#ブースター接種

★「除菌スタッフ」を横目に「ブースター接種」

★「除菌スタッフ」を横目に「ブースター接種」

   新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。きょうの紙面を見ると、北陸3県で千人を上回る新たな感染者が報じられている。進学や就職など人の動きが活発になるこの時季、そして今月13日に知事選と金沢市長選の投票がある石川県は大丈夫かと、ふと思ったりする。

   ようやくワクチンの3回目の接種を受けることができた。7日午後に予約した病院に行く。検温をして受付窓口へ。接種会場に行き、指定された番号のイスに着席した。順番待ちは30人くらいはいただろうか。そこで、見慣れない光景を見た。「除菌スタッフ」と書かれた作業着の5人が左手にスプレー、右手に布巾を持って、手すりやイス、机、カウンターで小まめに作業をしていた=写真=。「除菌スタッフ」という言葉は初めてだった。

   この病院で去年6月と7月にワクチンを2回接種したが、「除菌スタッフ」は見たことがなかった。思い当たるのは、先月25日付の報道で、この病院で感染者22人が出てクラスターとなったこと。おそらく、その対応策なのかと思ったりもした。とにかくていねいに徹底的に除菌するプロ集団のように思えた。

   順番が回って来た。小型ワゴンを押しながら女性看護師2人が近づいてきた。1回目、2回目と同様に接種を受ける側は座ったままで、看護師が会場を移動して接種する。接種後は15分間、イスに座って経過観察。用紙には「気分が悪くなってきた。座っているのがしんどい」「息切れがする。咳が出る」「じんましんや皮膚のかゆみがでてきた」などの体調の変化や自覚症状を感じた場合にはスタッフに告げてくださいとある。

   接種案内にはこの病院が扱っているワクチンはファイザー製とモデルナ製とあった。そこで、接種してくれた看護師が横を通ったので聞いた。「先ほど打っていただいたワクチンはファイザーですか」と。すると、「ファイザーは在庫がなくなり、モデルナです」との返事だった。1回目と2回目はファイザー製だったので、ちょっと嫌な副反応の予感がした。

   特に自覚症状はなかったので帰宅した。しばらくすると、1回目と2回目のときにはなかった副反応が出てきた。接種した左腕の付け根の当たりに痛みを感じるようになった。さらに倦怠感が出てきた。熱はないが、全身にだるさがある。翌日も同様だった。市内に所用があったので、念のため乗用車を使わずタクシーで出かけた。3日目のきょうようやく平常に戻った。

  ネットで調べると、ファイザー製ワクチンを2回打った人のうち、3回目にモデルナ製を交互接種した人の方が、3回ともファイザー製を打った人より抗体価の上昇率が高いと厚生労働省副反応検討部会で報告されている。接種後の副反応はモデルナ製の方が多く出る傾向も判明した(2月19日付・東京新聞Web版)。3回目接種は「ブースター接種」とも言われる。ブースターは「増幅器」のこと。副反応が出た分、抗体値がぐんと増幅してほしいものだ。

⇒9日(水)夜・金沢の天気    はれ

★河野太郎氏と「ブースター」の因縁

★河野太郎氏と「ブースター」の因縁

   「ブースター(booster)」という言葉をこのブログで何度か使っている。英語のboostは「押し上げる」や「強化する」といった意味合いで幅広く使う。日本でのブースターはアンテナや機械の増幅装置を指す言葉として使っている。このブログでキーワードになったこともある。2020年6月26日付「☆北の弾道ミサイル、能登沖200㌔落下から3年」の記述は以下。

「今月15日に河野防衛大臣が地上配備型迎撃ミサイルシステム『イージス・アショア』の配備計画を撤回すると表明してから10日余りが経った。その理由は最初よく理解できなかったが、ミサイルの『ブースター』と呼ばれる推進補助装置を基地内で落下させる想定だったが、基地の外に落下する可能性もあり、設備に大幅な改修と追加コストが必須となることから撤回に踏み切ったと報道各社が報じている。」

   北朝鮮のミサイルが日本海めがけて発射されていて、山口県の自衛隊演習場にイージス・アショアの配備計画が進んでいた。しかし、防衛大臣だった河野太郎氏はミサイルのブースターが演習場外に落ちる可能性があり、周辺住民に被害が出る可能性もあり、導入を断念せざるをえなかった。その河野氏は菅内閣では行政改革担当大臣、ならびに「新型コロナウイルス感染症ワクチン接種推進担当大臣」に任命されている。そして、河野氏は再び「ブースター」を口にすることになる。

   すでにイスラエルなど始まっている新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種。アメリカではバイデン大統領が2回目の接種を終えてから8ヵ月経った人に対し、9月20日から3回目の接種を行う方針を明らかにした(8月19日付・NHKニュースWeb版)。アメリカでは3回目接種を「booster shot」と称している。追加接種の意味だ。

   そして、河野大臣も19日開かれた参議院内閣委員会で「ブースター接種が必要かどうかは厚生労働省の判断を待たなければならないが」と述べて、新型コロナの治療に当たる医療従事者に必要となれば対応できるよう準備している答弁した(同・TBSニュースWeb版)。ブースター接種を日本でも始めることを示唆している。

 
   ただ、追加接種には異論が起きている。WHOのテドロス事務局長は今月18日の記者会見でブースター接種を批判している。「The divide between the haves and have nots will only grow larger if manufacturers and leaders prioritise booster shots over supply to low- and middle-income countries.」。ワクチン接種を国民の75%に施した国は10ヵ国で、低所得国はかろうじて2%の接種に過ぎない。メーカーとリーダーが低所得国と中所得国への供給よりもブースターショットを優先すれば、持っている人と持っていない人の間の格差はさらに大きくなる、と。

   テドロス氏は、ブースター接種に有効性について、これまで得られているデータでは科学的な根拠はないとの認識を示している。また、相互接続された世界に住んでいる人類にとって、「ワクチンナショナリズム」にとらわれることは無意味だとも述べている。WHOは途上国でのワクチン接種を進めるため、9月末までは追加接種を行わないよう各国に呼びかけている。

   河野氏は「3回目の接種が必要かどうかは厚生労働省の判断を待つ」としながらも、国内で2回接種は全体の39%とまだ半数に満たない(8月19日公表・総理官邸公式ホームページ)。さらに、「多様性と調和」をテーマに東京オリンピック・パラリンピックを開催している日本が「ワクチンナショナリズム」と名指しされるのも不本意だろう。では、どの段階で、ブースター接種を打ち出せばよいのか。場面は異なるが、2度「ブースター」という言葉を発することになった河野氏の心境を聞いてみたいものだ。(※写真はワクチン接種を受ける河野太郎氏=同氏ツイッターより) 

⇒20日(金)午前・金沢の天気      はれ後くもり