★「除菌スタッフ」を横目に「ブースター接種」
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。きょうの紙面を見ると、北陸3県で千人を上回る新たな感染者が報じられている。進学や就職など人の動きが活発になるこの時季、そして今月13日に知事選と金沢市長選の投票がある石川県は大丈夫かと、ふと思ったりする。
ようやくワクチンの3回目の接種を受けることができた。7日午後に予約した病院に行く。検温をして受付窓口へ。接種会場に行き、指定された番号のイスに着席した。順番待ちは30人くらいはいただろうか。そこで、見慣れない光景を見た。「除菌スタッフ」と書かれた作業着の5人が左手にスプレー、右手に布巾を持っ
て、手すりやイス、机、カウンターで小まめに作業をしていた=写真=。「除菌スタッフ」という言葉は初めてだった。
この病院で去年6月と7月にワクチンを2回接種したが、「除菌スタッフ」は見たことがなかった。思い当たるのは、先月25日付の報道で、この病院で感染者22人が出てクラスターとなったこと。おそらく、その対応策なのかと思ったりもした。とにかくていねいに徹底的に除菌するプロ集団のように思えた。
順番が回って来た。小型ワゴンを押しながら女性看護師2人が近づいてきた。1回目、2回目と同様に接種を受ける側は座ったままで、看護師が会場を移動して接種する。接種後は15分間、イスに座って経過観察。用紙には「気分が悪くなってきた。座っているのがしんどい」「息切れがする。咳が出る」「じんましんや皮膚のかゆみがでてきた」などの体調の変化や自覚症状を感じた場合にはスタッフに告げてくださいとある。
接種案内にはこの病院が扱っているワクチンはファイザー製とモデルナ製とあった。そこで、接種してくれた看護師が横を通ったので聞いた。「先ほど打っていただいたワクチンはファイザーですか」と。すると、「ファイザーは在庫がなくなり、モデルナです」との返事だった。1回目と2回目はファイザー製だったので、ちょっと嫌な副反応の予感がした。
特に自覚症状はなかったので帰宅した。しばらくすると、1回目と2回目のときにはなかった副反応が出てきた。接種した左腕の付け根の当たりに痛みを感じるようになった。さらに倦怠感が出てきた。熱はないが、全身にだるさがある。翌日も同様だった。市内に所用があったので、念のため乗用車を使わずタクシーで出かけた。3日目のきょうようやく平常に戻った。
ネットで調べると、ファイザー製ワクチンを2回打った人のうち、3回目にモデルナ製を交互接種した人の方が、3回ともファイザー製を打った人より抗体価の上昇率が高いと厚生労働省副反応検討部会で報告されている。接種後の副反応はモデルナ製の方が多く出る傾向も判明した(2月19日付・東京新聞Web版)。3回目接種は「ブースター接種」とも言われる。ブースターは「増幅器」のこと。副反応が出た分、抗体値がぐんと増幅してほしいものだ。
⇒9日(水)夜・金沢の天気 はれ
ウエザーニュース社の公式ホームページを確認すると、震度4に続く震度3の揺れは半島のほかに、富山県舟橋村、新潟県の長岡市と糸魚川市、上越市で、震度2や震度1の揺れは東北や関東など広い範囲に及んでいる=写真・上=。M4.8でこれほど広く揺れるとは。
深かったため、近くよりも、遠くが大きく揺れる現象とされる(9月29日付・朝日新聞Web版)。
けさの地元紙には金沢市長選に出馬した候補者の抱負や政策が紹介されている。届け出順に、いずれも無所属の新人で、共産党が推薦する新日本婦人の会金沢支部長の中内晃子氏(49)、元国連大学職員の永井三岐子氏(53)、元金沢市議会議員の小間井大祐氏(39)、自民党と公明党金沢総支部が推薦する元金沢市副市長の村山卓氏(49)、立憲民主党と社民党が推薦する元金沢市議会議員の森一敏氏(63)の5人。
「2022年2月24日に開始されたロシアによるウクライナ侵攻は、紛争の平和的解決という国際的、普遍的合意を無視したものであり、許容されないものです。北海道大学は、ウクライナに対するロシアの軍事介入の即時終結と紛争の平和的解決を強く求めます。これまで、北海道大学は、日露大学協会・日露学長会議など日露間の大学間交流に深く関わってきており、現状を深く憂慮するものです。アカデミアの連携については、これまでの成果を尊重します。一方で、ロシアのアカデミアにおいても、今回の紛争に対する平和的解決に関する議論がなされることを期待します。なお、本学におけるウクライナ、およびロシアの教職員・学生については、彼らの平穏な職務遂行並びに教育・研究環境が維持されるように万全の取組を行います。」
スピーチの第一声はロシアのウクライナ侵攻を意識した内容だった。日本語訳はEテレを参考。「今夜はまず、平和のメッセージから始めたい、いえ、始めなければなりません。共生を中核とし、多様性を祝い、違いを受け入れることを旨とする組織のリーダーとして、私はいま世界で起こっていることに強い衝撃を受けています。21世紀は対話と外交の時代のはずです。戦争と憎しみの時代ではありません」。そして、オリンピック・パラリンピック期間中の休戦は、国連決議として採択されていると強調した。
ロシア側はザボロジエ原発を占拠した理由について、原発に貯蔵されている使用済み核燃料や高レベルの放射性物質をウクライナが核兵器に利用する恐れがあると主張した。IAEAは原子力施設に対する武力攻撃は国連憲章、国際法などの原則に反すると声明を発表し、ロシアをけん制した。いまのところ、原発周辺の放射線量に変化はなく、ウクライナ側は火災は主要設備に影響していないとIAEAに報告した(同)。ロシアがザボロジエ原発を占拠したことで、ヨーロッパへの脅しに使ってくるのではないか。「いつでも爆破させるぞ」と。
その後もガルージン氏はキエフのアパートへの攻撃について、「われわれの軍の専門家がウクライナのミサイルの誤射だったと確認した」と主張し、「ウクライナを占拠する意図は一切ない」と繰り返していた。小野寺氏は一つ一つ事実関係をもとにガルージン氏の主張を論破していた。それにしても、事実でないことをいろいろ理屈を付けて事実であるかのように語ることを「詭弁」と言うが、
キエフにある日本の大使館も一時閉鎖に追い込まれている。朝日新聞Web版(2日付)によると、外務省は大使館をウクライナ西部の都市リビウに移転すると発表し、「ロシアによる侵略が拡大し、首都キエフの情勢が極度かつ急速に緊迫化した」と説明した。在留邦人は先月27日時点で120人、その多くがキエフに在住している、
る日本政府を非難している。「日本は100年も経たぬ間に二度もナチス政権を支持する挙に出ました。かつてはヒトラー政権を、そして今回はウクライナ政権を支持したのです」と=写真・上=。
この事件をめぐっては、同局のセールスプロモーション局ソリューション推進部長の男49歳も詐欺容疑で大阪府警に2月8日に逮捕されていて、2人目の逮捕となる。テレビ朝日は「現状では2人の関連性は確認されていません」とコメントしている(日本テレビNEWS)。