★能登半島地震 「上善水の如し」加賀の酒蔵が能登の応援酒
日本酒を評するときに、「上善水の如し」という言葉が使われる。理想とする酒は水のようにすっきりしていて飲みやすいという意味だ。きのう(7日)近所のスーパーに行くと、入り口に「酒蔵復興応援酒」という棚があった=写真・上=。石川県白山市の酒蔵が地震で倒壊した能登の酒蔵を応援するためにコラボレーションで造った酒を販売するコーナーだ。酒造メーカーはそれぞれつば競り合いを演じているとの印象があったので、コラボは意外だった。
白山市はいわゆる加賀であり、石川県民にとっては加賀の酒蔵が能登の酒蔵を応援して造った稀な酒だ。加賀の酒蔵は「車多酒造」、能登の酒蔵は珠洲市の「桜田酒造」と能登町の「数馬酒造」。3つの酒蔵の酒は金沢に住んでいてもなじみがあり、車多は『天狗舞』、桜田は『初桜』と『大慶』、数馬は『竹葉』のブランド酒で知られ、それぞれにファンが多い。個人的な趣向だが、冬の季節だと能登の酒はズワイガニのぴっちりと締まった身や味噌(内臓)にしっくりなじで実に相性がいい。
応援酒の棚には車多酒造の添書が貼られていた。「能登半島地震で、桜田酒造は一瞬で全滅しました。蔵元杜氏の桜田博克氏は、一面に広がる瓦礫の中から一歩ずつ酒蔵の再興を目指しています。このお酒は、奇跡的に残った初桜本醸造と天狗舞をブレンドしたものです。利益は桜田酒造の復興資金とな
ります。ぜひ、初桜を応援してください。なお、このお酒は桜田氏が味わいの監修を行いました。能登に想いをはせお楽しみください」(一部略)と。同様に竹葉の添書もある。(写真・下は、酒蔵が倒壊した珠洲市の桜田酒造=「令和6年能登半島地震 酒蔵支援プロジェクト」公式サイトより)
その添書からは、同業他社ではあるものの、さらりと手を差し延べる気持ちが伝わってくる。そしてうれしいことに、その添書を読んだ買い物客が次々と初桜や竹葉を購入していたことだ。もちろん自身も買った。上善水の如く穏やかに気持ちが流れて消費者の心も癒やす。酒蔵の連携にそんなことを感じた。
⇒8日(金)午前・金沢の天気 くもり時々はれ
今月4日に輪島市の千枚田の被災状況を見に行くため国道249号を車で走っていると、目的地の手前付近で巨大な白いキノコのようなものが見えてきた=写真・上=。周囲には人の気配はなかった。おそらく災害支援ボランティアの宿泊施設で、作業のため出払っているのかもしれない、と勝手に想像した。後でネットで調べると、仮設住宅だった。「インスタントハウス」との名称で、名古屋工業大学の教授が考案した製品。防炎シートを空気で膨らませ、1棟あたり2時間で完成するという。
ットを敷いて寝転がったりできるスペースになっている。中は断熱材が施してあり、寒さはしのげるようだ。住宅の中を見学できなかったが、それにしてもカタチが面白い。
そして、完成したらぜひ見てみたい仮設住宅がある。このブログ(2月18日付)で取り上げた、世界的な建築家で知られる坂茂(ばん・しげる)氏の設計した仮設住宅。珠洲市で着工している木造2階建てで、6棟で計90戸が建つ。小さな棒状の木材を差し込んでつなげる「DLT材」を使用する。DLT材を積み上げ、箱形のユニットを形成し、これを組み合わせて6、9、12坪の住戸をつくる。内装は加工せずに木のぬくもりを生かすという。その設計構造をこの目で見てみたい。(※写真・下は、坂茂建築設計公式サイト「令和6年能登半島地震 被災地支援プロジェクト」より)
自身が大学教員だったころ、何度か学生や留学生たちを連れて能登をスタディ・ツアーで訪れ、金蔵に立ち寄った。人気だったのが、昼食に地域の人たちが用意してくれた「ジビエカレー」だった。ジビエはイノシシ肉で、地域の実情について話していただいた世話役の人は「金蔵の人口が減るごとに反比例してイノシシが増えている」と苦笑いしていたのを覚えている。2014年のツアーのときに聞いた話では、人口は130人だった。2009年の「にほんの里100選」に選ばれたときは160人と聞いていた。
千枚田は正確に言えば1004枚の棚田が広がる。元日の地震で多くの住宅が損壊し、名所の曽々木海岸の窓岩は崩れ、平家ゆかりの時国家住宅などは損壊した。また、輪島の朝市通り周辺の200棟が全焼するなどした。千枚田は土砂崩れなどはなかった=写真・上=。ただ、よく見るとところどころに亀裂が見える。近づいてよく見ると、大きなもので、幅10数㌢、深さ50㌢ほどの地割れが数㍍続いている。
すので、人を動かすお金も必要です。これらの資金を調達するため、みなさまから支援を募り、修復費用等に充てさせていただきます」と。目標1000万円に対し、きょう5日現在で
のようだ。漁船が移動するには水深2.5㍍から3㍍が必要とされる。このため、同整備局が2月16日から浚渫作業を行っている。
輪島市門前町の鹿磯漁港でも海底が隆起して、漁船が干上がった海底に乗り上げたままになっていた=写真・中=。この周辺は4㍍近い隆起が発生した(国土地理院・2月20日公表)。鹿磯漁港は日本海のスルメイカ釣り漁業の拠点の一つとなっていて、5月1日の解禁とともに県内外の漁船でにぎわうが、その様子も様変わりすることになる。また、漁港近く
の海岸では海底が露出、魚介類や海藻などが乾燥して岩場が白く変色した異様な光景が広がっていた=写真・下=。
冬に荒れる能登の海も、3月に入ると徐々に穏やかになる。中旬になるとワカメ漁が始まる。新聞記者時代に輪島市から49㌔沖にある舳倉(へぐら)島=写真・上=でのワカメ漁を取材したことがある。漁師の夫婦が船で輪島漁港から舳倉島に来ていた。妻の海女が4、5㍍の海に潜る。岩礁に生えているワカメを鎌で刈り取る。潜って40、50秒すると刈ったワカメを肩で担いで浮上してくる。海面に顔を出して息を吐くとピュッーと磯笛(いそぶえ)が響く。そのワカメを船上の夫が取り上げると、海女は深呼吸してまた海に潜る。これを何度か繰り返す。舳倉島のワカメは1㍍から1.5㍍の長さのビッグサイズで、塩漬けワカメとして料理で重宝される。
島の岸に上がると夫婦はワカメを石ころが広がる斜面地に天日干しする。夫が船を操り、妻が潜る、こうした協業のことを「夫婦船(めおとぶね)」とこの土地では言うそうだ。先日、輪島漁港を訪れたとき、そんなことを思い出していた。同時に地震が起きた今年はワカメ漁が可能なのかと案じた。(※写真・下は、文化庁「国指定文化財等データベース」サイトより)
金沢大学が能登で人材育成事業を始めたのは、冒頭で述べたように、平成19年(2007)に学校教育法が改正され、大学にはそれまでの「教育」「研究」に加え、「社会貢献」という新たな使命が付加されたという背景がある。2007年当時は、過疎高齢化が進む能登で地域資源の里山や里海の活用を通じて、地域活性化を担う人材を育成するというコンセプトだった。現在まで241人のマイスター修了生を地域人材として輩出し、泉谷市長が祝辞で「能登の復興向けたチカラ」と述べたように、期待も大きい。(※写真は、能登里山マイスター養成プログラムの開講セレモニー=2007年10月6日)
ため、予備費などから1167億円を追加すると閣議決定した(1日付・北國新聞夕刊)。上下水道問題、つまり水洗トイレ問題が大変なことになっている。