☆「猿岩石」的な詐欺師
詐欺師という犯罪者をほめるつもりはまったくない。ただ、その手口が人の心理を手玉にとっていて、思わず笑ってしまう。それが詐欺という被害であったことをまだ知らずにいる人の中には、「ささやかな夢」をいまだに抱いている人もいることだろう。そして、私もそ
の詐欺師とどこかで遭遇していいれば、その手口にひっかかったかもしれない。
その詐欺とはきょう(10日)の地元紙に載った寸借詐欺の記事である。富山市で逮捕された詐欺師は長崎県大村市出身の28歳、無職の青年である。手口はこうだ。「北海道出身だが、バッグを盗まれた。北海道の自宅に帰ったら金を返す」と見ず知らずの人に無心する。そして、「そのお礼にカニとウニのどちらかを後ほど送るので住所を教えてほしい」と借りた現金に添えて海産物を送る約束をする。この手口で去年12月以降、50人から合計50万円をだまし取ったというのが容疑だ。
人間の心理を巧みについているのは、「北海道」と「カニ」と「ウニ」のキ-ワードを相手に提示し、「お礼に送る」とダメ押しをする点である。余罪は50人、50万円なので、おそらく1万円を貸してほしいと持ちかけたのだろう。日本人は「北海道」「カニ」「ウニ」にほれ込んでいる。金沢市内のデパートでも北海道物産展は人だかりである。1万円を貸して北海道のカニかウニなら利子としては悪くはない。しかも、北海道から海の幸が送られてくるという「ささやかな夢」がある。詐欺師はそこにつけ込んだ。
もう一つ、この寸借詐欺を容易にした伏線がある。詐欺をはたらいた場所は関西、そして北陸である。以下想像をたくましくして書く。28歳の青年は放浪の旅をしながら日本列島を北上していた。ここであるテレビの場面を思い出さないだろうか。10年ほど前に高い視聴率をとった日本テレビの番組「進め!電波少年」のタレント猿岩石が繰り広げたヒッチハイクの旅である。ヒゲも頭髪もぼうぼうだが、旅人である青年たちの眼は輝いていた。多少のヤラセ臭さはあったが、そのような点を差し引いても人気のある番組だった。
昔から土地の人は旅する人に情けをかけた。むしろ旅する人に対するあこがれかもしれない。この青年が猿岩石のような風貌だったらどうだろう。ひょっとして被害にあった50人の人たちは、多少のうさん臭さは感じながらも旅する28歳の青年に励ましのつもりで金を渡したのかも知れない。
逮捕された青年はだました相手の住所を控えていた。青年には更正して働き、そして被害者に現金を弁済し、カニかウニを送ってほしい。それは金額からして可能な目標である。これは人の厚意に報いるということであり、何より自分自身のメイクドラマになるではないか。
⇒10日(土)午後・金沢の天気 はれ
確かに実に分かりやすい。小沢氏の戦略には、民主党の独自色といった概念より、自民党の候補者よりどぶ板選挙を徹底して選挙に勝つこと、それが政権構想そのものだと訴えたに等しい。しかし、その選挙手法はかつての自民党そのものだ。去年9月の郵政民営化を問う総選挙のように、政策の違いがはっきり理解できなければ有権者は戸惑い、しらける。
故や人種暴動、ピストル事件、凶悪殺人犯ら徒(あだ)花も数多く描かれた。そして、ウォーホルはこんな言葉を残した。「人は誰でも、その生涯の中で15分間は有名になれる時代がくる」
っぱれですわ」と賛辞も。
ませるらしい。
テーマ「自ら検証し、実感する」
た光ネットワークインフラ、そして携帯電話事業、これらをひとまとめにして定額でいくら、といったビジネス展開だ。
という意味だが、今回は「地球八分の一」が実感できるような話だ。
るのかというと。南極の昭和基地からのデータは電波信号にして、太平洋をカバーしている通信衛星「インテルサット」を介して、山口県の受信施設に送られる。山口から東京の国立極地研究所は光ファイバーでデータが送られ、さらに金沢大学に届くという訳だ。それを双方向で結ぶとテレビ電話になる。
静に見つめれば、ワシントン・ポストの「スピード違反をしていたのは誰か、居眠り運転をしていたのは誰か、サイレンの音が近付く中、逃走したのは誰か…アレック・クラインの語り口は鮮やかだ」と交通事故にたとえた書評が一番的確に思える。
界に広まった。