☆続々・イタリア行
ローマから目的地のフィレンツェへと高速新線「ユーロスター」に乗り込んだ。日本から持ち込んだ国際ローミング機能付きの携帯電話をパソコンにつなぐと車内でもメールを開くことができた。少し前まで、ヨーロッパは通信事情が悪いと聞いて
いたが、随分とインフラが進んでいる。
ところでローマからフィレンツェを回って気がついたことがある。上の写真はバチカン宮殿の「ラファエロの間」にある「アテネの学堂」である。37歳で逝ったラファエロはこの絵で自画像も描いたが、彼の先輩であるミケランジェロも描いた。それが下の悩んだ様子の人物である。ミケランジェロは陽気でもてたラファエロとは違って気難しい性格だったといわれる。そして下の写真はフィレンツェのサンタ・クローチェ教会にあるミケランジェロの墓である。真ん中の女神の彫刻も悩んでいる様
子を描いている。
おそらく当時の人々にとっては、 この悩みの姿こそがミケンランジェロの象徴的な姿だったのだろう。若い頃にけんかで顔を殴られ、鼻が曲がってしまい、 このためもあって容姿に劣等感を持ち、気難しい性格になっとの言い伝えもあるが、定かではない。しかし、その気難しさが芸術の深みや、創作への意欲をかきたてたのではないか。
私に芸術論を述べる資格はない。見た目の瑣(さ)末な話を取り上げたにすぎない。
⇒2日(木)朝・金沢の天気 くもり
大雪にあって、雪を楽しむ。これほどぜいたくなことはない。金沢大学創立五十周年記念館「角間の里」ではきょう27日から「雪だるままつり」が始まった。市民ボランティア「里山メイト」の面々や市民参加で思い思いの雪だるまをつくって楽しむという趣向だ。
その中で、凝った作品を一つ紹介する。「チョンマゲだるま」とでも名付けたらよいのだろうか、殿様の雪だるまである。これは髷(まげ)を雪で作るのがが難しい。そして顔の表情がとてもユーモラスである。
、イタリアで考えことや見聞したことをシリーズで。
そしてローマの街を歩くと、その広告が面白い。 写真はバイクのレンタルの広告だが、図柄は何かの美術書で見たことがあるものだ。指先を軽くタッチする、映画「ET」のモデルにもなったといわれるあの名画、ミケランジェロの「アダムの創造」である。名画のモチーフが普通に使われていて、ある意味で奥深い。
「海外へ行く」と周囲に言うと、すでにその場所へ渡航経験のある人ならは土地の名所とか、グルメの店の情報などを教えてくれるものだ。しかし、今回は国の名前を告げたとたんに「気をつけた方がいい」「人を見たら○○と思えだよ」とさんざんな評価だ。イタリアのことである。
海外邦人の選挙と「インターネット選挙」はどう関わるのか不思議に思う人もいるだろう。ちょっと説明しよう。海外在住の有権者に認められている在外投票は、1998年に比例代表選挙に限って導入され、世界各地にある200の在外公館での投票か、郵便による投票のどちらかを選択できる。小選挙区の投票を総務省が認めてこなかったのは、候補者が政策などの情報を海外の有権者にまで届けるのは困難と判断してきたからだ。
被ったみずほ証券の損失は400億円にものぼると言われ、逆に複数の証券会社が莫大な利益を上げた。その金額はUBSグループの120億円を筆頭に、モルガン・スタンレー14億円、日興コーディアル証券グループ、リーマン・ブラザーズ証券グループがそれぞれ10億円、CSFB証券グループ9億円、野村證券3億円と推定されている。利益を出したこれらの証券会社はアメリカ資本系が多く、「火事場泥棒」とまで言われているが、ある意味でこの数字が日本の証券業界における実力ランキングなのだ。ここで分かったことはかつて「世界のノムラ」と名声を博した野村がいかに利益の出せない証券会社になってしまっているか、ということだろう。
マ「定点撮影のすすめ」
あるいは別の見方で、軒下に迫る雪の量を見て、年間降水量のことを連想するかもしれない。北陸は年間降水量が2000㍉を超えていつも全国上位だ。こうした説明にもこの写真は説得力を持つ。
取ってくれるだろうかと試行錯誤を繰り返し、そしてようやく一枚のチラシを世に出す。そのチラシには時代が投影されている。
ッフは建物の周囲の雪かきでこの一年のスタートを切った。