あめ

★夜空の部分月食 大晦日の「マツケンサンバⅡ」

★夜空の部分月食 大晦日の「マツケンサンバⅡ」

   さきほどまで金沢の夜空に浮かぶ部分月食(ほぼ皆既月食)を眺めていた。写真は午後6時9分ごろに自宅2階から撮影したもの。きょうの月の出は午後4時40分ごろで、日没と同じころだった。空が暗くなるに連れて月の欠け具合も進み、すっかり暗くなった午後6時3分ごろが食の最大となった。その後少しづつ月は元の姿と戻りはじめた。午後7時47分ごろに満月の姿に戻った。立冬が過ぎて夜空を見上げることはほとんどなかったが、きょうは珍しく終日晴天に恵まれ、夜までもった。おかげで天体ショーを観察することができた。

   きょうはもう一つ、夜空を見上げるような気持ちになったことがある。NHKの今年の大晦日の番組「紅白歌合戦」で、あの「暴れん坊将軍」の松平健が歌う「マツケンサンバⅡ」が決まったとテレビのニュース番組で紹介されていた。曲がリリースされたのは2004年だが、聴いたのはことし7月が初めてだった。オリンピック開会式のセレモニー楽曲を担当する作曲家グループの1人だった小山田圭吾氏が過去のいじめ告白問題で7月19日に辞任して大騒ぎになったが、そのとき、ヤフー・コメントなどで「マツケンサンバを開会式で」との書き込みを何度か目にした。検索して、「マツケンサンバⅡ」を動画で見て初めて見た。今回の決定もツイッターなどSNSでの「マツケンサンバ待望論」が巻き起こっていたことが背景にあるようだ。  

   サンバのリズムに乗ってテンポよく歌い踊る松平健の後ろでは、腰元と町人風のダンサーたちが乱舞する。サンバは肌を露わにしたダンサーが踊る姿をイメージするが、赤い衣装を着た腰元ダンサーの方がむしろ艶っぽくなまめかしい。さすがに、オリンピックの開会式では時間もなく無理だろうと思ったが、それ以来、家飲みのときにネットで楽しませてもらっている。

   紅白の特別企画での出演なので、おそらくネット動画以上に派手にステージで演出されるに違いない。新型コロナウイスルの感染拡大や東京オリンピックの開催問題、眞子さんと小室圭氏の結婚に絡む問題などいろいろあった2021年だが、「マツケンサンバⅡ」でパッと締めくくりたい。この曲を採用したNHKの番組プロデュサーの気持ちが読めるようだ。

⇒19日(金)夜・金沢の天気     はれ

☆夏の終わりによみがえるあの2曲

☆夏の終わりによみがえるあの2曲

   朝夕に肌寒さを感じるようになった。まもなく秋分の日(23日)だ。この夏を振り返ると、印象に残るのやはり東京オリンピックとパラリンピック、そして、耳に残るのが『マツケンサンバⅡ』と『波乗りジョニー』だろうか。

   俳優の松平健はテレビ番組『暴れん坊将軍』でおなじみだったが、歌っているとは知らなかった。オリンピック開会式のセレモニー楽曲を担当する作曲家グループの1人だった小山田圭吾氏が過去のいじめ告白問題で7月19日に辞任して大騒ぎになったが、そのとき、ヤフー・コメントなどで「マツケンサンバを開会式で」との書き込みを何度か目にした。検索して、『マツケンサンバⅡ』を動画で見て初めて知った。

   サンバのリズムに乗ってテンポよく歌い踊る松平健の後ろでは、腰元と町人風のダンサーたちが乱舞する。サンバは肌を露わにしたダンサーが踊る姿をイメージするが、赤い衣装を着た腰元ダンサーの方がむしろ艶っぽくなまめかしい。これが、正式にリリースされたのが2004年7月なので、17年も前の楽曲だ。さすがに、オリンピックの開会式では時間もなく無理だろうと思ったが、閉会式ではひょっとしてサプライズがあるのではないかと期待もした。家飲みのときにネットで楽しませてもらっている。
 
   テレビでオリンピック競技を17日間視聴して、印象に残っているのはもちろんアスリートたちの姿だが、番組での解説やコメントなどスタジオのバックで流れていた桑田佳祐の『波乗りジョニー』も、だった。この曲はもともと、テレビCMに流れる、日本の夏を象徴する曲だ。夏のテーマソングがそのままオリンピックのテーマソングのようになり、盛り上げてくれた。オリンピック競技場の無観客の状態は当初さみしいとも感じたが、毎日違和感なく視聴できたのもこの曲のおかげかもしれない。

   最後にこの夏を締めくくる言葉。東京オリンピックの閉会後にイギリスBBCのスポーツ編集長は「Tokyo Olympics : Sporting drama amid a state of emergency but how will Games be remembered?」との見出しで記事を書いている。最後の下り。「(意訳)パンデミックという事態であっても、オリンピックを否定することはできなかった。そのことに安堵した人も、失望した人もいたはずだ。そして、東京オリンピックの開催が正しかったのかどうかは、今後ずっと議論されていくだろう。しかし、不安に満ちた時代でも、スポーツ選手はこれまでと同じように、その元気な姿で我々を励ましてくれる存在であり続けた。それだけは確かなことではないだろうか」(8月9日付・BBCニュースWeb版)

⇒20日(祝)午前・金沢の天気      はれ