☆石川産ブランド梨「加賀しずく」 1個600㌘に秘められた物語
前日の激しい雨とは打って変わってきょうの金沢は朝から晴れ渡っている。午前中、買い物に出かけた。お目当ては「加賀しずく」。秋の訪れを感じさせる石川県産の梨のこと。近所のJA販売店「ほがらか村」に行くと、果物売り場に並んでいた。「お一人様2個まで」と貼り紙が出ていた。次々と客が訪れていて、開店から40分ほどで品切れの状態となった。自身もぎりぎりで2個買うことができた。

値段は1個700円。店員によると、もう少し大きめになると1個900円だという。毎年この時季に買い求めているが、「ジューシーで酸味がなく上品な甘さ」とでも表現しようか、さすが名産品だと納得する。ちなみに、横の棚の「幸水」(金沢産)は4個入りの袋で1400円だった。それにしても、梨は400㌘程度のものが多い中、加賀しずくは600㌘程度とずっしり感があるのも特徴だ。
この石川のブランド梨にはちょっとしたドラマがある。県農林総合研究センターの開発チームがオリジナルブランドを世に出すまでに16年の歳月をかけた。1998年、日本の梨を代表する「幸水」と石川県の希少梨である「鞍月(くらつき)」の良いところを受け継いだ高級品種の栽培に挑んだ。ちなみに鞍月は、豊水と幸水、20世紀などの畑から出来た突然変異種とされ、金沢の一部の農家で栽培されるブランド梨だ。開発チームは、1個600㌘の大きな果実を1本の木に実らせるために、果実の数を一般的な梨の60%程度に抑え、養分を集中させることで新種の開発にこぎつけた。
2013年、栽培に成功した6種の中からもっとも食味のよかった1種に絞り込んだ。ところが、甘さはあるものの、一般的な和梨の特徴とされるシャリ感が少なく、 どちらかというと洋梨に近い食感だった。そのため当初、青果市場の関係者や生産者には評価されなかった。そこで、開発チームは消費者1050人に協力してもらい、新種と既存のブランド梨2種の3種を品種が分からないかたちで食してもらい、どれがおいしいか(好きか)を調査をした。すると圧倒的に新種に票が集まった。この結果をベースにして消費者に支持される新ブランドを目指し、2014年に農林水産省に品種登録を申請。2016年に名称を「加賀しずく」と決定し、2017年に市場デビューを果たした。
今月26日から出荷が始まり、初競りでは最も高級な「プレミアム」の1箱(6個入り)に過去最高の20万円の値がついたと地元メディアでニュースになっていた。変遷をたどりながら、ブランドを確立した加賀しずくの物語だ。金沢市や白山市、加賀市の農家94軒が8.4㌶の畑で栽培している。これから出荷本番を迎える。
⇒28日(木)夜・金沢の天気 はれ