#ウラジオストク

☆能登さいはての国際芸術祭を巡る~4 空がアート

☆能登さいはての国際芸術祭を巡る~4 空がアート

   今月14、15日と能登半島の尖端、珠洲市で開催されている「奥能登国際芸術祭2023」の作品鑑賞に行ってきた。その作品の感想をいくつか紹介する。先月に3回シリーズで紹介した「能登さいはての国際芸術祭を巡る」の続きを。

   能登半島全体で74基の大型風車がある。うち、珠洲市では30基の風車が回る。ブレイド(羽根)の長さは34㍍で、1500KW(㌔㍗)の発電ができる。風速3㍍でブレイドが回りはじめ、風速13㍍/秒で最高出力1500KWが出る。能登半島の沿岸部、特に北側と西側は年間の平均風速が6㍍/秒を超え、一部には平均8㍍/秒の強風が吹く場所もあり、風力発電には最適の立地条件なのだ。

   この珠洲の山の上(標高300-400㍍)にある風車群をアートにしたのが、日本のグループ「SIDE CORE」の作品『Blowin‘ In The Wind』。車で曲がりくねった山道を登る。頂上付近に近づくとブォーン、ブォーンと音がする。ブレイドが回転している。山のふもとから見上げると小さな風車だが、近づくことでその大きさに驚く。

   その風車の下には作品の5点が設置されていた。風の動きによって動く風向計のようなもの、いわゆる「風見鶏」だ。上の写真は自転車と道路の崖をイメージした作品。風が出ると風車と風見鶏がいっしょに風に向って動き出す。そう考えると、風車も巨大な風見鶏のようだ。  

   この風景を眺めていて、ふと若いころに歌ったボブ・ディランの「風に吹かれて」を口ずさんだ。「風に吹かれて」の英名は『Blowin‘ In The Wind』。作品名と同じ。作者たちもこの歌を口ずさみながら制作したのかと思ったりした。

   珠洲市の外浦の海岸は大陸に面していて、強い風が吹く。海岸を見下ろすがけの上に船の帆をモチーフにした作品が現れる=写真・中=。作品名『TENGAI』(アレクサンドル・ポノマリョフ氏=旧ソ連「ドニプロ」/ロシア)。風が吹くと帆柱の網が振動して、下の酒タンクが共鳴してハープのように風の音を響かせる。まるで空の音色だ。珠洲の対岸にあるのはロシアのウラジオストクなので、作者は「大陸からの風で鳴る」との想いを込めているようだ。

   作品を鑑賞するために里山や里海を移動する。ふと空を見上げると、見事な「うろこ雲」が空を覆っていた=写真・下=。これも空のアートだと直感してシャッターを押した(撮影は14日午後4時39分・珠洲市内)。

⇒15日(日)夜・金沢の天気    はれ

★極東で連日の軍事訓練 「対岸の事」で済むのか

★極東で連日の軍事訓練 「対岸の事」で済むのか

   ロシア極東での巡航ミサイル発射訓練、北朝鮮の弾道ミサイルと水中ドローン、そしてアメリカと韓国の大規模な軍事訓練などが連日のように報道され、日本海側がキナ臭い。はたして「対岸の事」で済ませることができるのか。

   朝日新聞Web版(今月28日付)によると、北朝鮮の党機関紙「労働新聞」(28日付)は、軍のミサイル部隊が首都ピョンヤンから北東部ハムギョン(咸鏡)北道の島に向けて「地対地戦術弾道ミサイル」2発を発射する訓練を27日に行ったと伝えた。また、27日までの3日間、日本海で「核無人水中攻撃艇」と呼ぶ新型兵器の「津波(ヘイル)1型」を使った実験を行ったと発表した。「ヘイル1型」は東部ウォンサン(元山)から41時間余りかけて、だ円などの針路で潜航したまま600㌔進み、27日午前、ハムギョン北道の沖で弾頭を起爆させた。

   共同通信Web版(28日付)によると、ロシア国防省は28日、ロシア太平洋艦隊の小型艦が日本海に面する極東ウラジオストク沖の湾内で、巡航ミサイルを発射する演習を実施したと発表した。2発のミサイルが100㌔先の目標に命中した。発射はソ連時代に開発された対艦巡航ミサイル「モスキート」。国防省は通信アプリでミサイルが発射される映像も公開した。

   読売新聞Web版(29日付)によると、アメリカと韓国の両軍は29日、大規模な上陸訓練「双竜訓練」の模様を韓国南東部・浦項の海岸で報道陣に公開した。訓練は朝鮮半島有事を想定したもので、海軍と海兵隊を中心に来月3日まで行われる。今年の訓練は、規模をこれまでの「旅団」級から「師団」級に拡大し、1万2000人が参加。アメリカ軍の強襲揚陸艦マキン・アイランドを含む30隻や最新鋭のステルス戦闘機F35Bなど航空戦力70機、軍用車両約50台が動員されている。イギリスの海兵隊員40人も参加している。核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮を強くけん制する狙いがある。

           共同通信Web版(30日付)によると、中国海軍のミサイル駆逐艦2隻と補給艦1隻の計3隻が29日に対馬海峡を相次いで通過し、東シナ海から日本海へ北上した。防衛省の発表。日米韓は近く共同訓練する見通しで、防衛省は中国艦の動向を注視している。

   記事を読むだけで、再び朝鮮戦争が勃発するのではないか、ロシアが偽旗を掲げて極東侵攻を始めるのか、などとつい想像を膨らませてしまう。別に根拠があるわけではない。日本海側に住む一人の憂いである。

⇒30日(木)夜・金沢の天気    はれ