☆庭園の美と草むしり
講師は、西洋美術から名園鑑賞まで幅広く解説する立命館大学非常勤講師の門屋秀一氏(京都市)。以下はレジュメを基に講演をたどる。庭園は時代の思想を反映している。11世紀中ごろから、仏法の力が弱まる末法になると信じられ、公家は阿弥陀如来に帰依して来世である西方極楽浄土に救われるため、阿弥陀堂を池の西側に配置する浄土式庭園をつくらせた。
1185年、源頼朝の時代になり、武家が台頭してくると、書院造りが好まれる。新しく到来した禅宗の思想に帰依した武家は、公家のように舟で詩歌管弦を楽しむことはせず、仏道修行として池泉の周囲を回遊して思索することを好んだ。さらに書院から庭を眺める座観賞式庭園も生まれた。
禅の修行の厳しさを表現するのが枯山水。臨済宗の僧であった夢窓疎石は、水を使わず象徴的に山水を表現した。鯉に見立てた石を配置した。「鯉の滝登り。滝を上り詰めれば、鯉は竜になると。それだけ修行を積まねばならない鯉なので、修行を尊ぶ禅宗では絵のモチーフにした」。苔寺で知られる西芳寺や天龍寺の庭はその代表作だ。
鎌倉幕府が崩壊して、室町時代、そして応仁の乱(1467-1477)で都は荒廃する。無を標榜する禅宗が隆盛し、枯山水庭園が発展する。臨済宗の僧でもあった足利義満は金閣寺を造営する。「この建物は実にちぐはぐ。3階建ての1階は公家の寝殿造風、2階は武家の書院造風、そして3階は仏殿風で、結局、仏教で世を治めたいとの表れになっている」
江戸時代になると、大名は将軍や他大名の迎賓館の一部として庭園を整備した。それは幕府に謀反の意がないことを示すことでもあった。加賀藩の兼六園はその代表格でもあった。
「ところで」と門尾氏は続けた。「その兼六園の写真スポットは琴柱灯籠(ことじとうろう)が有名。琴柱に似た灯籠なのだが、写真は灯籠だけが写っているものが多い。本来は、灯籠の手前にある琴に似た虹橋を入れると、その琴と琴柱の雰囲気が出るんですね」。これは、長年金沢に住んでいる私も気づかなかった指摘だった。
以下は、「庭園の美と草むしり」について門尾氏が言及した部分。「日本の庭園は美しい。これは雑草を抜き去り、落ち葉をかいてきれいしているから、その美は保たれる。まるで雑念を払う修行のような作業です」と。草むしりとは禅の修行のようなものである、というのだ。眼からウロコと言うべきか。
※写真は、京都・龍安寺の庭園で撮影した雑草取りの作業=2010年3月
⇒25日(水)朝・金沢の天気 はれ
「不明100歳超 279人に」「京阪神3市に集中」との見出しがきょう13日付の朝日新聞に躍った。朝日新聞社が集計した、不明100歳超279人のうち221人が京阪神、つまり京都府、大阪府、兵庫県の3自治体なのだ。また、東北や北陸など26県は1人もいなかった。人口が1300万人の東京都が13人なので、人口比としては京阪神は異常に多いことになる。すると、印象として「行政の怠慢」「年金詐取」「老人への虐待死」などいろいろと考えてしまう。もし私が京阪神に住んでいたら、思いはもっと複雑だろう。
畠山氏らカキ養殖業者は気仙沼湾に注ぐ大川の上流で植林活動を1989年から20年余り続け、約5万本の広葉樹(40種類)を植えた。この川ではウナギの数が増え、ウナギが産卵する海になり、「豊饒な海が戻ってきた」と実感できるようになった。漁師たちが上流の山に大漁旗を掲げ、植林する「森は海の恋人」運動は、同湾の赤潮でカキの身が赤くなったのかきっかけで始まった。スタート当時、「科学的な裏付けは何一つなかった」という。雪や雨の多い年には、カキやホタテの「おがり」(東北地方の方言で「成長」)がいいという漁師の経験と勘にもとづく運動だった。この運動が全国的にクローズアップされるきっかけとなったのは、県が計画した大川の上流での新月(にいつき)ダム建設だった。
金沢大学の「能登里山マイスター」養成プログラムの修了生による「サカキビジネス」はそのよい事例である。耕作放棄率が30%を超える奥能登(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)にあって、土地は有り余る。そこに、花卉(かき)市場では品質がよいといわれる能登のサカキを放棄した田畑に挿し木で植えて栽培する。しかも、サカキは摘みやすく、高齢者でも比較的楽な作業である。過疎や高齢化で進む耕作放棄地と、お年寄りの労働力に目をつけたビジネスなのである。いまでは2地区のJAがサカキ生産部会を結成し、高齢者を中心に組織的な取り組みが始まって入る=写真=。
おくやみ欄に目を通すといろいろなことが脳裏をよぎる。若い人の死亡が散見される。20代、30代、40代での死亡は、その死亡原因を想像してしまう。病死か、交通事故死か、あるいは自殺か、と。その喪主が父母だったりすると心中をはかるに忍びない。遺族の言葉に「やさしい子でした」とあると病死か、「精一杯頑張りました」とあると自殺かとつい思いをめぐらしてしまう。喪主が妻だと、妻子の生活や将来を他人ながらつい案じてしまう。