2025年 6月 の投稿一覧

☆「進次郎米」まだ金沢のスーパー、コンビニに並ばず

☆「進次郎米」まだ金沢のスーパー、コンビニに並ばず

5㌔2000円台の「進次郎米」は金沢のスーパーでまだ並んでいない。きのう(4日)近所のスーパーのコメ売り場をのぞくと、張り紙がしてあった。「お知らせ 『随意契約備蓄米』は入荷日時・数量ともに未定となっています」=写真=。随意契約備蓄米は、着任早々から小泉農水大臣が「5㌔2000円」と連呼し、政府の備蓄米を売り渡し先と価格・量を任意に決めて放出した、いわゆる進次郎米のことだ。

それにしても、ほかにコメはたくさん並んでいるのにわざわざ「お知らせ」を出すということは、進次郎米について客からの問い合わせが相次いでいるということなのだろう。

地域の消費者は地域の新米の銘柄米を食べていて、地元産が一番おいしいと思っている。一方で、「古古古米」と称される令和3年(2021)産の進次郎米がテレビメディアで取り上げられ、試食する場面で、「少し硬さを感じるが、おいしい」と称賛されている。また、よく知られていることだが、寿司店でのコメにはあえて古米が使われていたり、チャーハンやピラフ、オムライス、カレーライスなどにも新米より古米が重宝されている。食の多様性にはある意味で古米が欠かせない存在になっている。

なので、あえて「古古古米」の進次郎米を料理に使ってみたいというニーズが出てきたのかもしれない。その進次郎米1000㌧を政府から仕入れた株式会社「ファミリーマート」(東京)はきょう5日から東京、大阪のコンビニで、そして順次全国で販売すると、メディア各社が報じている。商品は1㌔袋の精米で、価格は税込み388円。金沢のコンビニには7月上旬に並ぶようだ。この季節、北陸ではサザエやアワビが採れる。ぜひ話題のコメとともに味わってみたい。

⇒5日(木)午前・金沢の天気  はれ

★プロ野球のレジェンド逝く

★プロ野球のレジェンド逝く

「私にとって野球とは、人生そのものだというひと言に尽きる」。長嶋茂雄氏が2001年9月に巨人軍の監督を勇退するときに記者会見で語った言葉だった。プロ野球の世界では突出した、まさに唯一無二の存在ではなかっただろうか。その長嶋氏がきのう(3日)逝去したとメディア各社が報じている=写真・上=。

自身のこのブログでも、これまで何度か地元石川県出身の松井秀喜氏とセットで長嶋氏を取り上げている。 2013年4月1日、両氏に国民栄誉賞の受賞が発表されたとき。そして、2021年7月23日の東京オリンピック開会式で、両氏に加えて「ON砲」の盟友、王貞治氏と3人で聖火リレー走者として国立競技場の舞台に立ったときのこと。以下、2021年7月23日付「★五輪に野球復活、レジェンドの点火リレー」を再録する。
              ◇
今回のオリンピックでは3大会ぶりに野球とソフトボールが復活した。そのシンボルとして登場したのであろう、球界のレジェンドである松井秀喜氏と長嶋茂雄氏、そして王貞治氏の3人が新国立競技場内での聖火ランナーとして登場した。

その姿は含蓄が深かった。脳梗塞を患い右半身にマヒが残る長嶋氏の体を松井氏が支えての登場だった。松井氏がトーチキスで聖火を受け取ると、王氏がトーチを掲げ、3人はゆっくりと歩調を合わせながら行進を始めた。47歳の松井氏はジャイアンツ時代の恩師でもある85歳の長嶋氏に寄り添い、そして81歳の王氏はときに手を差し伸べていた。数分して、最後は松井氏から次の走者である医療従事者2人に聖火をつないだ=写真・下、NHK番組=。聖火が渡ると、一瞬だったが、長嶋氏は笑顔を見せた。

松井氏が長嶋氏に寄り添っている姿を見て、1992年11月に行われたプロ野球ドラフト会議のシーンがよみがえる。自身が民放のテレビ局時代、松井氏は星稜高校のスター選手だった。石川大会で4本塁打を3大会連続で放った「怪物」だ。さらに、1992年8月、夏の甲子園大会の明徳義塾高(高知)戦で5打席連続で敬遠され、強打者ぶりが「甲子園伝説」にもなった。その年のドラフト会議。長嶋氏は13シーズンぶりに巨人の監督に復帰していた。4球団から1位指名を受けた松井氏。抽選で交渉権を獲得したのは長嶋氏だった。このとき誰しもが2人の運命的な出会いを感じたに違いない。

その後、2人は2013年5月、国民栄誉賞を同時に授与される。さらに、今回こうして東京オリンピックの開会式に立った。まさに、点火リレーは絆(きずな)が輝いた瞬間だった。

⇒4日(水)午前・金沢の天気  はれ

☆「人間国宝」に日本酒の杜氏を選ぶとしたら・・・あの人

☆「人間国宝」に日本酒の杜氏を選ぶとしたら・・・あの人

歌舞伎や能楽などの伝統芸能や、陶芸や漆芸などの伝統工芸で特に価値の高いものを「重要無形文化財」、そしてその技(わざ)の保持者を「人間国宝」と称して、文化庁が認定している。きょう3日付の新聞各紙よると、文化庁は重要無形文化財の制度を見直し、芸能と工芸に「生活文化」を加える。具合的には和食の料理人や日本酒の杜氏といった食文化にかかわる人々を人間国宝に認定するという。

制度の見直しは1975年以来、50年ぶり。その背景には、ユネスコ無形文化遺産として2013年に「和食」が、2024年に日本の「伝統的酒造り」がそれぞれ登録されたことから、食文化の優れた技を保護して後世に継承する方向に文化庁は動き出したようだ。このニュースを読んで、能登杜氏の農口尚彦(のぐち・なおひこ)氏のことを思い浮かべた。

農口氏は御年92歳で現役の杜氏だ。日本酒ファンからは「酒造りの神様」、地元石川では「能登杜氏の四天王」と敬愛される。「山廃(やまはい)仕込み」を復活させた「現代の名工」でもある。その神業はNHK番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』(2010年3月)で紹介された。能登半島の尖端の能登町で生まれ育ち、16歳でこの道に入った。酒仕込みの冬場は杜氏として小松市の酒蔵に赴いている。

農口氏自身はまったくの下戸(げこ)で酒が飲めない。その分、飲む人の話をよく聴く。日本酒通だけでなく、学生や女性、そして海外から訪れた人からの客観的な評価に率直に耳を傾ける。それをまとめたノートは膨大な数に上る。まるで研究者のような姿勢で酒造りと向き合う姿に、オーナー(共同出資者)は酒蔵を「農口尚彦研究所」と名付けた。

農口氏と自身が初めて接触したのは2009年だった。金沢大学で教員をしていたときで、担当していた地域学の非常勤講師として酒造りをテーマに講義をお願いした。それから3年連続で講義をいただいた。毎回自ら醸造した酒を持参され、講義の終わりには学生にテイスティングしてもらい、学生たちの感想に熱心に耳を傾けていた=写真=。

講義以外でも時折酒蔵を訪ねた。いまでも印象に残る言葉がある。「ブルゴーニュワインのロマネ・コンティをイメージして造っているんだよ」。その説明を求めると、「のど越しのキレと含み香、果実味がある軽やかな酒。そんな酒は和食はもとより洋食に合う。食中酒やね」と。洋食に出す日本酒を意識して造っているというのだ。確かに、農口氏の山廃仕込み無濾過生原酒は銀座や金沢だけではなく、パリ、ニューヨークなど世界中にファンがいて、すでに22ヵ国に輸出されている。「世界に通じる酒を造りたいと思いこの歳になって頑張っております」。この話を聴いたのは7年前のことだ。

いま思えば、ユネスコ無形文化遺産に日本の酒造りが登録されたが、それに貢献した一人が農口氏ではないだろうか。自身にとっても、日本酒通にとってもまさに「人間国宝」のような人物なのだ。

⇒3日(火)午前・金沢の天気   あめ

★能登半島地震から1年5ヵ月、仮設住宅の団地自治会まだ6割

★能登半島地震から1年5ヵ月、仮設住宅の団地自治会まだ6割

能登半島地震の被災者が暮らす仮設住宅の団地は石川県内では七尾市や輪島市など能登地区を中心に10の市町に156ヵ所あり、1万3000人余りが生活している。能登地区は平地が少ないことから、仮設住宅の立地は河川沿いや山沿い、学校のグランウンドなどが多い。

このため、去年9月の48時間で498㍉という「記録的な大雨」では、輪島市と珠洲市の合わせて6つの団地では、近くの河川が氾濫し、床上浸水などの被害が起きた。住人にとってはまさに震災と豪雨による二重災害となった。仮設住宅の修繕が終わり、住人が避難所から戻ったのは豪雨から3ヵ月を経た12月下旬だった。そして、ことし2月には北陸に吹き荒れた「最強・最長の寒波」に見舞われた。今後気になるのが、間もなくやってくる梅雨、北陸では平年で6月11日が梅雨入りだ。

梅雨で大雨となった場合、仮設住宅での高齢者の避難などをどう進めるかが課題となっているようだ。メディア各社の報道によると、石川県では防災対策の強化にもつながるとして、仮設住宅団地に自治組織の設立を呼びかけている。自治組織ができれば、避難の呼びかけや、誘導の担当者を決め、防災訓練を定期的に行ったりして、二次災害や三次災害に備えることにもなるだろう。ところが、仮設住宅156ヵ所のうち、4月末時点で自治組織が立ち上がったのは89で、全体の6割程度にとどまっている(6月1日付・NHKニュースweb版)

では、なぜ自治組織の設立へ向けた動きが広まらないのだろうか。仮設住宅では高齢者の1人暮らしや互いに面識のない被災者も多いことから、まとめ役を買って出る人が少ないのかもしれない。一方で、活発な仮設住宅団地もある。輪島市町野町の仮設住宅団地=写真=では夏の朝、ラジオ体操を行っていて、入居者同士のコミュニケーションにも役立っていると聞いた。そして、炊き出しなどを積極的に受け入れている。窓口となっているのが、団地の自治会だ。

自治会というと少々肩ぐるしいイメージもあるが、仮設住宅にこそ欠かせない組織だと言える。まだ動きがない団地には、行政が段取りして動かすしかないだろう。

⇒2日(月)夜・金沢の天気   くもり

☆能登半島地震から1年5ヵ月、時代に合う「災害救助法」に改正

☆能登半島地震から1年5ヵ月、時代に合う「災害救助法」に改正

去年元日に発災した能登半島地震からきょう1日で1年と5ヵ月となる。石川県危機対策課のまとめ(5月30日付)によると、震災で家屋の下敷きになるなどして亡くなった直接死は228人、また、避難所などでの疲労やストレスが原因で持病などが悪化して亡くなった災害関連死が361人となり、県内では589人の死者が出ている。富山と新潟の両県でも合わせて11人の関連死が確認されていて、3県を含めた死者は600人となる。

さらに、石川県と各市町は、遺族から申請があった人について、災害関連死に認定するかどうか、医師と弁護士からなる審査会で判断していて、先月30日に開いた25回目の会合で新たに能登の7人について関連死を認定するよう答申した。今後、各市町が正式に認定すれば、能登半島地震による死者は607人となる。関連死を含む震災の死者数は、2011年の東日本大震災1万9643人(うち関連死3784人)、1995年の阪神・淡路大震災6402人(うち関連死919人)、2016年の熊本地震は276人(うち関連死221人)なので、死者数では、能登半島地震は阪神・淡路大震災に次ぐことになる。

能登半島地震の関連死では、高齢者が入所施設で被災し断水や停電で十分な介助が受けられなかったり、自宅で被災し避難先での生活でストレスがたまり体力が低下して死に至ったケースが多く報告されている。熊本地震の場合でも、関連死の原因として▽地震のショック、余震への恐怖による肉体的・精神的な負担▽避難所生活での肉体的・精神的な負担、が死亡の原因の69%を占めている(内閣府公式サイト「防災のページ」関連死について)。

関連死を防ぐ対策はできないものだろうか。そんな中、先月28日に参院本会議で「改正災害救助法」が可決・成立した。防災体制を強化するもので、自治体に対し、保存食や簡易トイレといった災害用物資の備蓄状況を年1回、公表することを義務づけている。また、避難所だけでなく自宅や車中泊で避難生活を送る高齢者や障害者への福祉支援を充実させる。このため、ボランティア団体を事前に登録する制度の創設や、自治体との連携を促進し、活動に必要な実費を支給することも盛り込んだ(5月28日付・NHKニュース「変わる支援」)。(※写真は、能登半島地震の被災者の二次避難所となっていた金沢市の体育館に設けられた、プライバシーに配慮したダンボール製の間仕切り=「坂茂建築設計」公式サイトより)

これまでの災害救助法は、終戦間もない昭和22年(1947)に施行されたものだった。能登半島地震では、避難所における衛生的なトイレ利用や、避難者がストレスなく就寝できるスペースの確保、高齢者が安心して暮らせる避難所などさまざまな問題がクローズアップされた。これを教訓に法整備がようやく追いついてきた。

⇒1日(日)午後・金沢の天気  くもり時々あめ