2024年 4月 の投稿一覧

★「のと鉄道」全線で運行再開、「さくら駅」間もなく見頃

★「のと鉄道」全線で運行再開、「さくら駅」間もなく見頃

  金沢でソメイヨシノが見頃になっている。桜の開花の発表が今月1日で、初の日曜日とあって兼六園周辺はとても混みあっていた。家族連れやカップル、そして着物姿のインバウンド観光客もいて、花見を満喫する人々の様子も多彩で面白い。自身の桜のカメラアングルは金沢城を入れたもの。桜の満開の様子がまるで雲のようで、その上に城があり、アニメ映画『天空の城ラピュタ』のようなイメージを思い浮かべて撮影した=写真・上=。

  能登にも桜の名所がある。七尾市の小丸山城址公園。加賀藩の藩祖・前田利家が築いた小丸山城跡がある公園で、七尾城下を見守るようにして「利家とまつ」像が建つことで知られる。260本の桜があり、ソメイヨシノや八重桜、しだれ桜がまもなく見頃を迎える。高台からぼんぼりの灯りで街並を眺める夜桜がなんとも風情がある。しかし、元日の震災で小丸山城址の石垣が崩れるなどの被害が出ていて、いまも公園内には立ち入り禁止となっている。残念ながら、花見はできない。

  では能登の「桜駅」はどうか。七尾市から北上したところにある第三セクター「のと鉄道」の能登鹿島駅のプラットホームは100本のソメイヨシノが並び、線路上が桜のトンネルとなっていることから、「能登さくら駅」とも呼ばれている=写真・下、のと鉄道公式サイト=。満開の時季になると、夜桜のライトアップもある。そして、海岸線にも近いことから、海からの風で桜吹雪が舞い、映画のシーンのようなドラマチックな風情を醸し出す。能登半島地震で運行停止となっていたが、きのう6日に全線で運行が再開された。桜の見ごろは今月中旬ごろ。

  復旧作業中の沿線の様子を何度か見たが、鉄道トンネルが土砂でふさがれたり、線路がガタガタにゆがんだりと相当な被害だった。のと鉄道は、それを3ゕ月で全面復旧させた。能登の復旧・復興のシンボルになってほしい。

⇒7日(日)夜・金沢の天気    くもり  

☆輪島朝市通りの焼け跡に咲くスイセンの可憐な花

☆輪島朝市通りの焼け跡に咲くスイセンの可憐な花

  きのう奥能登2市(輪島、珠洲)の震災地をめぐった。最初に地震と火災の複合災害に見舞われた輪島の朝市通りを歩いた。3ヵ月経っても変わらぬ無情な光景に切なさを感じた。焼け跡を見ると。黄色い花のスイセンが咲いていた=写真=。不思議でならなかった。かつての商店街の焼け跡でどのようにして花を咲かせたのか。花鉢ではなく、盛り上がった土に咲いていたので、この商店には中庭があったのだろうかと想像した。黄色のスイセンの花言葉は「私のもとに帰ってきて」。焼け跡のスイセンはそう訴えているのかと想像を膨らませた。

  石川県がまとめた避難所の開設状況(今月5日現在)によると、市町が設置した1次避難所には146ヵ所・3597人が身を寄せている。県が開設した1.5次避難所(スポーツセンター)には80人、県が手配した2次避難所(金沢市などのホテルや旅館など)は167ヵ所・2671人となっている。2月1日現在の状況は、1次避難所は285ヵ所・8232人、1.5次避難所は3ヵ所・288人、2次避難所は217ヵ所・4944人だったので、2ヵ月でそれぞれ半数に減っている。

  では、減った分の人たちは自宅に戻ったのか。そうではないようだ。被害がとくに大きく出た奥能登4市町(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)の今年1月から3月の転出超過は計1582人に上り、前年同期比の3.8倍になった(今月3日付・読売新聞Web版)。奥能登の人口はこの10年で2割以上減っていて、過疎化が問題となっている。そこに拍車をかけるように震災が起きた。能登をあきらめ、金沢市やその周辺に住所を移す家族などが増えているのだ。

  住まいと生業(なりわい)が確保できなければ、特に子育て世代を中心に流出は止まらないだろう。きのう珠洲市の被災地で感じたことは断水状態が危機的ということだった。水道管の漏水などで、市全域の約4000戸でいまでも断水が続いている。同市は5638世帯(3月末現在)なので単純計算で7割の世帯で水道が使えない状態が続いていることになる。そして、上水道がこの現実ならば下水道管の損傷も相当なものと憶測した。人口が戻らなければ生業も成り立たなくなる。

  人々が戻りたくなる能登を、人々を呼び戻す能登をどのように構築していくのか。冒頭に述べた黄色のスイセンの花言葉はギリシア神話に由来しているという。農業の女神デメテルの娘ペルセポネが冥界の王プルトンに連れ去られた。このとき、ペルセポネが落とした白いスイセンが黄色く色づいた。デメテルは黄色いスイセンを愛で、「私のもとに帰ってきて」と深い悲しみを込めた。母なる能登の大地から多くの人々を連れ去った地震。また耕しに戻って来てと能登の大地が叫んでいる。スイセンの花言葉からそんなことをイメージした。

⇒6日(土)夜・金沢の天気    くもり

★震災を共有する日本と台湾 人道支援の深いつながり

★震災を共有する日本と台湾 人道支援の深いつながり

  台湾での大地震について、前回ブログで「他人事とは思えない」と述べた。同じ極東アジアで起きたマグニチュード7クラスの揺れであり、その恐怖感は共有体験でもある。そして、これは個人的な思いかもしれないが、震災を通じた台湾との友好な関係性が心をよぎるからだ。

  元日の能登半島地震が起きて1週間ほど経って、台湾の台北市に赴任している知人からメールで写真が送られてきた。台北市内のコンビニでは能登地震の義援金を受け付けていて=写真・上=、街頭でも募金活動が行われているという内容だった。「台湾の人たちの能登の被災地への思いやりは半端じゃないよ」とコメントがあった。

  後日、その半端じゃない思いやりが数字となって表れて、さらに驚いた。被災から1ヵ月も経たない1月23日、林官房長官が記者会見で、能登半島地震に対して台湾政府から民間で募った25億円以上の寄付金が贈られてきたと説明し、「多大なる支援をいただき、深く感謝する。台湾の日本に対する友情の証しだ」と謝意を表明した(1月23日付・共同通信Web版)。台湾政府は 地震発生直後に6千万円を被災地への義援金として日本政府に寄付していて、政府と民間を合わせると27億円にも届く志(こころざし)が寄せられたことになる。

  日本と台湾の被災支援を通じた交流はこれだけではない。1999年9月21日に台湾中部で起きた震度7の地震で2400人が亡くなった。このとき日本政府は救助隊を派遣し、仮設住宅1500戸を整備し寄贈した。1万5900人が亡くなり、行方不明者が2500人に上った2011年3月11日の東日本大震災では、台湾が日本に緊急援助隊を送り、さらに200億円の寄付金を寄せている。

  日本は1972年の中国と国交正常化で、台湾と外交的には断交した。しかし、震災を通じた人道支援で日本と台湾はしっかりとつながっている。

⇒4日(木)夜・金沢の天気    くもり

☆能登に続き台湾でマグニチュード7級の大地震

☆能登に続き台湾でマグニチュード7級の大地震

  気象庁はきょう3日午前8時58分に台湾東部付近を震源とする地震が発生したと速報。深さ23㌔を震源とするマグニチュード7.7の地震で、与那国島で震度4の揺れを観測したほか、石垣島と竹富町の西表島と黒島、波照間島で震度3を観測した。また、宮古島ならびに八重山地方と沖縄本島地方に津波警報を発表。各地で観測された津波の高さは、沖縄県の与那国島で30㌢、宮古島で30㌢、石垣島で20㌢だった。午前10時40分、いずれも津波注意報に切り替えた=図=。

  台湾の中央気象署の観測によると、震源地は台湾東部の花蓮県の沖25㌔の海域で、震源の深さは15㌔、マグニチュードは7.2と推定。花蓮県で震度6強の揺れを観測したほか、北東部の宜蘭県などで震度5強、北部の台北市や新北市、それに中部の台中市などで震度5弱の揺れを観測した。

  アメリカ海洋大気局(NOAA)はこの地震で、台湾東部の台東県成功で45㌢の津波を観測している。また、アメリカ地質調査所(USGS)は最初の地震のあともマグニチュード5から6.7の地震が断続的に観測している(3日付・NHKニュースWeb版)。

  台湾のテレビ局TVBSは台湾東部の花蓮県でビルが横倒しになり、車などが下敷きになっている様子を伝えていまを伝えている=写真、TVBSのSNSより引用=。また、山の土砂が崩れ土煙が上がっている様子や建物の壁が崩れて道路に散乱している様子などを繰り返し伝えている。

  元日の能登半島地震はマグニチュード7.6、今回の台湾付近の地震もマグニチュード7超えで、極東アジアに大地震が相次ぐ。他人事とは思えない。

⇒3日(水)午前・金沢の天気   あめ

★輪島の千枚田が「六十枚田」に 被災地の現実

★輪島の千枚田が「六十枚田」に 被災地の現実

  前回のブログで能登半島は田起こし、田植えの季節だが、震災の影響で田んぼに亀裂が入り、ため池や水路が破損、農道も亀裂や隆起などで田植えができるかどうか見通せないと述べた。新聞各紙(2日付)によると、輪島の千枚田で地元有志でつくる「愛耕会」がきのう田起こしを始めたが、亀裂が入る棚田が多く、ことしは1004枚のうち60枚に限って作付けすることになった。(※写真は、4㌶の斜面に小さな棚田が連なる白米千枚田。2001年に文化庁「国指定文化財名勝」に指定されている)

  1004枚のうち60枚とは極端に少ないとの印象を受けるかもしれないが、これには棚田独特の事情がある。棚田の上段から下段に向ってすべての田んぼに水が流れるように水路設計が施されている。しかし、たとえば中段の田んぼにひび割れが入ると水が中段から下段に水は流れなくなる。千枚田の現地を見渡すと、上段の広めの田んぼ、ならびに展望台サイドの田んぼは無事であるものの、とくに中段ではひび割れが激しい。すると、60枚しか耕せないというのも分かるような気がする。報道によると、ことしは耕作よりむしろ割れた田んぼの修復が愛耕会の主な作業になるようだ。

  激減するのは千枚田の耕作枚数だけではない。同じく新聞報道によると、震源地に近い珠洲市大谷地区にある小中学校では新学期に在籍する児童生徒は前年度の23人から5人に減少する見込みと伝えている。同地区では現在も断水が続き、体育館は避難所として使われている。地元に唯一あったスーパーも倒壊。教育環境を優先したい親たちの転居が相次いでいるようだ。

  珠洲市だけの話ではない。地震で甚大な被害を受けた奥能登4市町(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)の今年1月から3月の転出者数が計1708人となり、前年同期比で2.4倍に上る(2日付・北國新聞)。生活インフラの復旧の遅れなどで転出者はさらに増え、過疎化現象にさらに拍車がかかる。この厳しい現実にどう対応していけばよいのか。

⇒2日(火)午前・金沢の天気   くもり 

☆桜は咲けど、被災地に春の訪れはまだ遠く

☆桜は咲けど、被災地に春の訪れはまだ遠く

  きょうから4月。金沢地方気象台は午前、ソメイヨシノの標本木が開花したと発表した。平年より2日早く、過去最も早かった去年よりも9日遅い開花となった。自宅近くにある例年早咲きの桜はもう見頃を迎えている=写真・上=。そして、自宅近くでホーホケキョのウグイスの初鳴きが聞こえた。しかし、春の訪れを喜んでばかりはいられない。

  奥能登(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)の人たちと話をすると必ず出て来る言葉がある。「わやくそ」。能登の方言で、「めちゃくちゃ」という意味だ。震災によって、住宅だけでなく、家財道具、水田など何から何まで壊れてしまったという。例年だと4月に田起こし、5月上旬に田植えを行う。田んぼの水は山の中腹のため池から引水しているが、がけ崩れで水路がふさがれた状態になっている。復旧のめども立っていない。   

  石川県農林水産課のまとめ(3月26日現在)によると、県全体で農地の亀裂など被害は912件(うち奥能登538件)、水路の破損など1257件(同655件)、ため池の亀裂や崩壊は327件(同165件)、農道の亀裂や隆起などの損壊は922件(同398件)に上っている。田植えができる農家は激減するのではないだろうか。(※写真・下は、輪島の千枚田で起きている地割れ=3月4日撮影)

  避難所生活も続く。被災者が住む市町の避難所で暮らす人々は4528人(うち奥能登3367人)に、県が避難所として借り上げた金沢などの旅館・ホテル・スポーツセンターに避難している被災者は3580人に上る(3月29日現在)。このほかにも、県内外の親戚宅や車中泊、自宅などで暮らす被災者は1万3047人に上る(3月25日現在)。県では応急仮設住宅4956戸(うち奥能登4209戸)の建設に着手しているが、3月26日現在で完成したのは894戸(同677戸)となっている。

  そして問題は生活インフラだ。停電は解消されたものの、水道管の復旧作業が難航し、まだ7860戸で断水が続く(3月29日現在)。このうちのほとんどが輪島市と珠洲市などの奥能登で7650戸におよぶ。浄水施設の修繕のほか、水道管の漏水確認と修理などが遅れている。

  ただ、土砂崩れや地割れなどの被害が大きかった主要道路「のと里山海道」や国道249号などは、政府の緊急復旧工事によって一方通行ながら通行可能になっている。とは言え、のと里山海道は盛り土が大規模に崩落している区間などあり、全面復旧にはかなり時間がかかりそうだ。また、半島の沿岸を通る国道249号では千枚田ある地区などで地滑りが起きていて、現在のルートでの復旧は素人目でも難航が予想される。

  前回ブログでも述べたように、政府は新年度予算で予備費を1兆円規模に倍増し、能登半島地震の被災地のニーズをくみ取り、復興の取り組みを全速力で実行していくと強調している(3月28日・岸田総理の会見)。しかし、全面復旧にはかなりの時間を要するだろう。5年先、10年先、20年先かもしれない。春の訪れは遠い。

⇒1日(月)夜・金沢の天気     はれ