☆続々・サンマの煙
きのう(28日)も金沢市内の寿司屋でサンマの塩焼きを食べた。ここに顔見知りの学生がアルバイト=写真=をしているというので、ちょいとのれんをくぐった。サンマの塩焼きは大ぶりで500円。これがうまかった。つい熱燗が進み、2合とっくりで3本も飲んだ。学生に酔った醜態をさら
したくないと自制心が働いて、そこそこの時間で店を出て帰宅した。
大学の研究員から「自在コラム」の「続・サンマの煙」に対してコメントが入っていた。その内容を紹介すると、サンマが豊漁というのは少々理由があって、「北海道の漁場が陸から近く、例年の半分ほどの時間で漁場に到着できるそうです。そのため、漁をする時間が長くとれ、たくさんとれるということらしいです」というのだ。生物学的に豊漁というのではなく、ことしはたまたま漁場が北海道の近くにあり、どんどん獲っているだけということらしい。そして、研究員は「決して魚が増えているわけではないので、漁獲量の制限を設けた方がよいのではと思いました」と。なるほど、ある意味で由々しき問題なのだ。
話題を変える。漫画雑誌「ビックコミック」で「築地魚河岸3代目」という連載がある。8月から9月にかけて2週連続で能登の魚をテーマにしていた。能登の魚を定期的に仕入れするよう、市場の役員から依頼された3代目はグルメ雑誌の編集長を伴って、能登を訪れる。しかし、訪ねた輪島市門前町の「星田」という頑固者の豆腐屋が「それは出来ない」と漁業関係者への取り次ぎを断る。なぜか。本来、食材は東京に集めて食するのではなく、獲れた土地で食べるもの。そのことを3代目は理解し、納得する。それを星田は「本来の地産地消」と説く。
3代目は命題であった仕入れを半ばあきらめるのだが、ビジネスはビジネスであり、最終的には星田の計らいで仕入れ先を確保する。つまり、仲買業者には本来の地産地消の意味を知ってほしいという意味を込めたストーリー展開なのだ。
星田は名前が異なるが実在の人物。姓を一字だけ違わせている。先の地震では、地域の区長として随分とお骨折をされた。確かに頑固者という印象だが、心根はやさしい。その証拠に、幼い子供との遊びがとても上手である。
⇒28日(金)朝・金沢の天気 はれ
に、 drowned valley)ともいうそうだ。
(1961年映画化)の舞台となった「ヤセの断崖」の近くにある「義経の舟隠し」である。
サンマの話の続きである。サンマを七輪コンロで焼いていると、この自然学校で藍(あい)染を研究しているのグループ(市民)がやってきた。日本の伝統的な染色「あい染め」を藍の種まきから栽培、葉の収穫、染めまでを研究する女性たちのグループだ。どうすれば藍をうまく栽培できるか,染めるときのコツなど試行錯誤を繰り返し、もう5年目になる。
円筒形の七輪なので、そのままだとはみ出てしまう。サンマを胴で2つに切り、頭の部分と尾の部分に分けて焼く。ウチワであおぐと、サンマの脂が炭火に落ちて、煙が立ち上ってきた。あたりに焼き魚のこうばしい匂いが立ち込める。
「白い恋人」で知られた石屋製菓(札幌市)は社長が責任をとるかたちで辞任し、メインバンクの北洋銀行から新社長がくることになった。一連の事件は、チョコレートの賞味期限の延長問題や、製品の中からの大腸菌の検出など広がりを見せた。6月にミートホープ社(苫小牧市)による、牛肉偽装事件と続いており、北海道の食品における安全性と企業倫理の問題が問われた。そして、新千歳空港の土産品売り場では、石屋製菓の商品が撤去され、ガランとしていた。それほど大きなスペースを占めていた。
フィンランドやスウェーデンでは、もともと森林からマツタケが採れる国だが、食する習慣がなく放置されていた。日本のマツタケとほぼ同じDNAを持ち、価格も安く、人気が出ているそうだ。ここで不思議に思う。ヨーロッパでは、すしなど日本食ブームでそれに合う日本酒の売れ行きも好調と聞く。にもかかわずらず、マツタケを欧米人は食さない。それはなぜか。