#タイヤ交換

★「暖冬」予報も タイヤ交換と雪吊り施す北陸人の心構え

★「暖冬」予報も タイヤ交換と雪吊り施す北陸人の心構え

          そろそろ晩秋なのだが、この時季の冷え込みというものが感じられない。金沢地方気象台がきのう発表した北陸地方の向こう3ヵ月間の長期予報によると、来月11月から来年1月にかけては平年よりも気温が高くなり、暖冬になる見通しとのこと。

   南米ペルー沖の海面の水温が平年より高くなるエルニーニョ現象が冬にかけても続くことで、日本付近に流れ込む寒気の影響が小さく、冬型の気圧配置が現れにくくなる。このため、雪ではなく雨として降る日が多くなるとの予想だ。ただ、経験則で言えば、これまで暖冬は何度もあったが、一時的に強烈な寒波が来て大雪になったこともある。暖冬の予報があったとしても、大雪への備えは例年通りというのが北陸に住む者の心構えだ。

   たとえば、暖冬が予想されていても自家用車のタイヤをスタッドレスに交換する。そして、家々では庭木の雪吊りの備えを怠らない。北陸特有の水分を含んだ重い雪から樹木を守るためだ。たとえ期間は短くとも、冬将軍は必ずやってくる。関西や関東の友人たちとのメールのやり取りで雪吊りの写真を送ると、「予報で北陸は暖冬なのだから、わざわざ雪つりをする必要はあるのか」と返信があったりする。理にかなってはいるが、北陸の冬はそう単純ではない。鮮明に覚えているのは、2007年2月の大雪。1月は金沢は「雪なし暖冬」で観測史上の新記録だった。ところが、2月1日からシンシンと雪が降り始め、金沢市内で50㌢にもなった。冬将軍は突然やってくるのだ。

   そして、26年も前の1997年の冬の話。当時、テレビ局で番組を担当していた。テレビ朝日の「ニュースステーション」でピアニスト羽田健太郎氏(2007年逝去)のピアノ中継が金沢・東の茶屋街であった。江戸時代の花町の雰囲気を残す古民家の土間でのピアノ演奏。この年も暖冬だったが、番組中に雪がしんしんと降ってきて、ピアノ中継のラストカットは、和傘を差した芸妓さんが足元を気にしながら雪化粧した通りを楚々と歩くという、まるで映画のようなシーンだった。

   雪は雨と違って、ロケーションを一変させる劇的な演出効果がある。それを北陸人は地味な感覚で、「備えあれば憂いなし」の心構えとしている。で、暖冬予報であってもタイヤを替え、庭木の雪吊りをする。

⇒28日(土)夜・金沢の天気    あめ

★きょうから師走 寒波、コロナ禍への備えは万端か

★きょうから師走 寒波、コロナ禍への備えは万端か

   きょうから12月、北陸ではさっそく寒波がやってきた。けさから突風とともにあられが散発的に降って庭に積もっている=写真=。テレビ各社の昼のニュースによると、本格的な雪のシーズンに備え、金沢市役所では除雪作業本部がきょう設置された。大雪だった昨シーズンは道路で雪にタイヤがはまり、前にも後ろにも進まなくなるスタック(立ち往生)状態になるトラブルが市内各地の道路で相次いだ。このため作業本部では除雪計画を見直し、これまで15㌢以上の積雪で除雪車を出動させていたが、ことしからは10㌢以上積もれば除雪作業を行う。実際に雪道を車で走ると緊張感に包まれる。教訓を生かした「5㌢はやめ」の除雪はありがたい。

   自身も積雪の道路に備えるため、毎年今ごろに近くの自動車修理工場でタイヤ交換をしてもらっている。きょう午前中、電話予約を入れた。すると「2週間待ち」との返事だった。今月下旬となれば、積雪は少なくとも路面が凍結することもある。内心あせったが、仕方なく予約を15日に入れた。なぜ予約がこれほど殺到しているのか。長期予報で「ことしは大雪」との情報が流れている。北陸を含め雪国の人々は積雪情報に敏感だ。自身も予約をもう少し早めに入れるべきだったと悔いた次第。

   早めの対応といえば、岸田総理のコロナ対応は迅速だった。先月29日、WHOが変異ウイルス「オミクロン株」を「懸念される変異株」に指定したことを受け、水際対策として外国人の新規入国を「30日午前0時から、全世界を対象に禁止する」と発表した。そして、アフリカのナミビアから入国した30代の男性外交官がオミクロン株に感染していたことが確認された(30日付・内閣内閣官房官の記者会見)。オミクロン株による国内初感染だった。絶妙なタイミングだ。この後先が逆だったら、おそらく「決断が遅い」とメディアからバッシクングされていたに違いない。安倍、菅の両総理の二の舞いを避けようと岸田総理は早めの決断をしたのだろう。

   オミクロン株の登場で待たれるのがワクチン3回目のブースター接種だ。きょうから医療従事者を対象に全国で始まり、金沢市でも今月中旬からを予定している。医療従事者以外では、金沢市は来年1月から高齢者施設の利用者などへの接種を始め、2月からはそれ以外の65歳以上の高齢者への接種を開始すると広報で発表している。ブースター接種は2回目から8ヵ月を経過している人から順次なので、自身の場合は来年3月下旬となる。それまで第6波が来ないことを祈るしかない。

⇒1日(水)午後・金沢の天気      あめ時々あられ