2008年 8月 2日の投稿一覧

★ダウンバーストの不気味

★ダウンバーストの不気味

 時代が動くとき、あるいは世の中の潮目が変わるとき、これまで聞いたことがないような言葉が飛び交ったり、新しい言葉が続々と生み出されたりする。この意味で「言葉は時代のセンサー」と考えている。先日の「異常気象」でも実感した。「ダウンバースト」「ガストフロント」がそれだ。

 先月(7月)28日に金沢市を襲った豪雨は午前5時から8時までの3時間で254㍉だった。報道によると、県が「百年に一度」と想定している規模の雨量は2日間で260㍉なので、まさに「想定外」の降りだった。金沢市災害対策本部が2万世帯5万人に避難指示をした。27日から日本海から北陸地方にかけて東西に前線が停滞し、28日に南からの暖かい湿った空気が流れ込んできた。このため、大気が不安定となり、雲が急速に発達し、短時間で激しい雨をもたらしたというの金沢地方気象台の見解だ。

 大雨の前日の27日、「ダウンバースト」という現象が起きた。航空自衛隊がある石川県小松市。午後3時半ごろ、突風が吹き荒れた。航空自衛隊小松基地が観測した最大風速は35㍍で、「強い台風」の分類だ。このため、神社の高さ4㍍の灯ろうが倒れたり、電柱が倒壊したり、民家70棟の窓ガラスが割れるなど被害が及んだ。このとき、小松基地が発表するのに使った言葉が「ダウンバースト」だった。積乱雲から急激に吹き降ろす下降気流、これがダウンバーストの意味。

 さらに「ガストフロント」は同じく27日、福井県敦賀市や滋賀県彦根市で起きた。午後1時ごろ、最大瞬間風速21㍍余り。敦賀では「西の空が急に暗くなって雨が強くなって、突風がきた」。このため、イベントの大型テントが横倒しになった。福井地方気象台では突風の原因を「ガストフロント」と説明した。非常に発達した積乱雲が成熟期から衰退期かけて発生する雨と風の現象。小型の寒冷前線のようなものでその線に沿って突風が吹く。つまり、北陸に前線が停滞し積乱雲が発生、ガストフロント現象が起き、その前線となった金沢では豪雨が、小松、敦賀、彦根では風速21㍍から35㍍のダウンバーストが発生した、とも言えそうだ。

 夏の嵐はこれまでもあった。ただ「想定外」の規模でやってくるところに、何か「気候変動」のようなものを感じる。ことし5月に訪れたドイツ。シュバルツバルトの森が季節はずれの大嵐で1万㌶もの森がなぎ倒されてた。いまだに残るその爪痕を目の当たりにした。そして、今回、金沢で尋常でない豪雨を経験し、実感が伴った。

 金沢で講演(08年6月7日)した地球環境学者のレスター・ブラウンは近著「プランB3.0」でこう述べている。「温暖化がもたらす脅威は何も海面の上昇だけではない。海面温度が上昇すれば、より多くのエネルギーが大気中に広がり、暴風雨の破壊力が増すことになる。破壊力を増した強力な暴風雨と海面の上昇が組み合わされば、大災害につながる恐れがある」

 豪雨、突風…。有り余る大気中のエネルギーの発散現象なのか。

⇒2日(土)夜・金沢の天気  はれ