★その後の「南極物語」
動物はどちらかというと苦手で、犬は飼ったことがない。しかし、犬をテーマに映画では2度涙を流した。「ハチ公物語」(神山征二郎監督)と「南極物語」(蔵原惟繕監督)だ。南極物語はことし2月に、ディズニーが登場人物をアメリカ人に差し替え、「Eight Below」(直訳すれば「華氏8度以下」)というタイトルでリメイクした。どうも、この種の映画は日本だけではなく、万国共通して涙腺を緩
ませるらしい。
物語をおさらいしておこう。1958年(昭和33年)2月、先発の南極地域観測隊第一次越冬隊と交代するため海上保安庁観測船「宗谷」で南極大陸へ赴いた第二次越冬隊が、長期にわたる悪天候のため南極への上陸・越冬を断念した。その撤退の過程で第一次越冬隊のカラフト犬15頭を首輪と鎖でつないだまま無人の昭和基地に置き去りにせざるを得なくなった。極寒の地に取り残された15頭の犬がたどる運命や、犬係の越冬隊員の苦悩が交錯する。そして1年後、たくましく生き抜いた兄弟犬のタロとジロ、再び志願してやってきた越冬隊員が再会をする。余韻を語らず、この再会のシーンでバッサリと物語が終わるのでなおさら感動が残る。実話に基づいた作品。犬係の越冬隊員を演じる言葉少ない高倉健の存在感が全体の流れを締めている。
ドキュメンタリー・タッチで描いた動物映画だが、蔵原監督が映画の中心に据えたかったテーマは一つだろう。置き去りにすると分かった時点で人間の責任として薬殺すべきだったのか、どうかの問いかけである。映画の中で、外国人の女性記者がマイクを向けて、「生きながらに殺す、残酷なことだと思いませんか」と元の飼主にお詫びにまわる犬係の潮田隊員(高倉健)に迫るシーンがそれである。これは重いテーマだ。
ところで、映画では感動の再会のシーンで終わっているが、タロとジロのその後の運命である。タロとジロは、そのまま第3次越冬隊とともに再度任務についた。が、1960年(昭和35年)7月にジロが南極で死亡、翌年に帰国したタロは1970年(昭和45年)8月に北海道大学農学部付属植物園で死亡する。ともに南極観測犬の貴重な資料としてはく製にされ、タロは北海道大学農学部博物館(札幌)に、ジロは国立科学博物館(東京・上野)で展示されている。離れ離れになっているタロとジロをいっしょにさせてやりたいという運動が北海道・稚内市で起こり、平成10年に同市の市制施行50年を記念する行事として一時的ながら2頭そろって「稚内への里帰り」が実現した。その後もタロとジロは極寒で生き抜いた英雄として日本人の心の中で生き続けている。
◇
金沢大学は6月17日(土)午後1時から自然科学系図書館で「南極教室」を開く。金沢大学助手で越冬隊員の尾崎光紀氏にテレビ電話で結んで生活の様子などの話を聞く。(写真は南極のオーロラ=提供:尾崎光紀氏)
⇒31日(夜)金沢の天気 はれ
テーマ「自ら検証し、実感する」
た光ネットワークインフラ、そして携帯電話事業、これらをひとまとめにして定額でいくら、といったビジネス展開だ。
という意味だが、今回は「地球八分の一」が実感できるような話だ。
るのかというと。南極の昭和基地からのデータは電波信号にして、太平洋をカバーしている通信衛星「インテルサット」を介して、山口県の受信施設に送られる。山口から東京の国立極地研究所は光ファイバーでデータが送られ、さらに金沢大学に届くという訳だ。それを双方向で結ぶとテレビ電話になる。
静に見つめれば、ワシントン・ポストの「スピード違反をしていたのは誰か、居眠り運転をしていたのは誰か、サイレンの音が近付く中、逃走したのは誰か…アレック・クラインの語り口は鮮やかだ」と交通事故にたとえた書評が一番的確に思える。
界に広まった。
然学校」の拠点でもある。
アメリカのネット革命の旗手とまでいわれたAOLがタイムワーナー社との合併に踏み込んだものの、その後に放逐されるまでの栄光と挫折を描いたルポルタージュ、「虚妄の帝国の終焉」(アレック・クライン著、ディスカヴァー・トゥエンティワン社刊)を読んでいる。実はまだ第3章「世紀の取引」を読んでいる途中で、茂みの中である。それでも、アメリカのメディアとインターネット産業をめぐる大事件として記憶に新しい。370㌻の出だしの3分の1ほどしか読み進んだあたりから、人間の相克と葛藤が次ぎ次ぎと展開されていく。このブログを書いている時点で私も読んでいる途中だが、それでも書評をしたためたくなるほどのボリユーム感がすでにある。
ると伝えている。
17日付の記事。見出しは「アジア太平洋地域諸国のうち、ゴールドカードを最もたくさん使っているのは韓国人」。ビザカード・コリアによると、今年3月現在、韓国人が保有しているビザ・ゴールドカードは1400万枚で、アジア太平洋地域全体のビザ・ゴールドカードの34%を占め、日本(480万枚)より3倍も多い。ゴールドカードよりワンランク上のプラチナカードの場合、韓国は260万枚(日本5万枚)になる。この数字を見る限り、4600万人の国民の3人に1人がゴールドカードを持つ、アジアでもっとも裕福でエクセレンな国が韓国となる。
田原氏の近著、「テレビと権力」(講談社)を読んだ。内容は、権力の内幕をさらけ出すというより、田原氏がテレビや活字メディアに出演させた人物列伝とその取材の内幕といった印象だ。岩波映画の時代から始まって、テレビ東京のこと、現在の「サンデープロジェクト」まで、それこそ桃井かおりや小沢一郎、小泉純一郎まで、学生運動家や芸能人、財界人、政治家の名前が次々と出てくる。