2024年 12月 の投稿一覧

★ユネスコ無形文化遺産「日本酒」の原酒どぶろく 世界に売り込むチャンス

★ユネスコ無形文化遺産「日本酒」の原酒どぶろく 世界に売り込むチャンス

  冷え込む日が続き、晴れ間が見えたかと思っていると、急に曇が張り出し、雨が降る。そんな日が続いている。二十四節季の大雪(たいせつ)の候だ。この時節を待っていた。ズワイガニと「どぶろく」が旬を迎えた。ぴっちり締まったズワイガニの身を、とろりとしたどぶろくが包み込むように食感をひきたてる。さらに、カニみそがどぶろくとしっくりと合う。いまの言葉でいうと、「絶品マリアージュ」ではないだろうか。

  そのどぶろくについて話を少し深めてみたい。先ごろユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」、日本酒の原酒はどぶろくだ。どぶろくは、蒸した酒米に麹(こうじ)、水を混ぜ、熟成するのを待つ。ろ過はしないため白く濁り、「濁り酒」とも呼ばれる。ろ過したものが清酒となる。日本酒の製造過程で一歩手前の酒、と言える。

  もともと明治初期まではどぶろくを各家々が造っていた。明治政府は国家財源の柱の一つとして酒造税を定め、日清や日露といった戦争のたびに増税を繰り返し、1899年(明治32)に自家醸造が全面禁止となった。これがきっかけで家々のどぶろくの伝統は廃れたが、宗教的行事として神社では認められた。所轄の税務署から製造許可が与えられるが、境内から持ち出すことは現在も禁じられている。現在、国内の神社では30社ほどが造っている。そのうちの3社が能登半島の中ほどに位置する中能登町にある。(※写真は、中能登町の天日陰比咩神社で造られているお神酒のどぶろく)

  そのどぶろくが全国的にちょっとしたブームになっている。構造改革特区制度を活用した「どぶろく特区」が全国の市町村で190近くに増えている。特区では、農家レストランや民宿を経営する農家が酒造免許を得て造ることができる。ご当地の観光資源や「ふるさと納税」の返礼品としても活用されている。中能登町でも2014年に「どぶろく特区」の認定を得て、農家民宿を営む2業者が生産に携わり、道の駅などでビン詰めの販売も行っている。

  前述したようにユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」の日本酒の原酒はどぶろくだ。ヨーロッパでもワインの原酒がブームになっていて、フランスでは「ペティアン・ナチュレ」、イタリアでも「フリッツァンテ」などと称され人気のようだ。発酵途中でビン詰されるため、ぶどうジュースのような味わいで、泡も柔らかくて飲みやすい。SAKEはヨーロッパでも人気だが、さらにその原酒を「White SAKE」として海外に売り込めないだろうか。すでに、「Nigori」や「Shirozake」として世界に売り出している酒造業者もあるようだ。

⇒8日(日)午後・金沢の天気     くもり

☆雷鳴とどろく冬の金沢は「カミナリ銀座」 雷サージがスマホやPCを襲う

☆雷鳴とどろく冬の金沢は「カミナリ銀座」 雷サージがスマホやPCを襲う

  きょうも明け方に雷鳴がとどろいた。起きて、パソコンの電源ケーブルを外していたかどうか確認し、また寝た。雷が直接落ちなくても、近くで落ちた場合には「雷サージ」と呼ばれる、瞬間的に電線を伝って高電圧の津波現象が起きる。この雷サージが電源ケーブルを伝ってPCの機器内に侵入した場合、部品やデータを破壊することになる。万が一に備えて、雷害からPCを守るためにガードコンセントを使用しているが、それでも念には念を入れて冒頭の確認をする。うっかり電源ケーブルを外さずに外出し、雷が鳴り慌てて帰宅することもままある。金沢に住んでいると、雷は身近な危機なのだ。

  何しろ金沢は「カミナリ銀座」。全国の都市で年間の雷日数が30年(1991-2020)平均でもっとも多いは金沢の45.1日だ(気象庁公式サイト「雷日数」)。ちなみに、東京は14.5日、仙台は9.8日となっている。雷がとどろけば、落雷も発生する。石川県の消防防災年報によると、県内の落雷による火災発生件数は年4、5件だが、多い年(2002年)で12件も発生している。歴史的に知られるのは、1602年(慶長7)に金沢城の天守閣が落雷による火災で焼失。ほかにも、金沢の神社仏閣での被災事例が多い。雷が人々の恐怖心を煽るのはその音だけではなく、落雷はどこに落ちるか予想がつかないからだ。(※写真・上は、北陸電力公式サイト「雷情報」より)

  このため、金沢では落雷などによる火災に備える防災意識が高い。身近で言えば、建築基準法では高さ20㍍以下の建築物には避雷針の設置義務はないにもかかわらず、戸建て住宅で設置している家を見かける。また、地域として消火活動に取り組む自主防災組織がある。城下町独特の細い路地がある町内会では、「火災のときは家財道具を持ち出すな」というルールがある。避難の邪魔になるものをお互いが持ち出さないとの決め事だ。金沢の古くからの都市計画では、「広見(ひろみ)」と呼ばれる街中の広場が市内の何ヵ所で設けられている。これは藩政時代から火災の延焼を防ぐため火除け地としての役割があったとされる。(※写真・下は、金沢市寺町5丁目の通称「六斗の広見」。近くに「忍者寺」として知られる妙立寺がある)

  金沢など冬場の北陸に雷が多いのは、大陸から吹く冷たい風と、日本海を流れる対馬暖流の温度差が大きく開き、海側から上昇気流が発生し、雷を生み出す積乱雲が発達しやすい気象状況にあるからとされる。取り留めもない、雲をつかむような話になってしまった。

⇒6日(金)夕・金沢の天気    あめ

★「非常戒厳」が裏目に レームダック化したのか韓国・尹大統領

★「非常戒厳」が裏目に レームダック化したのか韓国・尹大統領

  韓国の尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領がこれほどレームダック化していたとは驚きだった。メディア各社の報道によると、尹氏は3日深夜の演説で「非常戒厳」を宣布すると発表した。韓国の憲法では、非常戒厳は戦時やそれに準じる国家非常事態に陥った際に大統領が宣言する。突然の発表に国会は混乱に陥った。尹氏は戒厳令をその後、6時間で解除したものの、政治家として瀬戸際に追い込まれた。ソウルで大規模な市民による抗議行動が起き、さらに最大野党「共に民主党」による尹氏に対する弾劾訴追手続きがなされた。近く開かれる国会で尹氏の真意が議論されることだろう。

  尹氏は2022年の大統領選で保守強硬派の候補として勝利し、同年5月に就任した。だが、今年4月の総選挙で野党が圧勝。政府として国会で予算案や法案を通すことができず、野党が通過させた法案に拒否権を発動する程度のことしかできない状況が続いていた。さらに、尹氏の夫人にまつわる汚職スキャンダルに見舞われている。高級ブランドのディオールのバッグを受け取ったとされる疑惑や、株価操作に関わったとされる疑惑だ(4日付・BBCニュース日本版)。  

  元検事総長の尹氏のかつてのイメージは、権力に遠慮することなく司法の刃(やいば)を向けてきたことだ。朴槿恵(パク・クネ)政権下での「崔順実(チェ・スンシル)ゲート」では朴前大統領を拘束起訴(2017年3月)。この実績により、前大統領の文在寅(ムン・ジェイン)大統領からソウル中央地検長に抜擢された。尹氏はさらに李明博(イ・ミョンバク)元大統領も拘束起訴。2019年6月に検事総長に任命されてから、矛先は文大統領の側近に向けられた。曺国(チョ・グク)前法務部長官の捜査を手初めに、蔚山市長選挙介入疑惑、月城原発経済性ねつ造疑惑など次々と捜査のメスを入れた。(※写真は、2022年3月に韓国の新大統領に選ばれた尹錫悦氏=韓国・中央日報Web版)
 
  権力と対峙してきた尹氏は「私は人(権力)に忠誠を尽くさない」という言葉を放って国民に知られるようなった。尹氏が大統領になったことで期待されていたのは、「法治国家」の確立ではなかっただろうか。ところが韓国では大統領に権力が集中している。戦時でもないのにその権力を行使して非常戒厳令を宣告したとなると、動機がなんであれ、自らがその権力に溺れ込んだと韓国国民は思い込んだに違いない。
 
⇒5日(木)夜・金沢の天気   あめ

☆蛇行する「のと里山海道」 国宝「色絵雉香炉」に愛嬌を感じる首かしげ

☆蛇行する「のと里山海道」 国宝「色絵雉香炉」に愛嬌を感じる首かしげ

  来年2025年は干支で言えば、「巳年」にあたる。「みどし」あるいは「へびどし」と読んでいる。「巳年」でイメージするのが、金沢と能登を結ぶ自動車専用道路「のと里山海道」だ。何しろ、ヘビがはうように、くねくねと左右、そして上下に曲がって走行することになり、まさに蛇行運転になる=写真・上、6月4日撮影=。元日の能登半島地震で、道路側面のがけ崩れや道路の「盛り土」部分の崩落などが起き、全線で対面通行が可能になったのはことし9月だった。その後遺症はいまも重く、この蛇行運転が余儀なくされる区間は制限速度が時速40㌔に引き下げられている。

  さらに冬の季節が本格的になれば、積雪が見込まれる。左右に土のうが積まれた箇所も随所にあり、除雪車の作業もかなりの時間を要することになるのではないかと、利用する側も案じる。

  「巳」の次は「雉」の話。きのう金沢市にある石川県立美術館に行く。「色絵雉香炉」(いろえきじこうろう)」が目玉の展示作品。地元石川県にある国宝2点のうちの1点である。京焼の祖といわれた野々村仁清が17世紀に焼いた作品。羽毛などを美しく彩り、豪華さがある。説明書によると、作品の幅 は48.3㌢、奥行が12.5㌢、高さが18.1㌢あり、鳥のキジのほぼ等身大のカタチをした香炉だ。じつに写実的に焼き上げられていて、飛び立つ寸前の姿を写し、気迫に満ちた緊張感あふれる作品と評されている=写真・中、県立美術館公式サイトより=。

  国宝に対して、これは適切な表現かどうかは分からないが、「面白い」と思ったのは首の部分だった。よく見ると、わずかに首を左にかしげていて、鳥の表情が絶妙に表現されている=写真・下、3日撮影=。ひと言で言えば、鳥の習性をじつによく観察している。個人的な話だが、幼いころ(小学低学年)に実家の納屋で十数羽のニワトリを飼っていて、エサやりが日課だった。エサを持って納屋に入ると、鳥たちは最初、首を少しかしげている。それから一斉にゆっくりと近づいてくる。エサをまくと、鳥たちはエサを突き始める。

  鳥の目は頭の横にあるので、首を横にかしげる仕草はこちらを観察しているのではなくて、周囲の鳥たちの行動を見て一斉に動き出すのだと親から教わった。それにしても、鳥が首を少しかしげる仕草は人に愛嬌というものを感じさせる。仁清もそれを表現したかったのだろうか。

⇒4日(水)夜・金沢の天気   くもり時々あめ

★燃えるような紅葉の那谷寺 青空に映える冠雪の白山

★燃えるような紅葉の那谷寺 青空に映える冠雪の白山

  久しぶりに石川県小松市にある名刹、那谷寺を訪れた。「石山の石より白し秋の風」。江戸時代の俳人、松尾芭蕉が那谷寺で詠んだ『おくのほそ道』の俳句だ。奇岩がそびえ立つ景観で知られる那谷寺は紅葉の名所でもある。境内ではモミジや、カエデなどが赤々と燃えて、見事な景観だった=写真・上、2日午前11時37分撮影=。

  境内を巡っていて、「紅葉良媒(こうようりょうばい)」という言葉を思い出した。見学に訪れている人たちを見ると、男女のカップルが多いことに気づき、この四字熟語が脳裏に浮かんできた次第。紅葉を見に行くことがきっかけとなって良縁が結ばれることを意味する言葉だ。さらに、奇岩がそびえ立つ那谷寺はパワースポットとしても知られ、若い人たちにとっては人気がある。「奇岩良媒」かもしれない。

  展望台から臨んだ「奇岩遊仙境」(国名勝指定)。ここから遊仙境を眺めると、寺でありながら赤い鳥居と稲荷社が点在するのが見える。パンフによると、奈良時代に創建された白山信仰の寺院とのこと。確かに、那谷寺の周辺からは白山が見える=写真・下、2日午前11時24分撮影=。青空に映えた冠雪の白山、じつに神々しい。

  「風かをる越しの白嶺を国の華」。これも芭蕉が詠んだとされる句。白山のまわりには、さわやかな風が吹き渡っていて、まるで国を代表するような山だ、と解釈する。白山は北陸3県ほか岐阜県にまたがる標高2702㍍の活火山で、富士山、立山と並んで「日本三名山」あるいは「三霊山」と古より称される。奈良時代には禅定道(ぜんじょうどう)と呼ばれた登山ルートが開拓され、山岳信仰のメッカでもあった。

  その白山を源流とする手取川は加賀平野を流れ、日本海に注ぎこむ。去年2023年5月にその白山と手取川がセットになって、ユネスコ世界ジオパークに認定された。遠方から白山を眺めると、白山には長く厳しい冬が訪れている。その名のとおり「白い山」となり、山容は穏やかでやさしい。芭蕉が讃えたように「国の華」のようだ。

⇒3日(火)夜・金沢の天気      くもり時々あめ

☆プラごみ国際条約の合意先送り 環境問題国と生産国との隔たり埋まらず

☆プラごみ国際条約の合意先送り 環境問題国と生産国との隔たり埋まらず

  12月に入った。先日、造園業を営んでいる人との立ち話で、「モズのはやにえ」のことが出た。鳥のモズはこの時季、捕らえたカエルなどの獲物を木の枝に突き刺す習性があり、突き刺した場所が低いと暖冬、高いと大雪になるとの風説がある。業者の人は「ことしは高めですね。例年は1.5㍍から2㍍ほどですが、ことしは3㍍のものもある。きっと大雪ですよ」と。話を聴いていた別の知人は「それは大変、ことしも雪囲いをしっかりよろしくお願いします」と真剣に受け止めていた。ただ、業者は「あくまでも話のネタですよ。当たる年もあれば当たらない年もある」と笑っていた。

  話は変わる。先月30日付のブログで、プラスチックによる環境汚染を防ぐための国際条約を2024年中にとりまとめる政府間交渉委員会(先月25日-今月1日)が韓国で開かれ、条文案の合意を目指している、と述べた。きょう公表された外務省公式サイトの「プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第5回政府間交渉委員会の結果概要」によると、焦点となっているプラスチックの生産量の世界的な削減目標を設けるかどうかなどについて各国の意見の隔たりが埋まらず、合意は見送られた。

  プラスチックの消費や廃棄物の量を減らすと同時に生産についてもできるだけ抑制していく必要があると主張した国々がある一方、プラスチックの原料になっている化石燃料の輸出に経済を依存している国々は、気候変動対策に加えて化石燃料の生産や輸出を制限される国際条約には反対した。対立点が改めて浮き上がった。

  国連環境総会(2022年3月)で法的拘束力のある国際条約を2024年中にとりまとめることを決議していたが、見送られることになった。プラスチックごみの量は2019年には世界で3億5300万㌧と20年で2倍以上に増えるなど深刻になっている。今回の政府間交渉委員会で日本は「プラスチックのライフサイクル全体での取組の促進」「プラスチック製品及びプラスチック製品に使われる化学物質に関する共通基準の明確化」「各国におけるプラスチック資源循環の促進」「環境に配慮した製品設計、リデュース・リユース・リサイクルの促進」などを提案し、積極的に条約交渉に関与していた(外務省「結果概要」より)。

  今後、改めて会合が開かれ、今回の交渉内容をもとに条文案をまとめるための協議が再開されるという。

(※写真は、2017年「奥能登国際芸術祭」の作品、深澤孝史氏作『神話の続き』。「現代の寄り神はゴミの漂着物」と訴え、海岸ゴミのポリ容器やペットボトル、漁具ゴミを白くペイントして鳥居に似せたオブジェ)

⇒2日(月)夜・金沢の天気    はれ