2006年 11月 13日の投稿一覧

★人とクマ、闘うとき

★人とクマ、闘うとき

 クマの出没がニュースとして取り上げられている。なにしろ、今年度、クマによる人身事故や農作物への害で捕獲されたツキノワグマが全国で2956頭(10月30日現在・朝日新聞まとめ)にもなり、死者3人・けが人111人となっている。大量出没したおととし(04年度)より捕獲数ですでに上回っている。

 クマ出没に関して、現在はドングリなどのエサ不足に加え、里山と奥山の区別がつかないほど里山が荒れ、クマ自身がその領域の見分けがつかず、里山に迷い込んでくる…などの原因が考えられている。これを人災と見るか、害獣の侵入と理解するか意見は分かれる。

 かつて、この「自在コラム」(05年4月30日)にこのクマ問題でこんなふうに書いた。「クマが里に出没すると人の対応もさまざまです。去年の秋、富山県はクマに襲われ負傷した人が22人(去年10月時点)にもなりました。同じ北陸でも石川と福井は負傷者が一ケタに止まりました。クマに追いかけられて取っ組み合いとなったり、棒やカマで反撃したりとなかなか気丈な人が多いのが富山県です。私が新聞で見た限り、クマと「格闘」した最高齢は富山県上市町の77歳のおばあさんでした。」

 要は、富山県で負傷した人が多いのは、気丈な県民性でクマと出くわしても追い払おうとするせいではないか、と当時考えたのだ。この話を、先日(11月10日)にお会いした富山市ファミリーパーク園長の山本茂行さんにうかがった。山本さんの答えは、県民性というより地形に問題がある、との考えだった。

 五箇山山系の山と人里はとても近く、さらに砺波平野では散居村(さんきょそん)と呼ばれ、集住を避けて点在している。しかも、その家屋には「屋敷林(かいにょ)」と呼ぶ樹木が植わっている。すると山から下りてきたクマが人と出くわして、うっそうとした屋敷森に逃げ込む。するとそこは住家なので人との接触率も高い。けが人の数も多くなる。

 ここからは、私の推測だが、侵入者が自分の家屋や敷地など自分の生活圏(テリトリー)に入ってくれば、追い返そうと闘う。これは県民性というより、本能ではないか。クマと人とのかかわりをさらに考察してみたい。

⇒13日(月)朝・金沢の天気  はれ