2005年 10月 26日の投稿一覧

☆人生7掛け、地球8分の1

☆人生7掛け、地球8分の1

   「人生7掛け、地球8分の1ですよ」。先日、金沢市内のある上場企業の会長と懇談のチャンスに恵まれた。会長との会話で印象に残ったのが、この言葉だった。医療や情報社会の進化で今の50歳は昔で言えば35歳、そして航空網の発達で地球は8分の1ほどのスケールになった。いわば人生と移動空間のダウンサイジングとでも…。会長の言葉はそれ以降ちゃっかりと使わさせてもらっている。

   この8分の1になった地球の限りある資源の争奪戦のあおりで、石油は高騰し、鉄骨など資材などもジワリと相場が上がっている。先日、オヤっと思わせる新聞記事があった。中国・上海で電線やマンホールのふたなど金属の盗難が頻発していて、公共のインフラに大きな障害を与えているという内容だ。もっと詳しく読むと、盗難被害は変圧器や街路灯、送電用の鉄塔、公衆電話ボックス、ガードレール、道路標識、電話ケーブルなど。電話ケーブルが100㍍盗まれて1000戸の電話が不通になり、あるマンションでは103箇所の消火栓の金属部分がはがされた。上海市ではこうした被害がことし666件も発生している、と。おそらく金属盗難は上海市に限ったことではなく、中国各地で発生している社会現象に違いない。

    それだけ中国では建設ラッシュで金属需給がひっ迫していて、逆に言えば高く売れるのである。意地悪な言い方をすれば、「タコが自分の足を食べている」ような光景を思い出す。日本でも数年前の「どん底」経済のとき、農家の野菜や果物が大量盗難に遭うといったニュースが載ったから、笑えない。

    最近、地球検索ブラウザ「グーグル・アース」が面白い。アメリカのグーグル社が無料で提供している衛星写真を合成した地理検索システム。画面表示された地球をゆっくり回すこともできる。これをプロジェクターで大写しにすると、まるで宇宙から地球を眺めているような気分になり、癒される。そして、地球上で繰り広げられる人間の理不尽な行いを思うと、情けなくなり涙が出てくることもある。

⇒26日(水)朝・金沢の天気   くもり