☆能登半島地震 災害あれど稲が風そよぐ千枚田
能登のリアス式海岸のシンボル的な光景が輪島の白米千枚田だ。きのう(4日)ようやく現地を訪れることができた。それまでは土砂崩れで国道249号が切断されていたので行けなかった。2ヵ月余り経って、輪島市街からようやく行けるようになった。しかし、千枚田からさらに東方向へは通行止めが続いていて、曽々木海岸や揚げ浜式塩田などへは行くことができない。
千枚田は正確に言えば1004枚の棚田が広がる。元日の地震で多くの住宅が損壊し、名所の曽々木海岸の窓岩は崩れ、平家ゆかりの時国家住宅などは損壊した。また、輪島の朝市通り周辺の200棟が全焼するなどした。千枚田は土砂崩れなどはなかった=写真・上=。ただ、よく見るとところどころに亀裂が見える。近づいてよく見ると、大きなもので、幅10数㌢、深さ50㌢ほどの地割れが数㍍続いている。
田んぼは水はりをするので、地割れで水耕は大丈夫なのかと、素人ながら考えてしまう。千枚田を運営管理する公益財団法人「白米千枚田景勝保存協議会」では稲作を続けようと、クラウドファンディングで呼びかけている。「修復には大量の土砂や杭が必要であり、また、人力での修復となりま
すので、人を動かすお金も必要です。これらの資金を調達するため、みなさまから支援を募り、修復費用等に充てさせていただきます」と。目標1000万円に対し、きょう5日現在で1247万円が集まっている。
亀裂が入った田んぼ眺める。ところどころに岩石がある=写真・下=。これを見ると千枚田の歴史を思い浮かべる。「大ぬけ」と今でも地元で伝えられる大きな土砂崩れがあった。1684年のこと。いまで言う深層崩壊だ。その崩れた跡を200年かけて棚田として再生した。そのときに落ちてきた岩石は今でもところどころにある。そして、今回の地震で地割れが起きた。
これまで災害にめげずにひたすら棚田を耕してきた。人手が足りなければ「棚田のオーナー制度」で人を集め、田に亀裂が入ればクラウドファンディングで資金を集めて修復を行う。ひたむきなアイデアと地道な努力で千枚田の稲が風にそよぐ。
⇒5日(火)夜・金沢の天気 あめ
のようだ。漁船が移動するには水深2.5㍍から3㍍が必要とされる。このため、同整備局が2月16日から浚渫作業を行っている。
輪島市門前町の鹿磯漁港でも海底が隆起して、漁船が干上がった海底に乗り上げたままになっていた=写真・中=。この周辺は4㍍近い隆起が発生した(国土地理院・2月20日公表)。鹿磯漁港は日本海のスルメイカ釣り漁業の拠点の一つとなっていて、5月1日の解禁とともに県内外の漁船でにぎわうが、その様子も様変わりすることになる。また、漁港近く
の海岸では海底が露出、魚介類や海藻などが乾燥して岩場が白く変色した異様な光景が広がっていた=写真・下=。
冬に荒れる能登の海も、3月に入ると徐々に穏やかになる。中旬になるとワカメ漁が始まる。新聞記者時代に輪島市から49㌔沖にある舳倉(へぐら)島=写真・上=でのワカメ漁を取材したことがある。漁師の夫婦が船で輪島漁港から舳倉島に来ていた。妻の海女が4、5㍍の海に潜る。岩礁に生えているワカメを鎌で刈り取る。潜って40、50秒すると刈ったワカメを肩で担いで浮上してくる。海面に顔を出して息を吐くとピュッーと磯笛(いそぶえ)が響く。そのワカメを船上の夫が取り上げると、海女は深呼吸してまた海に潜る。これを何度か繰り返す。舳倉島のワカメは1㍍から1.5㍍の長さのビッグサイズで、塩漬けワカメとして料理で重宝される。
島の岸に上がると夫婦はワカメを石ころが広がる斜面地に天日干しする。夫が船を操り、妻が潜る、こうした協業のことを「夫婦船(めおとぶね)」とこの土地では言うそうだ。先日、輪島漁港を訪れたとき、そんなことを思い出していた。同時に地震が起きた今年はワカメ漁が可能なのかと案じた。(※写真・下は、文化庁「国指定文化財等データベース」サイトより)
金沢大学が能登で人材育成事業を始めたのは、冒頭で述べたように、平成19年(2007)に学校教育法が改正され、大学にはそれまでの「教育」「研究」に加え、「社会貢献」という新たな使命が付加されたという背景がある。2007年当時は、過疎高齢化が進む能登で地域資源の里山や里海の活用を通じて、地域活性化を担う人材を育成するというコンセプトだった。現在まで241人のマイスター修了生を地域人材として輩出し、泉谷市長が祝辞で「能登の復興向けたチカラ」と述べたように、期待も大きい。(※写真は、能登里山マイスター養成プログラムの開講セレモニー=2007年10月6日)
ため、予備費などから1167億円を追加すると閣議決定した(1日付・北國新聞夕刊)。上下水道問題、つまり水洗トイレ問題が大変なことになっている。
一方で、県内外の旅館やホテルで2次避難している被災者を対象にした意向調査(2月10-24日)で1838世帯(4234人)から回答があり、結果を県が公表した。それによると、自宅が損傷していて戻れないとの回答は1838世帯、67%に上った。このうち仮設住宅への入居を希望するは818世帯で、みなし仮設・公営住宅を求めたのは608世帯だった。仮設住宅とみなし仮設の双方を希望する世帯もあった。修繕すれば自宅に住むことが可能としたは610世帯。その一方で、回答者の半数にあたる955世帯が2次避難の継続を希望している。道路などのインフラ復旧や自宅修繕までに一定の時間を要することから、しばらく現状のままで居たいということなのだろうか。
で、9月中ごろなると、日本海に沈む夕陽が岩穴にすっぽりと収まる絶景が見られる。それが、今回の地震で岩の上部が崩れ、岩穴が消滅した。
り、48分には夕陽が窓岩から照らし出し、49分には窓岩に差し込んできた=写真・中=。学生や留学生たちが「ミラクル、ミラクル」「オーマイ・ガッド」「奇跡よ、奇跡の夕陽よ」と叫びながら窓岩の夕陽を撮影していたのを覚えている。
回の地震で姿を変えた。今後の地域観光のあり様も変わり果てるだろう。
元旦に能登半島で起きた震度7の地震の震源地は半島東側の尖端部とされている=図の✖印、1月1日付・NHK地震速報=。地名で言えば、海沿いの珠洲市大谷町から折戸町にかけての一帯になる。今月22日に現地を訪ねた。車で珠洲市役所から県道52号折戸飯田線を走り、折戸に向う。日中の気温は2度、山沿いの道路は一部凍結していた。途中、がけ崩れ地帯があった。山の巨大な岩石が道路近くまで落下している=写真・上=。車一台が通れる鉄板を並べた仮設道路が敷かれてあった。
能登半島の北側は海と山が接するリアス式海岸で、海沿いの国道249号や県道はがけ崩れで道路があちらこちらで寸断した状態が続いている。このため海辺の集落は孤立化した。そこで、県道52号のような内陸部の幹線道路を最優先で復旧させ、孤立化を解消させている。車一台が通れる鉄板は集落の人たちにとっては「命の道路」なのだ。
光明媚とされるのが木ノ浦海岸。海水の透明度が高く、魚の生育に適した岩場などで海の動植物の種類が豊富なことから、「国定公園特別地域」に指定されている。
階部分がつぶれ、厚さ約1㍍におよぶ茅葺の屋根が地面に覆いかぶさるように倒壊していた=写真=。
その取り組みとして、同市真浦(まうら)地区=写真=で限界集落を現代集落へと再生するプロジェクトへを立ち上げたと説明していた。水や電気や食を自給自足でつくる集落をつくり、自然のなかで楽しむ生活を「ビレッジDX」と位置付けていた。そのキーワードが「シコウ」だった。「思考」を凝らし、「試行」錯誤し、自らの手で「施工」もする、そして「至高」の現代集落を創るとのことだった。同地区の空き家を活用して手造りで改装し、風力発電や有機農業、そしてリモートワークを手掛ける、そんな生活を目指す、と。