2005年 11月 20日の投稿一覧

☆ブログの技術①

☆ブログの技術①

  ブログ「自在コラム」をスタートさせて8カ月になる。アクセスIP数(訪問者数)を気にするわけではないが、これまで積算で8000カウントになっている。アクセスカウントのことよりむしろ、ブログという概念が思考や生活に定着し始め、いろいろなことが変化したことに気づかされることがままある。中には、ブログをめぐる思考術や生活術といったノウハウ化したものもある。折に触れて、そうしたノウハウをまとめてみたい。

        テーマ「ネタを集める方法」 

  もともとブログを始めたのは秋田市に住む友人Y・M氏の影響だ。ブログそのものは2003年12月にニフティとライブドアが無料ブログのサービスを開始してから、気にはなっていた。Y・M氏のメールの署名にブログのURLが付けてあり、クリックするとアート展の話題や美術館めぐりの感想、交遊録などが綴られ、そのうちに「アクセスIP数6000突破!」などと、いかにも本来のブログ(日記風)を楽しんでいるといった様子が目に浮かんだ。彼も私ももともとライターを生業(なりわい)としていた時期があって、書くことの楽しさというものを感覚と共有している。有り体に言えば、彼がちょっと羨ましくなったのである。

   同じころ金沢大学での就職が決まり、心機一転で何か新しいことを始めたいという思いがあった。ブログをそんなタイミングでスタートさせた。ことし4月28日が記念すべきその日である。

  生活習慣で変わったことと言えば、新聞の切り抜きをするようになったこと。なぜ切り抜きかと言うと、ブログのネタ帳をつくるためだ。新聞を読んでいて、ブログを書くヒントのようなものがあると切り抜き、スクラップをしておく。糊(のり)付けのスクラップではなく、ビニールに記事を挟み込むクリアファイルの方が便利だ。「100円ショップ」のダイソーでは一冊60ポケット(A4版)、つまり60枚で100円(税込み105円)で売っている。新聞一面の大きさでも折りたためば1ポケットに入る。1ポケット1記事がちょうどいい。

  新聞記事というのは不思議なもので、自分が書きたいと意識した記事ほど目に留まる。逆に言えば、何気なく新聞を読んでいても自分なりのテーマ設定がなければ脳裏に焼きつかないということだろう。その意味で、切り抜きを始めて、新聞の読み方が変わったと言ってもいいだろう。ブログの相乗効果(シナジー)かもしれない。

   生活の動線が変われば習慣が代わる。習慣が変われば日常が変わる。日常が変われば思考が変わる。思考が変われば生き方が変わる。要は、ブログというものを前向きに考えればいいのである。

⇒ 21日(月)午前・金沢の天気   はれ